貞舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞舜の意味・解説 

貞舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 21:49 UTC 版)

貞舜(じょうしゅん、建武元年(1334年)-応永29年(1422年1月)は、南北朝室町時代天台宗僧侶

俗姓・出身共に不詳[1]。出家して比叡山に登って貞済に師事、延暦寺西塔宝薗院に居住する[1][2]。応永年間に近江国坂田郡柏原(現在の滋賀県米原市)にあった成菩提院を中興して談義所として学問振興に努めた[1][2]

著作として、『天台名目類聚鈔』・『三百帖見聞』・『俗諦常住』・『宗要柏原案立』・『十如是義私抄』・『竜女分極』などがある[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 武「貞舜」『国史大辞典』
  2. ^ a b c 「貞舜」『日本仏教人名辞典』

参考文献

  • 武覚超「貞舜」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
  • 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞舜」の関連用語

貞舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS