東塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 12:42 UTC 版)
東塔の基壇は、一辺14.2メートル、高さ1.45メートルで、西ノ京の薬師寺とほぼ同じ規模であったことがわかっている。基壇は4面の中央に階段を備え、凝灰岩により化粧されていた。裳階の礎石は残らないが、中心の心礎および四天柱(してんばしら)4個と側柱(かわばしら)12個のうち11個の礎石、計16個が残存し、東西2.1メートル、南北1.7メートルの花崗岩の心礎に舎利孔がある(西ノ京の薬師寺は逆に西塔の心礎に舎利孔がある)。東塔の規模は、方23尺(約7.15メートル)であったとされ、薬師寺の東塔の規模(主屋7.09メートル四方)とほぼ一致する。現在の土壇は東西16メートル、南北13メートル、高さ1メートルであり、東端には祠が祀られている。
※この「東塔」の解説は、「本薬師寺」の解説の一部です。
「東塔」を含む「本薬師寺」の記事については、「本薬師寺」の概要を参照ください。
「東塔」の例文・使い方・用例・文例
- 寺院の東塔
東塔と同じ種類の言葉
- >> 「東塔」を含む用語の索引
- 東塔のページへのリンク