文禄の役
ぶんろく‐の‐えき【文禄の役】
文禄の役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:01 UTC 版)
全国統一を達成した秀吉は、文禄元年(1592年)、明の征服を目指して、全国諸大名に朝鮮への出兵を命じた(文禄の役)。倭寇や女真族との紛争以外本格的な戦争経験がない朝鮮正規軍を、戦国時代を経て大量の鉄砲を装備した日本軍が圧倒し連戦連勝を重ね、また体制に不満があった朝鮮鮮正規軍民衆の一部の協力もあり、王都漢城や平壌を次々と占領するなど朝鮮領土の大部分を占領した。 文禄2年(1593年)になると、朝鮮に明軍が本格的に来援し攻勢に出る。明・朝鮮軍は平壌を抜き漢城に迫ったが、日本軍は碧蹄館の戦いでこれを撃破する。以後戦線は膠着し、日本軍は兵糧不足に陥り、明軍は数万匹の馬が餓死するなど、双方が兵站に苦しむこととなると、講和交渉が開始され休戦に入った。
※この「文禄の役」の解説は、「豊臣政権」の解説の一部です。
「文禄の役」を含む「豊臣政権」の記事については、「豊臣政権」の概要を参照ください。
- 文禄の役のページへのリンク