玉前神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 玉前神社の意味・解説 

たまさき‐じんじゃ【玉前神社】

読み方:たまさきじんじゃ

千葉県長生郡一宮町にある神社祭神は玉埼神(玉依姫命)。関東武士の信仰受けた上総(かずさ)国一の宮玉前大明神


たまさきじんじゃ 【玉前神社】


玉前神社

読み方:タマサキジンジャ(tamasakijinja)

別名 上総国一之宮

教団 神社本庁

所在 千葉県長生郡一宮町

祭神 玉依姫命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

玉前神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:10 UTC 版)

玉前神社

拝殿
所在地 千葉県長生郡一宮町一宮3048
位置 北緯35度22分33.95秒 東経140度21分37.74秒 / 北緯35.3760972度 東経140.3604833度 / 35.3760972; 140.3604833 (玉前神社)座標: 北緯35度22分33.95秒 東経140度21分37.74秒 / 北緯35.3760972度 東経140.3604833度 / 35.3760972; 140.3604833 (玉前神社)
主祭神 玉依姫命
社格 式内社名神大
上総国一宮
国幣中社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 権現造
例祭 9月13日(十二社祭り・上総裸祭り)
地図
玉前神社
テンプレートを表示

玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある神社式内社名神大社)、上総国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

祭神

祭神は次の1柱[1]

  • 玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
    社伝では、玉依姫命は海からこの地に上がり、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し、神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる。

『延喜式』神名帳を始めとして文献上は祭神は1座とされているが、古社記には鵜茅葺不合命の名が併記されている[2]。そのほかに『大日本国一宮記』では前玉命とし、また天明玉命とする説もあった。

歴史

概史

永禄年間(1558年-1570年)の戦火により社殿および古記録等が焼失したため、創建年代は不明。他の文献等により、少なくとも鎮座以来1,200年以上経過していることは間違いないとされる。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』では、上総国埴生郡に「玉前神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。また、上総国一宮として崇敬を受けたとされる。

江戸時代貞享4年(1687年)に現在の社殿が造営される。

1871年明治4年)近代社格制度において国幣中社に列した。1900年(明治33年)と1923年大正12年)には社殿等の改修が行われた。

神階

  • 貞観10年(868年)7月27日、従五位上勲五等から従四位下勲五等 (『類聚国史』) - 表記は「玉崎神」。
  • 元慶元年(877年)5月17日、従四位上勲五等から正四位下勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「玉埼神」。
  • 元慶8年(884年)7月15日、正四位上勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「玉崎神」。

境内

社殿は本殿・幣殿・拝殿がつながった権現造である。いずれも江戸時代の貞享4年(1687年)の造営で、千葉県指定文化財に指定されている。

摂末社

  • 招魂殿 - 祭神:一宮出身の戦没者325柱。
  • 十二社 - 一宮町内にあった12社を合祀。
  • 三峯神社

祭事

年間祭事

例祭

例祭は9月13日に行われる。「上総十二社祭り」または「上総裸祭り」といわれる裸祭り千葉県の無形民俗文化財指定。

上総神楽

約300年近い歴史を持つ太太神楽。かつては36座あったが現在は25座を伝承。年に数度奉納される。千葉県の無形民俗文化財指定。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 梅樹双雀鏡 (ばいじゅそうじゃくきょう)(工芸品) - 千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託。昭和28年11月14日指定。

千葉県指定文化財

  • 有形文化財
    • 玉前神社社殿と棟札(建造物) - 平成8年3月22日指定。
  • 無形民俗文化財
    • 玉前神社神楽 - 昭和33年4月23日指定。
    • 上総十二社祭り - 平成15年3月28日指定。

一宮町指定文化財

  • 有形文化財
    • 萌黄縅胴丸(工芸品) - 千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託。昭和56年6月17日指定。
    • 松喰鶴鏡(工芸品) - 千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託。昭和52年10月28日指定。
    • 蓬莢鏡(工芸品) - 千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託。昭和52年10月28日指定。
    • 里見義頼寄進状(古文書) - 千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託。昭和52年10月28日指定。
  • 史跡
    • 芭蕉の句碑 - 平成4年1月14日指定。
  • 天然記念物
    • イヌマキの群生 - 昭和62年7月14日指定。

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

  • 観明寺 - 元別当寺。金毘羅堂(一宮町指定文化財)は明治12年(1879年)に玉前神社境内から移築。

脚注

  1. ^ a b 神社由緒書。
  2. ^ 公式サイトの祭神項

参考文献

外部リンク




玉前神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉前神社」の関連用語

玉前神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉前神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉前神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS