文禄・慶長の役と関ヶ原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:22 UTC 版)
朝鮮との交渉は結果的に失敗し、天正20年(1592年)からの文禄の役では舅・小西行長の一番隊に属して日本軍の最先鋒として戦った。 一番隊の編成 小西行長 7,000人 宗義智 5,000人 松浦鎮信 3,000人 有馬晴信 2,000人 大村喜前 1,000人 五島純玄 700人 総計 18,700人 義智は5,000人の軍勢を率いて天正20年(1592年)4月12日に対馬北端の大浦を出港し釜山に上陸する。翌13日に総攻撃をかけて攻略したのを皮切りに、4月14日に東萊、4月15日に機張、左水営、4月16日に梁山、4月17日に密陽、その後に大邱、仁同、善山を次々と攻略し、4月26日に慶尚道巡辺使・李鎰を尚州で撃破。4月27日に慶尚道を越え忠清道へ進軍、弾琴台の戦いで迎撃に出た申砬率いる朝鮮軍を壊滅させ忠州を攻略。京畿道に進み5月1日に麗州攻略後、5月2日に竜津を経て漢城東大門前に到達。翌5月3日には首都漢城に入城する。 諸将と漢城会議を行った後、5月11日に義智はさらに北に向かって進撃し、5月18日に臨津江の戦いで金命元等の朝鮮軍を撃破。5月27日に開城攻略、黄海道の瑞興、鳳山、黄州、中和を次々と攻略。平安道に進み、6月8日に大同江の辺りに達し、朝鮮軍の夜襲を受けたが自ら奮戦して撃退した(大同江の戦い)。敗退し平壌城を朝鮮軍が放棄すると6月16日にはこれを接収した。ここで進撃を停止する。 7月16日、明の遼東副総兵・祖承訓が平壌を攻撃してきたが撃退。このとき義智は小西行長とともに敗走する明軍を追撃し、明将史儒・千総張国忠・馬世隆などを討ち取った。7月29日、李元翼率いる朝鮮軍が平壌に攻め寄せてきたがこれも撃退する。 文禄2年(1593年)1月7日、明は李如松を提督として約4万人の明軍に金命元率いる1万人の朝鮮軍を加え平壌に攻め寄せた。明軍が平壌城の城門を突破すると日本軍は北部丘陵地域の陣地に退避する。ここで李如松は「退路を与えるから城を明け渡せ」と伝えてきた。日本軍はこれを受け入れ南に向かって撤退を開始するが背後から追撃を受け厳しい退避行となった。漢城を目指して進撃する明軍に対し、日本軍は諸方面の各軍を漢城に結集した後出撃し、これを大いに破った。これが碧蹄館の戦いである。明軍ではこの敗戦の結果講和の機運が起こり、日本軍も兵糧が不足したため、講和交渉の開始を約し釜山周辺域まで撤退した。 義智は行長と共に明側の講和担当者・沈惟敬らと和平交渉に奔走したが、双方の求める和平条件は合意に至る筈も無いかけ離れたものであったため、国書の内容を双方に都合の良い条件に改竄するなどして和平成立を目指したが、こうした欺瞞行為をともなう交渉は実ることなく、各国に混乱を与え交渉は決裂。慶長の役を防ぐには至らなかった。 慶長2年(1597年)2月、秀吉は朝鮮再出兵の号令を発した。日本軍の作戦目標は全羅道を悉く成敗し、忠清道・京畿道その他もなるべく侵攻することで、目標の達成後は城郭を建設し、在番の諸将を定め、その他の軍は帰国させる計画であった。当初、義智は左軍に属し再び文禄の役と同じメンバーで行動した。 義智ら日本軍は全羅道に向かって進撃を開始し、慶長2年8月13日南原攻略戦を開始。4日目に攻略を果たした(南原城の戦い)。次に全羅道の道都全州に向かい占領。全羅道を制圧した。さらに日本軍は忠清道を制圧し、京畿道まで侵攻し作戦目標を達成すると、当初の予定通り文禄の役の際に築かれた城郭群域の外縁部に城郭を建設するため撤収した。 以後、義智は在番の将として南海倭城に在城していたが、慶長3年(1598年)8月18日秀吉が死去すると、朝鮮に派遣されていた日本軍に10月15日付で帰国命令が発せられた。義智は小西行長と昌善島で集合し共に帰国する手筈であったが、このとき順天倭城に在番していた小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島玄雅は明・朝鮮の水軍に撤退を妨害され順天から動くことができなかった。これをみた宗義智は、島津義弘、立花宗茂、高橋統増、寺沢広高らとともに水軍を編成し順天に救援に向かう。このとき露梁海峡で待ち伏せていた明・朝鮮水軍と交戦した(露梁海戦)。小西行長らは、この戦いの間隙をぬって脱出に成功。義智は小西行長らとともに釜山を経て帰国を果たし、前後7年に及ぶ朝鮮出兵は終結した。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与して伏見城攻撃に参加し、大津城攻めや関ヶ原本戦では家臣を代理として参加させた。しかし戦後、悪化した朝鮮との国交修復を迅速に進めることを望んでいた徳川家康から罪には問われず、所領を安堵され、対馬府中藩の初代藩主となった。この時、正室の小西マリアを離縁している。
※この「文禄・慶長の役と関ヶ原」の解説は、「宗義智」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役と関ヶ原」を含む「宗義智」の記事については、「宗義智」の概要を参照ください。
- 文禄・慶長の役と関ヶ原のページへのリンク