覚超とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚超の意味・解説 

覚超

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/06 23:28 UTC 版)

覚超(かくちょう、天徳4年(960年) - 長元7年1月24日1034年2月15日))は平安時代中期の天台宗の僧。俗姓は巨勢氏。出身は和泉国。兜率先徳とも称される。

比叡山良源源信について天台教学を学び、慶円のもとで密教を学んだ。初め兜率院その後横川首楞厳院に住し、著述に励んだ。また、最勝講の講師や東三条法華八講の聴衆をつとめ、1029年長元2年)権少僧都に任じられた。密教教学に秀で、密教関係の著作を多く残し、その後覚超の流派は台密川流と称された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚超」の関連用語

覚超のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚超のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚超 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS