本拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > よりどころ > 本拠の意味・解説 

ほん‐きょ【本拠】

読み方:ほんきょ

根本よりどころとなる場所。根拠。「活動の—を大阪に置く」「—地」


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:00 UTC 版)

伊甚国造」の記事における「本拠」の解説

伊甚国造夷隅川および一宮川流域支配していたとみられ、長南町域には能満寺古墳や油殿一号墳といった4世紀代の大型前方後円墳があり、古墳時代前期における首長勢力存在うかがわせる。しかし5世紀以降大型前方後円墳築造認められないまた、これらの古墳築造者を伊甚国造とし、上総国一宮玉前神社との関連があると見る説もある 。 『日本書紀』には、伊甚屯倉献上記事があり、安閑天皇元年534年4月1日によれば内膳卿の膳臣大麻呂は伊甚国造真珠献納命じたが、期限遅れたため捕縛しようとしたところ、国造伊甚稚子春日山皇后寝殿逃げ隠れた。皇后驚き失神したためより罪が重くなり、稚子贖罪のため春日山皇后伊甚屯倉献上し、これが後の夷灊郡であるという。{今わかちて郡とし」とあるので、広大な屯倉であり、その領域は夷灊郡のみならず、北の埴生郡長柄郡にもおよんでいたと推定される。 この『日本書紀』の記述そのまま信じわけにはいかないが、後代の『日本三代実録貞観9年867年4月20日条に夷灊郡の春日部直黒主売の名がみえるので、皇后のために屯倉置かれたことは史実みなされている。こうした屯倉設置には、地方豪族支配領域直轄領のように打込み勢力伸張させるヤマト王権あり方をみることができる。6世紀には、春日山皇后外戚である和珥氏一族武社国造北東九十九里浜中央進出したとされ、『続日本後紀承和2年835年3月16日条には、安閑天皇の他の妃宅媛の父物部木蓮子の弟(つまり宅媛の叔父小事功勳による匝瑳郡建郡に関する記事があり、古墳時代中後期のこの地域首長勢力の衰退反映している可能性がある。

※この「本拠」の解説は、「伊甚国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「伊甚国造」の記事については、「伊甚国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:15 UTC 版)

闘鶏国造」の記事における「本拠」の解説

大和国山辺郡都祁。現在の奈良県奈良市旧都近辺

※この「本拠」の解説は、「闘鶏国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「闘鶏国造」の記事については、「闘鶏国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:41 UTC 版)

長狭国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は後の安房国長狭郡で、概ね現在の千葉県鴨川市大部分に当たる。長狭国造本拠地比定されているのはその中にある広場古墳群鴨川市。#墓参照。)である。 なお、「長狭」の名を持つ自治体として長狭町があった。

※この「本拠」の解説は、「長狭国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「長狭国造」の記事については、「長狭国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:02 UTC 版)

ナクシュバンディー教団」の記事における「本拠」の解説

中央アジアブハラブハラは現在、ウズベキスタン州都

※この「本拠」の解説は、「ナクシュバンディー教団」の解説の一部です。
「本拠」を含む「ナクシュバンディー教団」の記事については、「ナクシュバンディー教団」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 10:18 UTC 版)

筑波国造」の記事における「本拠」の解説

筑波郡筑波郷。

※この「本拠」の解説は、「筑波国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「筑波国造」の記事については、「筑波国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:26 UTC 版)

珠流河国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は駿河国駿河郡中心したと考えられる

※この「本拠」の解説は、「珠流河国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「珠流河国造」の記事については、「珠流河国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:01 UTC 版)

科野国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は諸説あるが、小林敏男は、「科野」の地名が「シナ段差)」に由来する説を取った上でシナノという地名発生地を埴科・更科エリアであるとし、「斯那奴阿比多」という科野国造思しき人物『日本書紀』継体天皇条に見えることから、本拠地は埴科・更科エリア中心とした水内郡小県郡含んだ善光寺平上田盆地であるとした。あるいは信濃国小県郡 で、現在の長野県小県郡のみであるとする説もある。『和名類聚抄によれば小県郡には安宗郷(あそ-)という郷があったといい、現在も上田市古安曽(こあそ)に安曽神社存在する。これらは、初代科野国造建五百建命のもとの居住地である九州阿蘇(あそ)と同音である。ただし「」は「ソ」(甲類)であることに対し、「曽」は「ソ」(乙類)であるため、上代特殊仮名遣においては別音である。また、阿蘇氏小県郡に至る過程が全く他の地域地名歴史表れておらず、小県郡以外にも、備中国出羽国播磨国アソ郷が存在しており、神功皇后の弟の息長日子王が播磨国の阿宗君の祖となっていることから、無関係であると考えられる。旧安宗郷内には、科野国造勧請したものと推察される生島足島神社いくしまたるしまじんじゃ北緯3621分36.90秒 東経13813分5.50秒 / 北緯36.3602500度 東経138.2181944度 / 36.3602500; 138.2181944 (生島足島神社)。上田市下之郷。)があり、その付近科野国造の治所に比定されている。また埴科古墳群所在から更埴地域国造の本拠とする見方もある。 また、のちの信濃国埴科郡更級郡の「しな」は、科野の「しな」と同じである。

※この「本拠」の解説は、「科野国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「科野国造」の記事については、「科野国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 08:35 UTC 版)

木蘇国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「木蘇国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「木蘇国造」の記事については、「木蘇国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:01 UTC 版)

久味国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「久味国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「久味国造」の記事については、「久味国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:52 UTC 版)

小市国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「小市国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「小市国造」の記事については、「小市国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:01 UTC 版)

尾張国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は尾張国年魚市郡

※この「本拠」の解説は、「尾張国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「尾張国造」の記事については、「尾張国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:08 UTC 版)

安国造」の記事における「本拠」の解説

近江国野洲郡で、現在の滋賀県野洲市および守山市相当する。後に淡海国造支配下置かれたともいう[要出典]。

※この「本拠」の解説は、「安国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「安国造」の記事については、「安国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:01 UTC 版)

相武国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠としては、古代海岸沿いにあたり宗社とされる寒川神社がある相模川左岸寒川周辺及び相模川右岸平塚周辺台地海老名周辺山麓伊勢原周辺4つ拠点考えられている。4つ拠点時代区分としては、一般に海岸沿いから内陸部進展した考えられるまた、寒川海老名目久尻川つながっており、目久尻流域一体的開拓なされたものと考えられる高座郡中央流れ目久尻川は、相武国造宗社とされる寒川神社との関係深く流域寒川神社に関する地名伝承多く残る他、国の史跡指定されている秋葉山古墳群等の古代の史跡も多い。

※この「本拠」の解説は、「相武国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「相武国造」の記事については、「相武国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 15:37 UTC 版)

額田国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は美濃国池田郡額田郷、または近江国坂田郡現在の岐阜県池田町、または滋賀県米原市にあたる。

※この「本拠」の解説は、「額田国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「額田国造」の記事については、「額田国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:49 UTC 版)

廬原国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は不明。ただし清水区には庵原町などの地名現存しており、周囲には三池平古墳砥鹿神社がある。

※この「本拠」の解説は、「廬原国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「廬原国造」の記事については、「廬原国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:32 UTC 版)

伊勢国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は伊勢国鈴鹿郡か。鈴鹿郡には国府村があった。

※この「本拠」の解説は、「伊勢国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「伊勢国造」の記事については、「伊勢国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 07:34 UTC 版)

末羅国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「末羅国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「末羅国造」の記事については、「末羅国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:28 UTC 版)

風速国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「風速国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「風速国造」の記事については、「風速国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 04:59 UTC 版)

淡海国造」の記事における「本拠」の解説

近江国滋賀郡で、現在の瀬田川以西大津市高島市一部に当たる。後には琵琶湖東岸淡海安国造併合し近江全体支配したともいう[要出典][なぜ?]。

※この「本拠」の解説は、「淡海国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「淡海国造」の記事については、「淡海国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:10 UTC 版)

山背久我国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は山城国紀伊郡伏見から乙訓郡山崎長岡辺りと見られる

※この「本拠」の解説は、「山背久我国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「山背久我国造」の記事については、「山背久我国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 07:57 UTC 版)

本巣国造」の記事における「本拠」の解説

美濃国本巣郡美濃郷。ただし、本巣郡における大型古墳築造宗慶大塚古墳程度で、ほどなくして不破郡安八郡に本拠を移したものと見る説がある。

※この「本拠」の解説は、「本巣国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「本巣国造」の記事については、「本巣国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 07:52 UTC 版)

三野前国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は美濃国不破郡で、現在の岐阜県垂井町にあたる。

※この「本拠」の解説は、「三野前国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「三野前国造」の記事については、「三野前国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 13:40 UTC 版)

伊賀国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は伊賀国伊賀郡阿保村で、現在の三重県伊賀市(旧青山町)にあたる。

※この「本拠」の解説は、「伊賀国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「伊賀国造」の記事については、「伊賀国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:43 UTC 版)

阿波国造」の記事における「本拠」の解説

国造のちの安房国安房郡で、現在の千葉県館山市安房郡郡司職担ったのは安房国造阿波国造一族であった見られている。

※この「本拠」の解説は、「阿波国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「阿波国造」の記事については、「阿波国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:05 UTC 版)

知々夫国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠はのちの武蔵国秩父郡。なお秩父郡郡衙の場所は不明であるが、秩父郡中村郷があったとされる現在の埼玉県秩父市中村町有力な候補地であるという。 なお、「秩父」の名をもつ自治体として秩父市がある。

※この「本拠」の解説は、「知々夫国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「知々夫国造」の記事については、「知々夫国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:01 UTC 版)

胸刺国造」の記事における「本拠」の解説

无邪志国造別の国造であるとする立場からは、現在の埼玉県行田市とする説がある(旧武蔵国埼玉郡)。

※この「本拠」の解説は、「胸刺国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「胸刺国造」の記事については、「胸刺国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:53 UTC 版)

角鹿国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は現在の敦賀市

※この「本拠」の解説は、「角鹿国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「角鹿国造」の記事については、「角鹿国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:57 UTC 版)

斐陀国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は宮川流域古川盆地高山盆地現在の岐阜県飛騨市古川町から高山市国府町のある高山市北部にかけての地域であったとされる。特に古墳の分布度から古川盆地南部国府町広瀬三日町付近に中心域が置かれたと推定されている。

※この「本拠」の解説は、「斐陀国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「斐陀国造」の記事については、「斐陀国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:04 UTC 版)

伊久国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠(官府)は角田市置かれていたとされ、角田市内や近隣丸森町には前方後円墳円墳など古墳多数存在する

※この「本拠」の解説は、「伊久国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「伊久国造」の記事については、「伊久国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:32 UTC 版)

阿蘇国造」の記事における「本拠」の解説

のちの肥後国阿蘇郡阿蘇郷。現在の熊本県阿蘇市一の宮町宮地手野。なお阿蘇郡郡衙の場所は不明であるが、『肥後国風土記によれば阿蘇神社からみて西方位置したという。 なお、「阿蘇」の名を持つ自治体としては、かつては阿蘇町が、現在は阿蘇市存在する

※この「本拠」の解説は、「阿蘇国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「阿蘇国造」の記事については、「阿蘇国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:59 UTC 版)

師長国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は相模国余綾郡磯長郷、現在の神奈川県大磯町二宮町周辺相当する

※この「本拠」の解説は、「師長国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「師長国造」の記事については、「師長国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:13 UTC 版)

穂国造」の記事における「本拠」の解説

古墳時代三河東部豊川流域、主に宝飯郡あたりを本拠とした。

※この「本拠」の解説は、「穂国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「穂国造」の記事については、「穂国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:58 UTC 版)

久努国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠はのちの遠江国山名郡の久努郷で、現在の静岡県袋井市鷲巣久野とされる近辺には国本久野といった地名があり、久野城跡なども残る。

※この「本拠」の解説は、「久努国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「久努国造」の記事については、「久努国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:41 UTC 版)

波多国造」の記事における「本拠」の解説

本拠地は、現在の四万十市しまんとし中村説と、宿毛市平田平田曽我山古墳のある平田古墳群の地とする説がある。

※この「本拠」の解説は、「波多国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「波多国造」の記事については、「波多国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:10 UTC 版)

上毛野国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は山田郡新田郡周辺と見られる。両郡には大型古墳多数築造されており、これらが国造奥津城と見られる

※この「本拠」の解説は、「上毛野国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「上毛野国造」の記事については、「上毛野国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:03 UTC 版)

伊豆国造」の記事における「本拠」の解説

式内名神大社四座鎮座する賀茂郡中でも陸地属す賀茂郷・大社郷と見る説があるものの、古墳築造状況からは田方郡国造本宗があったと見る説もある。

※この「本拠」の解説は、「伊豆国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「伊豆国造」の記事については、「伊豆国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:20 UTC 版)

二方国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は但馬国二方郡二方郷。

※この「本拠」の解説は、「二方国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「二方国造」の記事については、「二方国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:59 UTC 版)

素賀国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠はのちの遠江国佐野郡曽我で、現在の静岡県掛川市曽我とする説がある。また掛川市大須賀町横須賀との関連考えられる。なお、曽我地名は『和名類聚抄』などの史料には見えないが、早く領域消滅したために、その名称を僅かに一邑名に残すにとどまるとする説がある。

※この「本拠」の解説は、「素賀国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「素賀国造」の記事については、「素賀国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 01:59 UTC 版)

甲斐国造」の記事における「本拠」の解説

中心塩海宿禰以降一貫して北部山梨郡にあり、なかでも考古遺跡や主要神社・祭祀などから見て笛吹市の旧春日居町あたりから甲府市東部にかけての地域ではないかとみられる

※この「本拠」の解説は、「甲斐国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「甲斐国造」の記事については、「甲斐国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:07 UTC 版)

菊麻国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は市原郡麻郷(現市原市菊間にあったとされる市原郡には後に上総国国府置かれた。

※この「本拠」の解説は、「菊麻国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「菊麻国造」の記事については、「菊麻国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:12 UTC 版)

那須国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は後の下野国那須郡那須郷。那須郡那珂川流域すなわち現在の栃木県大田原市大半。なお那須郡郡衙跡であると考えられているのは、那須郡那珂川町大田原市隣接する)の小川にあり国の史跡指定されている那須官衙遺跡である。 なお、「那須」の名を持つ自治体としては、かつては那須村が、現在は那須町がある。

※この「本拠」の解説は、「那須国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「那須国造」の記事については、「那須国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:27 UTC 版)

石見国造」の記事における「本拠」の解説

不明

※この「本拠」の解説は、「石見国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「石見国造」の記事については、「石見国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 12:50 UTC 版)

明石国造」の記事における「本拠」の解説

播磨国明石郡明石郷。 明石国造の西には針間鴨国造針間国造置かれた。

※この「本拠」の解説は、「明石国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「明石国造」の記事については、「明石国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 10:00 UTC 版)

洲羽国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は不明。のちの信濃国諏訪郡とも。諏訪には代々諏訪氏が奉斎した諏訪大社鎮座し周辺には5世紀前期フネ古墳5世紀中期片山古墳存在する。ただし科野国の古墳造営は、4世紀前期から始まる埴科古墳群など千曲川流域北信科野国造支配領域)と、5世紀後半から始まる飯田古墳群など天竜川流域南信高森町以南)が中心であるため、諏訪国造置かれたとするのは疑問ともされる。ただし飯田古墳群築造勢力については定説がなく、南信には阿智村を本拠とする阿智祝部存在した。また南信諏訪氏奉斎社思われる古社存在しない

※この「本拠」の解説は、「洲羽国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「洲羽国造」の記事については、「洲羽国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:54 UTC 版)

都佐国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は後の土佐国土佐郡土佐郷か。

※この「本拠」の解説は、「都佐国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「都佐国造」の記事については、「都佐国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:51 UTC 版)

倭国造」の記事における「本拠」の解説

穴磯邑大市長岡岬(大和神社旧社地)か。

※この「本拠」の解説は、「倭国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「倭国造」の記事については、「倭国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:04 UTC 版)

下毛野国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は宇都宮市周辺か。

※この「本拠」の解説は、「下毛野国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「下毛野国造」の記事については、「下毛野国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:57 UTC 版)

長国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は阿波国那賀評、後の徳島県那賀郡中心であった思われる

※この「本拠」の解説は、「長国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「長国造」の記事については、「長国造」の概要を参照ください。


本拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:18 UTC 版)

三野後国造」の記事における「本拠」の解説

国造の本拠は稲葉山を国の中心としていたと見られる稲葉山山麓には式内社伊奈波神社鎮座し同社には式内社物部神社合祀されている。

※この「本拠」の解説は、「三野後国造」の解説の一部です。
「本拠」を含む「三野後国造」の記事については、「三野後国造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「本拠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



本拠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本拠」の関連用語

本拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊甚国造 (改訂履歴)、闘鶏国造 (改訂履歴)、長狭国造 (改訂履歴)、ナクシュバンディー教団 (改訂履歴)、筑波国造 (改訂履歴)、珠流河国造 (改訂履歴)、科野国造 (改訂履歴)、木蘇国造 (改訂履歴)、久味国造 (改訂履歴)、小市国造 (改訂履歴)、尾張国造 (改訂履歴)、安国造 (改訂履歴)、相武国造 (改訂履歴)、額田国造 (改訂履歴)、廬原国造 (改訂履歴)、伊勢国造 (改訂履歴)、末羅国造 (改訂履歴)、風速国造 (改訂履歴)、淡海国造 (改訂履歴)、山背久我国造 (改訂履歴)、本巣国造 (改訂履歴)、三野前国造 (改訂履歴)、伊賀国造 (改訂履歴)、阿波国造 (改訂履歴)、知々夫国造 (改訂履歴)、胸刺国造 (改訂履歴)、角鹿国造 (改訂履歴)、斐陀国造 (改訂履歴)、伊久国造 (改訂履歴)、阿蘇国造 (改訂履歴)、師長国造 (改訂履歴)、穂国造 (改訂履歴)、久努国造 (改訂履歴)、波多国造 (改訂履歴)、上毛野国造 (改訂履歴)、伊豆国造 (改訂履歴)、二方国造 (改訂履歴)、素賀国造 (改訂履歴)、甲斐国造 (改訂履歴)、菊麻国造 (改訂履歴)、那須国造 (改訂履歴)、石見国造 (改訂履歴)、明石国造 (改訂履歴)、洲羽国造 (改訂履歴)、都佐国造 (改訂履歴)、倭国造 (改訂履歴)、下毛野国造 (改訂履歴)、長国造 (改訂履歴)、三野後国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS