アブラハム・オルテリウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地理学者 > 地図製作者 > アブラハム・オルテリウスの意味・解説 

オルテリウス【Abraham Ortelius】

読み方:おるてりうす

[1527〜1598]ベルギー地図学者1570年出版した世界舞台」は、世界最初近代的地図帳


アブラハム・オルテリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 22:59 UTC 版)

オルテリウス(50歳ごろの肖像画)

アブラハム・オルテリウス(Abraham Ortelius、1527年4月14日 - 1598年7月4日[1])は、フランドル人の地図製作者・地理学者。近代的地図製作の創始者として知られている[2]

解説

オルテリウスは、現ベルギーアントウェルペンに生まれた。アウクスブルクの有力者であるオルテリウスファミリーの一員で、ヨーロッパの広範囲を旅行した。

特に、17カ国をくまなく旅行したことで知られ、南及び西ドイツ(1560年、1575年?、1576年)、フランス(1559年-1560年)、イングランド及びアイルランド(1576年)、イタリア(1578年、1550年から1558年の間に恐らく2度か3度)を訪れている。

1547年に地図の刷り師として、アントウェルペンの"afsetter van Karten"のSt Lukeのギルド(聖ルカ組合)に入った。彼の初期の経歴はビジネスマンであり、1560年以前の多くの旅行は商業目的のものであった。例えばフランクフルトへの本と印刷の見本市への毎年の訪問である。

オルテリウスの世界地図。1570年
オルテリウスが描いた日本地図

しかしながら、1560年に後にメルカトル図法で有名となるゲラルドゥス・メルカトルとのトリーア(Trier)、ロレーヌポワチエ(Poitiers)への旅行の際には、メルカトルの影響によって、科学的な地理学者としての経歴が始まった。オルテリウスは友人の助言によって、後に有名になった地図(『Theatrum Orbis Terrarum』(世界の舞台))の編集に専念した。

1564年には、mappemondeという8枚組の世界地図を完成した。これは後にTheatrum Orbis Terrarumの中に縮小された形で表れている。この大きな地図の唯一現存するコピーは、バーゼル大学の図書館にある。

1565年には、エジプトの2枚の地図を出版した。さらに1568年オランダの海岸のBrittenburg城の計画図、1567年アジアの8枚組の地図、6枚組のスペインの地図を出版した。

1570年5月20日に、世界初の近代的地図である『Theatrum Orbis Terrarum[注釈 1]がアントウェルペンのGilles Coppens de Diestによって出版された。53枚組で地図70図であった。6年後に『地理学の宝庫』を出版、消えた超大陸の物語をしている。

この地図はオランダ語フランス語ドイツ語の3つの版が1572年までに出版された(オルテリウスが亡くなる1598年までに25種類の版が出版されている)。また、いくつかの版はさらに1612年まで続けて出版されていた。

1595年の版には日本地図が追加され、この地図がヨーロッパにおける最初の日本地図であるとされている。

ほとんどの地図は明らかに再編集されている。(最初の版の87人の著者のリストは1601年ラテン語の版では183人に増加していた。)また、描写又は命名法の多くに不一致が生じている。単純な誤りはもちろん一般的な概念から詳細な部分に至るまで多くの部分である。例えば、最初の版では南アメリカは外形が非常に不完全で1587年のフランス語の版で修正されている。また、スコットランドの図ではグランピアンズ(Grampians)はフォースとクライドの間に位置している。また、あまたのその後「架空の島と判明する島々」が記載されている。ブラジル島セント・ブレンダン島、七都市島、グリーン・アイランド、悪魔の島フランス領ギアナデビルズ島とは別)、ブレンダーレン、ドロギオ、エンペラダーダ、エストチランドグロックランドフリスランドなど[4]

しかし、全体としては、このテキストを備えた地図は、類い希なる博物学及び産業の不朽の業績である。

これらの地図の土台と試作品は、オルテリウスのエージェントとパトロンであるGilles Hooftman、lord of Cleydael、Aertselaerの富と企業活動によって集められた38枚のヨーロッパ、アジア、アフリカ、タタール、エジプトの地図であった。これらの地図はほとんどはローマで印刷されたもので、8枚か9枚のみベルギーで印刷されたものである。

1573年には、Additamentum Theatri Orbis Terrarumというタイトルで17枚の補足の地図を出版した。さらに4つのAdditamentumが続いて出版され最後のものは1597年に出版された[注釈 2]

オルテリウスはコインメダルアンティークに興味を持っており、素晴らしいコレクションを築いた。これらは1573年に書籍『Deorum dearumque capita ...ex Museo Ortelii』として出版された。

1575年には、Arias Montanusの推薦によりスペイン王フェリペ2世)お抱えの地理学者となった。

オリテリウスの功績が認められたのは、1994年にイギリスの科学誌『ネイチャー』に、アメリカの科学史家ジェームズ・ロムの論文が掲載されてからである[6]

脚注

注釈

  1. ^ 世界地図『世界の舞台図』失われた大陸、地図上に「知られざる北の国」下に「未知の南の土地」、南北の大西洋に虚構の島を描いている[3]
  2. ^ 『地理学の宝庫』で「失われた世界」アトランティスについて推測を巡らしている。大西洋を挟んだアメリカ大陸とヨーロッパ・アフリカ大陸の両岸は形が似ており、それは天変地変で横方向に引き離された結果だと推測している[5]

出典

  1. ^ s:en:1911 Encyclopædia Britannica/Ortelius, Abraham
  2. ^ 第158回 世界初の近代地図帳とシェイクスピア、秀吉”. 英国ニュースダイジェスト (2019年11月21日). 2020年10月7日閲覧。
  3. ^ ニールド (2008)、40ページ
  4. ^ ディ・キャンプ (1997)、49ページ。なお、日本語表記はいずれも小泉訳のママ。
  5. ^ ニールド (2008)、43ページ
  6. ^ ニールド (2008)、42ページ

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブラハム・オルテリウス」の関連用語

アブラハム・オルテリウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブラハム・オルテリウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブラハム・オルテリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS