文禄の役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 文禄の役の意味・解説 

ぶんろく‐の‐えき【文禄の役】

読み方:ぶんろくのえき

文禄元年(1592)豊臣秀吉が明の征服目的朝鮮出兵した侵略戦争。約16の軍を釜山上陸させ明の国境まで進出したが、明の援軍朝鮮水軍攻撃民衆蜂起などによって劣勢となり停戦。→慶長の役


文禄の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:01 UTC 版)

豊臣政権」の記事における「文禄の役」の解説

全国統一達成した秀吉は、文禄元年1592年)、明の征服目指して、全国諸大名朝鮮への出兵命じた(文禄の役)。倭寇女真族との紛争以外本格的な戦争経験がない朝鮮正規軍を、戦国時代経て大量鉄砲装備した日本軍圧倒し連戦連勝重ね、また体制に不満があった朝鮮正規軍民衆一部協力もあり、王都漢城平壌次々と占領するなど朝鮮領土大部分占領した文禄2年1593年)になると、朝鮮明軍本格的に来援攻勢に出る。明・朝鮮軍は平壌抜き漢城迫ったが、日本軍碧蹄館の戦いでこれを撃破する以後戦線膠着し日本軍兵糧不足に陥り、明軍数万匹の馬が餓死するなど、双方兵站苦しむこととなると講和交渉開始され休戦入った

※この「文禄の役」の解説は、「豊臣政権」の解説の一部です。
「文禄の役」を含む「豊臣政権」の記事については、「豊臣政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文禄の役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄の役」の関連用語

1
朝鮮出兵 デジタル大辞泉
100% |||||

2
島津家久 デジタル大辞泉
100% |||||

3
上野焼 デジタル大辞泉
78% |||||

4
加藤嘉明 デジタル大辞泉
78% |||||

5
小西行長 デジタル大辞泉
78% |||||

6
島津義弘 デジタル大辞泉
78% |||||

7
慶長の役 デジタル大辞泉
78% |||||

8
松浦鎮信 デジタル大辞泉
78% |||||

9
碧蹄館 デジタル大辞泉
78% |||||

10
立花宗茂 デジタル大辞泉
78% |||||

文禄の役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄の役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣政権 (改訂履歴)、豊臣秀吉 (改訂履歴)、立花宗茂 (改訂履歴)、李舜臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS