永禄元年 (つちのえうま 戊午)
![]() |
年(年号) |
|
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
![]() |
|
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 22才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 20才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 16才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 16才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 11才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 2才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 2才 |
1558年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 10:11 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 |
年: | 1555年 1556年 1557年 1558年 1559年 1560年 1561年 |
1558年(1558 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 1月7日 - イングランドのヨーロッパ大陸最後の領地であるカレーが奪還される。
- 3月18日(弘治4年2月28日) - 日本、改元して永禄元年
- 6月15日 (永禄元年5月29日) - 日本、多功ヶ原の戦い。(長尾景虎と宇都宮氏の戦い)
- リヴォニア戦争勃発。
誕生
- 10月1日(永禄元年8月20日) - 義演、真言宗の僧(+ 1626年)
- 10月27日(永禄元年9月16日) - 教如、浄土真宗の僧(+ 1614年)
- 埋忠明寿、刀工、刀剣金工(+ 1631年)
- 大友義統、豊後の戦国大名(+ 1605年)
- 織田信雄、織田信長の次男(+ 1630年)
- 織田信孝、織田信長の3男(+ 1583年)
- 蜂須賀家政、戦国大名、徳島藩祖(+ 1639年)
- ヘンドリック・ホルツィウス、オランダの版画家、素描家、画家(+ 1617年)
- 本阿弥光悦、芸術家(+ 1637年)
- 森長可、武将、美濃金山城主(+ 1584年)
- ロバート・グリーン、イングランドの劇作家(+ 1592年)
死去
- 9月21日 - カール5世、スペイン国王・神聖ローマ皇帝(* 1500年)
- 10月21日 - ジュール・セザール・スカリジェ、フランスで活躍したイタリアの医師、哲学者、文法学者(* 1484年)
- 11月17日 - メアリー1世、イングランドとアイルランドの女王(* 1516年)
- クレマン・ジャヌカン、フランスの作曲家(* 1485年頃)
関連項目
「1558年」の例文・使い方・用例・文例
- 1558年のページへのリンク