かくうん 【覚運】
覚運
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/06 23:25 UTC 版)
覚運(かくうん、天暦7年(953年)- 寛弘4年10月30日(1007年12月12日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は春宮少進藤原貞雅。
比叡山で良源に師事して天台教学を学んでその学名が高く、東塔檀那院に住して盛んに講説を行った。良源の勧告により静真・皇慶から真言密教を学んだ。宮廷貴族に取り入り、藤原道長に摩訶止観等を講じ、一条天皇には法華疏を進講したほか、道長家に関係する様々な仏事に関与した。この間1003年(長保5年)権少僧都に任じられ、その後権大僧都となった。1007年(寛弘4年)に没したが、その後権僧正が追贈された。後世源信を祖とする恵心流とともに覚運は檀那流の祖とされた。
覚運
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 09:53 UTC 版)
「覚運 (大石良雄の養子)」の記事における「覚運」の解説
宝永2年4月11日(1705年5月3日)もしくは宝暦9年(1759年)1月8日)は、江戸時代中期の僧。
※この「覚運」の解説は、「覚運 (大石良雄の養子)」の解説の一部です。
「覚運」を含む「覚運 (大石良雄の養子)」の記事については、「覚運 (大石良雄の養子)」の概要を参照ください。
「覚運」の例文・使い方・用例・文例
覚運と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「覚運」を含む用語の索引
- 覚運のページへのリンク