インマルサット【INMARSAT】
インマルサット
インマルサット
【英】: inmarsat
"静止衛星利用による電話、テレックス、ファックス、データ回線の国際海事衛星をいう。 米国の COMSAT が 1976 年に実用衛星 MARISAT 3 個を太平洋上、大西洋上およびインド洋上に打ち上げ、これを利用して米国にある海岸地球局を経由する海事衛星通信サービスを開始し、衛星の容量の一部を一般に開放した。当時、欧州では MAROTS 衛星の計画があったので、これら海事衛星組織を IMCO(現 IMO )で国際的に統一し、1979 年 9 月にインマルサット条約が発効した。KDD(国際電信電話株式会社)は、COMSAT と 1978 年 5 月に契約を結びサービスを開始したが、山口県に海岸地球局を建設、1978 年 11 月からはインド洋方面のサービスもできるようになった。太平洋域はマリサット衛星 2 個(電話 テレックス、10/220 回線)、大西洋域はマレックス(MARECS)A 型衛星 2 個(電話 テレックス、40/880 回線)、インド洋域はインマルサット 5 型衛星 3~4 個(電話 テレックス、30/660 回線)でカバーされ、6/4GHz 帯の周波数が使用されている。1978 年のイラン革命時に国際テレックス回線が混乱を来し、船舶に装備されたマリサットが極めて有用であったことを契機に急速に普及し、1984 年秋には約 3,000 局あまりに達している。 INMARSAT=International Maritime Satellite COMSAT=Communication Satellite Corporation MARISAT=Maritime Satellite MAROTS=Maritime Orbital Test Satellite MARECS=Maritime European Communication Satelite" |

インマルサット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 08:03 UTC 版)
インマルサット(英語: Inmarsat)は、通信衛星による移動体通信を提供する民間企業(英: Inmarsat Global Limited)、及び、その商標である。
- ^ “Inmarsat awards contract to airbus”. www.inmarsat.com. 2018年3月23日閲覧。
- ^ “三菱重工 | H-IIAロケット45号機による通信衛星 Inmarsat-6 F1の打上げ結果について”. 三菱重工. 2022年3月28日閲覧。
- ^ 総務省「災害時における衛星インターネットの利活用に関する調査検討」
- ^ “英政府、投資会社のインマルサット買収承認”. NNA Europe (2019年10月31日). 2019年12月30日閲覧。
- 1 インマルサットとは
- 2 インマルサットの概要
- 3 海運業界に与えた影響
- 4 日本での展開
インマルサット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 18:50 UTC 版)
衛星電話はインマルサットが開発してサービスが始まった。実際の事業は民間企業が行っている(後述)。太平洋・大西洋(東・西)・インド洋の4つの静止衛星を使用しており、南極と北極を除いた緯度70度以下の地域で、海上・陸上・空中を問わず通信が可能である。 Broadband Global Area Network (BGAN) と呼ばれる高速通信サービスのために、グローバルビーム1本・ワイドスポットビーム19本・ナロースポットビーム228本を搭載したInmarsat-4衛星を軌道投入している。ナロースポットビームは、指向性を変化させることができ、需要に合わせた回線設計が可能である。2005年(平成17年)3月11日にインド洋衛星が打ち上げに成功し、同年中にサービスが順次開始されている。 日本の電波法及び電気通信事業法に基づく事業は、KDDI(GSPS型を除く)、日本デジコム(ミニM型及びBGAN型、GSPS型に限る)、JSAT MOBILE Communications(BGAN型、GSPS型に限る)が行っている。 主な端末機名称音声テレックス最大通信速度 (kbps)特徴ファクシミリ/データパケットA ○ ○ 4.8程度 アナログ方式・通信料金が高い B ○ ○ 9.6 Aより通信料金が安い C ○ テキストをファクシミリへ送信可・受信は不可 0.6 蓄積交換方式で最も料金が安い F33 ○ 9.6 下64上50 音声はグローバルその他はスポットビーム F55 ○ ISDN64,9.6 64 F77 ○ ISDN64,2.4または9.6 全てグローバルビーム M4 ○ 可搬型 ミニM ○ 2.4 M4より小型の可搬型 BGAN ○ ISDN64 492 I-4衛星を利用した高速通信 R-BGAN 144 スラーヤ衛星からI-4衛星に変更された IsatPhone(アイサットフォン),GSPS型 ○ 20 I-4衛星を利用した衛星携帯電話サービス 海上における遭難及び安全に関する世界的な制度 (GMDSS : Global Maritime Distress and Safety System) 対応船舶端末 国際海事機関条約の船舶警報通報装置 (SSAS : Ship Security Alert Sysytem) 対応端末。 インマルサットAサービスは終了している。
※この「インマルサット」の解説は、「衛星電話」の解説の一部です。
「インマルサット」を含む「衛星電話」の記事については、「衛星電話」の概要を参照ください。
「インマルサット」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- インマルサットのページへのリンク