永禄10年 (ひのとう 丁卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
![]() |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 31才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 29才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 25才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 25才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 20才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 11才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 11才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 7才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 2才 |
1567年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:13 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 |
年: | 1564年 1565年 1566年 1567年 1568年 1569年 1570年 |
1567年(1567 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
日本
- 2月8日(永禄9年12月29日) - 松平家康、徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下三河守の官位を授与される。
- 9月5日 (永禄10年8月3日) - 伊達政宗生誕
- 11月10日(永禄10年10月10日) - 松永久秀と三好三人衆の権力闘争で、大和東大寺の大仏殿が焼失。
- 11月19日(永禄10年10月19日) - 武田義信、甲斐東光寺で病死[1][2][3][4]
誕生
- 6月19日 - フランシスコ・サレジオ、カトリック教会の聖人(+ 1622年)
- 9月5日(永禄10年8月3日) - 伊達政宗、陸奥仙台藩の初代藩主(+ 1636年)
- 9月20日(永禄10年8月18日) - 立花宗茂、筑後柳川藩初代藩主 (+ 1643年)
- 有馬晴信、キリシタン大名(+ 1612年)
- 真田信繁、戦国武将(+ 1615年)
- 須田満胤、戦国武将(+ 没年不詳)
- 小早川秀包、戦国武将(+ 1601年)
- 菅正利、戦国武将(+ 1625年)
- 戸川達安、戦国武将(+ 1628年)
- 成瀬正成、戦国武将(+ 1625年)
- 塙直之、戦国武将(+ 1615年)
- 御宿政友、戦国武将(+ 1615年)
死去
脚注
出典
- ^ 平山優氏「切腹だったのか、病死だったのか、これまで二説に分かれていましたが、このほど大河ドラマ『真田丸』でも時代考証を担当されていた黒田基樹氏により新史料が発掘されまして病死だという事が明らかになりました」 NHK大河ドラマ「どうする家康」コラム 大河と歴史の裏話『文化人としての 武田信玄・今川義元を描く』2023年6月25日
- ^ 『「時代を駆け抜けた戦国武将たち~武田信玄の新研究・義信事件を考える」講師は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当された駿河台大学教授の黒田基樹先生。重要史料によれば、義信は病死であった。これにより事件の背景や事件への信玄の処置についての理解は、大きく考え直さなければならない。事件について新たな見解を提示し、真実に迫る。』武田信玄の新研究【NHKカルチャーオンデマンド講座】2022年4月22日
- ^ 「永禄10年というと、甲斐国の武田信玄の嫡男・義信が病死した年でもありました。」【豊臣秀頼が出馬していれば家康を打ち取れたかもしれない家康に切腹を覚悟させた真田信繁のツワモノぶり…大坂夏の陣で家康本陣を切り崩したラストサムライの最期】 2023.12.04 濱田浩一郎
- ^ 「永禄10年(1567年)に病死。」【徳川家康が「武田信玄」に心開かなかった複雑事情】 2023/02/26 濱田浩一郎
関連項目
「1567年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国の俳優で、いくつかのシェークスピア悲劇で主要な役を演じた初めての人(1567年−1619年)
- フランス人のノヴァスコシアの探検家で、現代のケベックのサイトに解決を設立した(1567年−1635年)
- イギリスとアイルランドの1603年から1625年までの王でスコットランドの1567年から1625年までの王である最初のスチュアート家
- 1542年から1567年までのスコットランドの女王
- イタリアの作曲家(1567年−1643年)
- 発掘チームのメンバーの1人は,「それらの瓦は信長が1567年に岐阜城に移ってきたときに作られたと考えるのが自然だ。なぜなら,その後1600年に焼け落ちるまで,信長の居館では大きな改築はなかったからだ。」と話した。
- 1567年のページへのリンク