貞立尼とは? わかりやすく解説

貞立尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

貞立尼(ていりゅうに、? - 元禄16年9月25日1703年11月4日))は、江戸時代前期の女性。赤穂浪士大高忠雄小野寺秀富の生母、小野寺秀和の姉、岡野包秀の伯母にあたる。

笠間藩浅野家の家臣小野寺又八(150石)の長女として笠間に生まれる。母は多川九左衛門の娘。同家中の大高忠晴(200石)に嫁いだ。その間に大高忠雄と大高小次郎(のち弟小野寺秀和の養子に入り、小野寺秀富となる)をもうけた。

赤穂事件時には一貫して赤穂にあったようで、大高忠雄の親類書にも「播州赤穂に罷在候」とある。元禄16年(1703年)、息子たちが本懐を遂げて切腹した後、死去した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞立尼」の関連用語

貞立尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞立尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞立尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS