天海僧正 (てんかいそうじょう)
1536〜1643 (天文5年〜寛永20年) |
【天台宗の僧】 家康の日光山改葬、上野寛永寺創建を具申、黒衣の宰相と呼ばれた。 |
天台宗の僧。陸奥国に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画。二代将軍秀忠のとき、家康の遺骸を日光山に改葬、また上野に東山寛永寺を江戸の鬼門鎮護の目的で建立した。不忍池は琵琶湖に見立てられ、弁天島が置かれた。三代家光のときには、目黒不動をはじめ、五色不動を指定するなど、さらにその権勢をふるった。黒衣の宰相と呼ばれた。 |
年(和暦) | ||
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 | 7才 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 | 19才 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 24才 |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 27才 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 37才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 39才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 44才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 46才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 48才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 51才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 52才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 54才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 56才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 61才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 64才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 67才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 68才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 71才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 73才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 76才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 76才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 78才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 79才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 81才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 81才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 88才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 93才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 101才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 103才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 105才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 107才 |
・本多 正信 | 1538年〜1616年 (天文7年〜元和2年) | -2 |
・徳川 家康 | 1542年〜1616年 (天文11年〜元和2年) | -6 |
・服部 半蔵 | 1542年〜1596年 (天文11年〜慶長元年) | -6 |
天海
天海僧正(権九郎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:06 UTC 版)
幸村の命を執拗に狙う。魔界衆の存在も知っており、両者の共闘を阻もうと行動する。伊賀・甲賀の忍者に指令を出す権限を持つ。
※この「天海僧正(権九郎)」の解説は、「魔界衆」の解説の一部です。
「天海僧正(権九郎)」を含む「魔界衆」の記事については、「魔界衆」の概要を参照ください。
- 天海僧正のページへのリンク