慶長3年 (つちのえいぬ 戊戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
![]() |
|
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 62才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 60才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 56才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 51才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 42才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 42才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 38才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 33才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 27才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 25才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 19才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 19才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 15才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 2才 |
1598年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 12:52 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1570年代 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 |
年: | 1595年 1596年 1597年 1598年 1599年 1600年 1601年 |
1598年(1598 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 戊戌
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2140年 - 2141年
- イスラム暦 : 1006年 - 1007年
- ユダヤ暦 : 5358年 - 5359年
- ユリウス暦 : 1597年12月22日 - 1598年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月 - 豊臣秀吉、蒲生騒動を理由に陸奥国会津若松城主の蒲生秀行を下野国宇都宮城主として減封の上移封する。会津には越後国から上杉景勝が加増の上で移封、越後国には堀秀治が越前国から加増の上で移封となる。
- 8月5日 - 豊臣秀吉が五大老に宛てて遺言状を作成する。
- 9月18日(慶長3年8月18日) - 豊臣秀吉が死去し、3男で嫡子の秀頼が跡を継ぐ。
- ナントの勅令がアンリ4世により発布される。
誕生
- 1月23日 - フランソワ・マンサール、フランスの建築家(+ 1666年)
- 4月23日 - マールテン・トロンプ、オランダの提督(+ 1653年)
- 11月7日 - フランシスコ・デ・スルバラン[1]、スペインの画家(+ 1664年)
- 12月7日 - ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ[2]、イタリアの彫刻家・画家・建築家(+ 1680年)
- 阿部重次、譜代大名、老中(+ 1651年)
- ボナヴェントゥーラ・カヴァリエーリ、イタリアの数学者(+ 1647年)
- 陳洪綬 -明末清初の文人(+ 1652年)
- ピーテル・ノイツ、オランダの台湾長官(+ 1655年)
- ヴォイチェフ・メンチンスキー、ポーランドのイエズス会士(+ 1643年)
- 吉田光由、和算家(+ 1673年)
死去
- 4月19日(慶長3年3月14日) - 六角義賢、南近江の大名(* 1521年)
- 5月8日(万暦26年4月4日) - 李如松、明末の武将(* 1549年)
- 7月4日 - アブラハム・オルテリウス、フランドルの地図製作者、地理学者(* 1527年)
- 9月13日 - 初代バーリー男爵ウィリアム・セシル、イングランド女王エリザベス1世の宰相、初代バーリー男爵(* 1520年)
- 9月13日 - フェリペ2世、スペイン王(* 1527年)
- 9月18日(慶長3年8月18日) - 豊臣秀吉、関白(* 1537年)
- 12月16日 - 李舜臣、文禄・慶長の役時の李氏朝鮮の将軍(* 1545年)
脚注
注釈
出典
- ^ Francisco de Zurbarán Spanish painter Encyclopædia Britannica
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2021年3月26日閲覧。
関連項目
「1598年」の例文・使い方・用例・文例
- 1598年のページへのリンク