天正19年 (かのとう 辛卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
![]() |
|
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 55才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 53才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 49才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 49才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 44才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 35才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 35才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 31才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 26才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 20才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 18才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 12才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 12才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 8才 |
1591年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:34 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1570年代 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 |
年: | 1588年 1589年 1590年 1591年 1592年 1593年 1594年 |
1591年(1591 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2133年 - 2134年
- イスラム暦 : 999年 - 1000年
- ユダヤ暦 : 5351年 - 5352年
- ユリウス暦 : 1590年12月22日 - 1591年12月21日
カレンダー
できごと
- ジョルダーノ・ブルーノ捕縛(1600年処刑)。
- フランスの数学者、フランソワ・ビエトが"Artem Analyticien Isagoge"を刊行し、既知数の記号化を行ない、記号代数の原理と方法を確立する。
- イタリアの植物学者、プロスペロ・アルピーニが『エジプト植物誌』"De plantis aegypti" を刊行した。コーヒーやバナナやバオバオの記述がされた。
- 明の播州で楊応龍の乱が起きた
日本
- 長宗我部元親、豊臣秀吉に体長9尋の鯨を献上する。
- 豊臣秀吉、関白の位を豊臣秀次に譲り、太閤となる。
- 7月7日 - 皆既月食が七夕と重なる。
- 7月25日 - 豊臣秀吉が、ポルトガル領インド副王に宛ててイスパニア王の来日を要求した。
- 9月15日 - 豊臣秀吉が、スペイン領フィリピン諸島(小琉球)に朝貢と服属を要求。
- 伊達政宗、蒲生氏郷とともに葛西大崎一揆を平定。
誕生
- 1月11日 - ロバート・デヴァルー (第3代エセックス伯) - 清教徒革命時の議会軍司令官
- 1月12日 - ホセ・デ・リベーラ、スペインの画家(+ 1652年)
- 2月2日または2月8日 - グエルチーノ[1]、イタリアの画家(+ 1666年)
- 2月15日(天正19年1月22日) - 栗山利章(栗山大膳)、筑前福岡藩家老(+ 1652年)
- 2月21日 - ジラール・デザルグ、フランスの数学者(+ 1661年)
- 5月1日 - アダム・シャール、ドイツのイエズス会士(+ 1666年)
- 11月11日(天正19年9月25日) - 伊達秀宗、伊達政宗の長男、伊予国宇和島藩藩主(+ 1658年)
死去
- 2月15日(天正19年1月22日) - 豊臣秀長、豊臣秀吉の弟、武将(* 1540年)
- 4月21日(天正19年2月28日) - 千利休、茶人(* 1522年)
- 6月11日(天正19年4月20日) - 津田宗及、茶人(* 生年不詳)
- 6月21日 - アロイシウス・ゴンザーガ、イエズス会員、聖人 (* 1568年)
- 7月2日 - ヴィンチェンツォ・ガリレイ、イタリアの作曲家、ガリレオ・ガリレイの父(* 1520年頃)
- 7月18日 - ヤコブス・ガルス、スロベニアの作曲家(* 1550年)
- 9月22日(天正19年8月5日) - 豊臣鶴松、豊臣秀吉の長男(* 1589年)
- 10月16日 - グレゴリウス14世[2]、ローマ教皇(* 1535年)
- 10月25日(天正19年9月8日) - 太田資正、武将(* 1522年)
- 12月14日 - 十字架のヨハネ、スペインのカトリック司祭、神秘思想家(* 1542年)
- 12月19日(天正19年11月4日) - 北条氏直、武将、北条氏政の長男(* 1562年)
- 12月30日 - インノケンティウス9世、ローマ教皇(* 1519年)
脚注
注釈
出典
関連項目
「1591年」の例文・使い方・用例・文例
- 1591年のページへのリンク