インマルサットとは? わかりやすく解説

インマルサット

【英】inmarsat

インマルサットとは、イギリス本拠を持つInmarsat plc提供している、衛星携帯電話サービスである。


参照リンク
Inmarsat - (英語)
放送のほかの用語一覧
技術・規格:  ハイビジョン  プレイリスト  ISDB-T  インマルサット  ISDB  Kuバンド  Kaバンド

インマルサット

読み方いんまるさっと
【英】: inmarsat

"静止衛星利用による電話テレックスファックスデータ回線国際海事衛星をいう。
米国COMSAT1976 年実用衛星 MARISAT 3 個を太平洋上、大西洋上およびインド洋上に打ち上げ、これを利用して米国にある海岸地球局経由する海事衛星通信サービス開始し衛星容量一部一般に開放した当時欧州では MAROTS 衛星計画があったので、これら海事衛星組織IMCO(現 IMO )で国際的に統一し1979 年 9 月にインマルサット条約発効したKDD国際電信電話株式会社)は、COMSAT1978 年 5 月契約を結びサービス開始したが、山口県海岸地球局建設1978 年 11 月からはインド洋方面サービスもできるようになった太平洋域はマリサット衛星 2 個(電話 テレックス、10/220 回線)、大西洋域はマレックス(MARECS)A 型衛星 2 個(電話 テレックス、40/880 回線)、インド洋域はインマルサット 5 型衛星 3~4 個(電話 テレックス、30/660 回線)でカバーされ、6/4GHz 帯の周波数使用されている。1978 年イラン革命時に国際テレックス回線混乱来し船舶装備されたマリサットが極めて有用であったことを契機急速に普及し1984 年秋には約 3,000あまりに達している。

INMARSATInternational Maritime Satellite
COMSATCommunication Satellite Corporation
MARISAT=Maritime Satellite
MAROTS=Maritime Orbital Test Satellite
MARECS=Maritime European Communication Satelite"

インマルサット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 08:03 UTC 版)

インマルサット
Inmarsat Global Limited
ロンドンのグローバル本部
種類 有限責任会社
本社所在地 イギリス
ロンドン
設立 1979年
事業内容 衛星通信
主要株主 Connect Bidco Limited
外部リンク https://www.inmarsat.com/
テンプレートを表示
Inmarsat-3 衛星
インマルサット衛星電話を使用する様子(インドネシアニアス島

インマルサット英語: Inmarsat)は、通信衛星による移動体通信を提供する民間企業: Inmarsat Global Limited)、及び、その商標である。

1979年に設立された国際機関である国際海事衛星機構(INMARSAT:International Maritime Satellite Organization国際移動通信衛星機構の前身)の事業部分を引き継いだ企業であり、社名も同機関の略称に由来している。商標権は同機構にある(日本の商標登録番号は第4117102号)。

概要

衛星電話無線パケット通信事業を行っている。

現在運用中の衛星は、合計11基。内訳は、第2世代のInmarsat-2が3基(うち1基は予備機。当初4基が打ち上げられたが1基は運用を終了)、第3世代のInmarsat-3が5基(うち1基は予備機)、第4世代のInmarsat-4が3基、第5世代のInmarsat-5が3基(うち1基は予備機)。第6世代のInmarsat-6は2基発注済で、2020年以降の打ち上げが予定されている。

  • 第3世代(Inmarsat-3衛星)
    • 1996-1998年に打ち上げられたもので、赤道上空35,786kmの静止軌道上に位置し、4基(太平洋、インド洋、大西洋-西、大西洋-東)で世界をカバーしている。
  • 第4世代(Inmarsat-4衛星)
    • Lバンド(アップリンク1.6GHz、ダウンリンク1.5GHz)を使用する静止衛星。割当/通信帯域幅は共に34MHzで、アップリンク、ダウンリンク共に、432kbpsの通信に対応。2016年現在、主要サービスである。提供サービスはBGAN及びIsatPhone(GSPS)。2006年以降、3基(太平洋、インド洋、大西洋)打ち上げられている。2020年には衛星の寿命を迎えるため、運用終了を予定、Lバンドサービスは継続を予定しているが、後継機については発表されていない。地上局との通信にはCバンド(アップリンク6GHz、ダウンリンク4GHz)を使用している。地上局は全てインマルサットの直轄設備となっている。
  • 第5世代(Inmarsat-5衛星)
    • Kaバンド(アップリンク30GHz、ダウンリンク20GHz)を使用する静止衛星。割当帯域幅は3500MHz、通信帯域幅は100MHzでアップリンク5Mbps、ダウンリンク50Mbpsの高速通信に対応。提供サービス名は、Global Xpress(GX)。89スポットビーム、6ステアラブルビームを搭載している。2016年5月現在、3基の打ち上げが完了。2016年内に更に1基(予備機)打ち上げが予定されており、3基+予備1基の4基体制となる。設計寿命15年。第4世代のLバンドとは互換性がない。周波数が上がるため、高速通信が可能となるが、Lバンドに比べて降雨による影響と衛星追尾の必要精度が上がる。
    • 地上局
      • 地上局は全てインマルサットの直轄設備となっている。
        • F1(IOR)衛星
        • F2(AOR)衛星
        • F3(POR)衛星
        • F4(予備)衛星
  • 第6世代(Inmarsat-6衛星)

これらの衛星と地上設備(端末)の間で、音声通話、FAX通信、データ通信、テレックス、インターネット等の送受信が可能。この場合の地上設備とは、船舶電話、陸上可搬電話、航空機電話などを指す。これらの端末はアンテナの大きさや利用出来る機能によりインマルサットA/B/C/D/M/ミニM/Fleet/Aero/BGAN/GXの10種類に分類されている。

歴史

  • 1979年7月 - 海上の安全を確保するため静止衛星を利用して、海事用途の音声通話とデータ通信サービスを提供するために設立された国際機関で、「国際海事衛星機構(インマルサット)に関する条約」の発効に合わせて、国際海事衛星機構 (INMARSAT:International Maritime Satellite Organization)として設立された。国際電信電話(当時)は、日本の署名当事者として機構に参加。
  • 1994年12月 - 小型の通信装置が開発されたのを受けて、サービスの対象を陸上・航空機へもサービスを拡大したため、機関の名称を国際移動通信衛星機構(IMSO:International Mobile Satellite Organization)に変更。
  • 1999年4月 - 独自の衛星を所有する民間企業の移動体通信への参入に対応するため、イギリスの会社法により設立された民間企業であるInmarsat plcに事業部門を移管した。なお、KDDIは4.85%出資している主要株主である[3]
  • 2002年11月 - パケット交換方式で64kbit/secの速度を発揮するインターネット接続サービス「インマルサットMPDS(Mobile Packet Data Service)」を開始。
  • 2005年11月 - パケット交換方式で492kbit/secの速度のデータ通信と音声通信が同時に利用可能な「インマルサットBGAN(Broadband Global Area Network)」を開始。インターネットに接続されている。
  • 2007年12月 - 初代サービスである、インマルサットAサービス終了。
  • 2019年11月 - 英投資会社エイパックス・パートナーズなど4社によるコンソーシアム「Connect Bidco Limited」がインマルサットを買収[4]

海運業界に与えた影響

インマルサットの登場により、海運業界に多大な影響があったとも言われている。例えば、海上での機関の故障などにおいて不安定な短波による無線通信にて連絡を取り合いながら修理を進めたりしていたものが、高品質な回線交換による電話やファクシミリやテレックス、後にはインターネットなども利用できるようになったため、短期間での修理が可能となり、機関故障による漂流事故の危険性が少なくなったとも言われている。この他、図面での情報交換が船舶と陸上基地でのやり取りが容易になり、運行計画そのものも楽に組めるようになったとも言われている。

遭難などについては別に非常用位置指示無線標識装置(イーパブ:E-PIRB - Emergency Position Indicate Radio Beacon)が義務化されている。

日本での展開

日本ではKDDI日本デジコム(ミニM型及びBGAN型、GSPS型のみ)、JSAT MOBILE Communications(BGAN型,GSPS型のみ)がサービスの提供や通信機器の販売、レンタルを行っている。

出典

  1. ^ Inmarsat awards contract to airbus”. www.inmarsat.com. 2018年3月23日閲覧。
  2. ^ 三菱重工 | H-IIAロケット45号機による通信衛星 Inmarsat-6 F1の打上げ結果について”. 三菱重工. 2022年3月28日閲覧。
  3. ^ 総務省「災害時における衛星インターネットの利活用に関する調査検討」
  4. ^ 英政府、投資会社のインマルサット買収承認”. NNA Europe (2019年10月31日). 2019年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


インマルサット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 18:50 UTC 版)

衛星電話」の記事における「インマルサット」の解説

衛星電話はインマルサットが開発してサービス始まった実際事業民間企業が行っている(後述)。太平洋大西洋東・西)・インド洋4つ静止衛星使用しており、南極北極除いた緯度70度以下の地域で、海上陸上空中問わず通信が可能である。 Broadband Global Area Network (BGAN) と呼ばれる高速通信サービスのために、グローバルビーム1本・ワイドスポットビーム19本・ナロースポットビーム228本を搭載したInmarsat-4衛星軌道投入している。ナロースポットビームは、指向性変化させることができ、需要合わせた回線設計が可能である。2005年平成17年3月11日インド洋衛星打ち上げ成功し同年中にサービス順次開始されている。 日本の電波法及び電気通信事業法に基づく事業は、KDDI(GSPS型を除く)、日本デジコムミニM型及びBGAN型、GSPS型に限る)、JSAT MOBILE CommunicationsBGAN型、GSPS型に限る)が行っている。 主な端末機名称音声テレックス最大通信速度 (kbps)特徴ファクシミリ/データパケットA ○ ○ 4.8程度 アナログ方式通信料金が高い B ○ ○ 9.6 Aより通信料金が安い C ○ テキストファクシミリ送信可・受信不可 0.6 蓄積交換方式で最も料金が安い F33 ○ 9.6 下6450 音声はグローバルその他はスポットビーム F55 ○ ISDN64,9.6 64 F77 ○ ISDN64,2.4または9.6 全てグローバルビーム M4 ○ 可搬型 ミニM ○ 2.4 M4より小型可搬型 BGAN ○ ISDN64 492 I-4衛星利用した高速通信 R-BGAN 144 スラーヤ衛星からI-4衛星変更されIsatPhone(アイサットフォン),GSPS型 ○ 20 I-4衛星利用した衛星携帯電話サービス 海上における遭難及び安全に関する世界的な制度 (GMDSS : Global Maritime Distress and Safety System) 対応船舶端末 国際海事機関条約船舶警報通報装置 (SSAS : Ship Security Alert Sysytem) 対応端末。 インマルサットAサービス終了している。

※この「インマルサット」の解説は、「衛星電話」の解説の一部です。
「インマルサット」を含む「衛星電話」の記事については、「衛星電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インマルサット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「インマルサット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インマルサット」の関連用語

インマルサットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インマルサットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インマルサット】の記事を利用しております。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインマルサット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衛星電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS