天海僧正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 江戸人物事典 > 天海僧正の意味・解説 

天海僧正 (てんかいそうじょう)

1536〜1643 (天文5年寛永20年)
天台宗の僧】 家康日光山改葬上野寛永寺創建具申黒衣の宰相呼ばれた
天台宗の僧。陸奥国生まれ比叡山園城寺などで修行した関ヶ原の戦い後徳川家康帰依を受け、幕府宗教行政参画二代将軍秀忠のとき、家康遺骸日光山改葬また上野に東山寛永寺江戸鬼門鎮護目的建立した不忍池琵琶湖見立てられ弁天島置かれた。三代家光ときには目黒不動をはじめ、五色不動指定するなど、さらにその権勢ふるった黒衣の宰相呼ばれた

 年(和暦)
1543年 (天文12年) 種子島鉄砲伝来 7才
1555年 (弘治元年) 川中島合戦 19才
1560年 (永禄3年) 桶狭間の戦い 24
1563年 (永禄6年) 三河一向一揆 27
1573年 (天正元年) 室町幕府滅亡 37
1575年 (天正3年) 長篠の戦い 39
1580年 (天正8年) イギリス商船平戸来航 44
1582年 (天正10年) 本能寺の変 46
1584年 (天正12年) 小牧・長久手の戦い 48
1587年 (天正15年) バテレン追放令 51
1588年 (天正16年) 刀狩 52
1590年 (天正18年) 家康江戸城に入る 54
1592年 (文禄元年) 文禄の役(〜1596) 56
1597年 (慶長2年) 慶長の役 61
1600年 (慶長5年) 関が原の戦い 64
1603年 (慶長8年) 江戸幕府開府 67
1604年 (慶長9年) 朱印船貿易始まる 68
1607年 (慶長12年) 第1回朝鮮通信使来る 71
1609年 (慶長14年) オランダ人通商許可 73
1612年 (慶長17年) 幕府直轄領禁教令 76
1612年 (慶長17年) 駿府銀座江戸に移す 76
1614年 (慶長19年) 大阪冬の陣 78
1615年 (元和元年) 大阪夏の陣 79
1617年 (元和3年) 日光東照宮社殿竣工 81
1617年 (元和3年) 吉原遊郭開設許可 81
1624年 (寛永元年) スペイン船の来航禁止 88
1629年 (寛永6年) 女舞女歌舞伎禁止 93
1637年 (寛永14年) 島原の乱 101
1639年 (寛永16年) ポルトガル船の来航禁止 103
1641年 (寛永18年) 平戸商館長崎出島に移す 105
1643年 (寛永20年) 田畑永代売買禁止令 107


本多 正信 1538年1616年 (天文7年元和2年) -2
徳川 家康 1542年1616年 (天文11年元和2年) -6
服部 半蔵 1542年1596年 (天文11年慶長元年) -6

天海

(天海僧正 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 14:24 UTC 版)

天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊なんこうぼう、院号は智楽院ちらくいん諡号慈眼大師じげんだいし


注釈

  1. ^ 「御諱を犯すのみならず、豊臣家の為に当家を呪詛するに似たりといふ事を天海一人御閑室に召れたりし時密々告奉りといふ」
  2. ^ なお、浅草寺の東照社は覚永19年(1642年)に焼失した。
  3. ^ a b c d 明智光秀と天海を同一人物として描いた作品。
  4. ^ 明智光秀関係者が天海となった可能性を描いた作品。
  5. ^ 芦名銅伯と天海を双生児として描いた作品。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 宮元健次 (2013年3月28日). “江戸を大都市にした天海は、何を仕掛けたのか”. PHPビジネスオンライン衆知. http://shuchi.php.co.jp/article/1389 
  2. ^ a b c 須藤光暉『大僧正天海』冨山房、大正5年。[要ページ番号]
  3. ^ a b c d e 辻達也『日本の歴史 江戸開府』中公文庫
  4. ^ a b c d e 東叡山寛永寺”. 東京国立博物館. 2019年10月28日閲覧。
  5. ^ 『台徳院殿御実紀』巻廿七より[注釈 1]
  6. ^ 【戦国こぼれ話】現在は学者受難の時代?戦国時代は重要だった知識人たち!(渡邊大門)”. Yahoo!ニュース (2020年10月5日). 2020年12月22日閲覧。
  7. ^ 日光ウォーキングガイド” (PDF). 日光市観光協会. 日光旅ナビ. 2021年12月4日閲覧。
  8. ^ 絵画に描かれた関ヶ原合戦 関ヶ原合戦400年記念「戦国博」-情報・デザインミュージアム-
  9. ^ 須藤光暉 1916, p. 10-11.
  10. ^ 須藤光暉 1916, p. 595-596.
  11. ^ 明智滝朗『光秀行状記』中部経済新聞社、昭和41年



天海僧正(権九郎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:06 UTC 版)

魔界衆」の記事における「天海僧正(九郎)」の解説

幸村の命を執拗に狙う。魔界衆存在知っており、両者共闘阻もう行動する伊賀甲賀忍者指令を出す権限を持つ。

※この「天海僧正(権九郎)」の解説は、「魔界衆」の解説の一部です。
「天海僧正(権九郎)」を含む「魔界衆」の記事については、「魔界衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天海僧正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天海僧正」の関連用語

天海僧正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天海僧正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2023 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔界衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS