戒壇院
戒壇院
戒壇院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 23:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年10月) ( |
戒壇院 | |
---|---|
本堂(福岡県指定文化財) | |
所在地 | 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 |
位置 | 北緯33度30分53.22秒 東経130度31分14.98秒 / 北緯33.5147833度 東経130.5208278度座標: 北緯33度30分53.22秒 東経130度31分14.98秒 / 北緯33.5147833度 東経130.5208278度 |
宗派 | 臨済宗 |
本尊 | 盧舎那仏(重要文化財) |
創建年 | 天平宝字5年(761年) |
開基 | 鑑真、聖武天皇(勅願) |
別称 | 筑紫戒壇院、西戒壇 |
文化財 |
木造盧舎那仏坐像(国の重要文化財) 本堂等4件(福岡県指定文化財) その他3件(太宰府市指定文化財) |
法人番号 |
2290005006565 ![]() |
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
古くは観世音寺の一部であった。西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに「天下三戒壇」の1つである。
歴史
奈良時代の半ばの天平勝宝5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。一方で日本書紀には天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。
以降西海道唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田光之の家臣、鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)、光之の命により豪商、天王寺の了夢再建のものとされている。
境内
本堂
本尊盧舎那仏坐像は平安時代末期の作で、国の重要文化財に指定されている。両脇侍像は江戸期の作。
本堂内の戒壇には天竺(インド)、唐(中国)、大和(奈良)三国の土が納められているとされる。
鐘楼
梵鐘は博多の鋳物師礒野七平の手による元禄14年(1701年)の作品である。江戸時代に博多の萬町で酒醸造業で財をなした楠屋白木玄流の臨終の遺言により寄進された。梵鐘の塔の前に白木玄流氏寄贈と記載されている木札が立てられている。玄流は黒田騒動の栗山利章(栗山大膳)の甥である白木孫右衛門の子である。大膳が主君を幕府に訴えた罪で津軽に配流されたために、孫右衛門も糟屋郡で牢人となり病死した。一歳で孤児となった玄流は宗像で慈愛に満ちた百姓の夫婦に引き取られ成長した。志を立て福岡に戻り、薬院の楠屋の援助を得て、酒醸造業にて成功した。育ててくれた養父、養母に感謝して、臨終の際に念願であった戒壇院の梵鐘を寄進を遺言した。
その他
- 門前には「不許葷酒肉入境」と刻された石碑が立つ。
- 境内の西方には、石造五重塔(近世に当寺の再興に貢献した商人の供養塔)とともに鑑真の供養塔として建てられた五輪塔がある。
- 他に開山鑑真ゆかりのものとしては、境内の北東部に鬱蒼と茂る菩提樹(鑑真が唐から請来したものと伝えられる)、木造鑑真和上坐像などがある。
文化財
重要文化財(国指定)
- 木造盧舎那仏坐像 - 明治37年8月29日指定[1]。
福岡県指定有形文化財
- 本堂(建造物) - 平成8年5月31日指定[2]。
- 鐘楼(建造物) - 平成12年11月1日指定[2]。
- 梵鐘(半鐘)(工芸品) - 平成9年7月25日指定[3]。
- 梵鐘(工芸品) - 平成9年7月25日指定[3]。
太宰府市指定文化財
- 有形文化財
- 天然記念物
- 戒壇院の菩提樹 - 平成25年9月25日指定[4]。
現地情報
所在地
交通アクセス
- 鉄道
- バス
- 自家用車
- 九州自動車道太宰府インターチェンジから3.8㎞
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
戒壇院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
戒壇堂は通年拝観可能。千手堂は特別公開時を除き非公開。 銅造釈迦如来・多宝如来坐像 重要文化財。奈良時代。像高釈迦25.0センチ、多宝24.2センチ。 戒壇院の中心堂宇である戒壇堂の堂内中央に立つ多宝塔の中に安置されていた、一対の如来像である(多宝塔内には模造が安置され、原品は東大寺ミュージアムにて保管)。釈迦如来と多宝如来を一対で造像するのは、『法華経』「見宝塔品」の説話に基づく。同経によれば、釈迦が説法をしていたとき、地中から巨大な宝塔が出現し、塔中にいた多宝如来(遠い過去世に悟りを開いた如来の一)がその説法を称賛した。そして、多宝如来は自分の座の半分を空けて釈迦をそこに座らせたという。この説話に基づく造形遺品は中国には多いが、日本では少ない。日本での作例としては長谷寺の『銅板法華説相図』がある。現存する東大寺の戒壇堂と堂内の多宝塔はともに享保18年(1733年)の再興であるが、釈迦如来・多宝如来像は戒壇院が創立された天平勝宝5年(753年)頃の制作とみられる。両像とも銅造で、像全体を一鋳とし、釈迦如来は衣を偏袒右肩(右肩をあらわにする)に着け、上げた右手の第3指を曲げる。多宝如来は通肩(両肩を覆う)に衣を着け、拱手する。釈迦像の印相は鑑真の授戒本尊の印相と同様であることが指摘されている。像表面の金泥による装飾文様は、現・戒壇堂が再建された享保18年(1733年)に施されたもの。 厨子入木造千手観音・四天王立像 重要文化財。鎌倉時代。像高千手観音74.2センチ。像高持国天43.1センチ、増長天44.4センチ、広目天44.2センチ、多聞天44.5センチ。 戒壇院千手堂の宝形厨子内には、千手観音像と四天王像の計5躯が安置されている。千手堂は1998年の火災で全焼しており、現存する堂はその後再建されたものである。火災時に堂内に安置されていた仏像は搬出され、一部損傷はあったが、焼失はまぬがれた。千手観音像は十一面四十臂像で、ヒノキ材の寄木造、金泥塗で玉眼を用いる。着衣には截金で麻の葉繋ぎ、卍字繋ぎ、蓮華唐草などの文様を表す。体部は前後2材矧ぎで、これに別に作った頭部(同じく前後2材矧ぎ)を差し込む(差首)。四天王像はヒノキ材の寄木造だが玉眼は用いない。4体とも極彩色で、精緻で技巧的な作風を示す。千手観音像と同様に頭・体を別に作って差首とするが、頭部は4体とも一材製、体部は広目天が一材製、持国天・多聞天は前後2材矧ぎ、増長天は一材を前後割矧ぎとする。各像は14世紀頃の善派(南都仏師の流派)の作とみられる。類似の作風を示す像として、文和4年(1355年)作の奈良・霊山寺四天王像(三重塔安置)が挙げられる。厨子は宝形屋根、黒漆塗りの春日厨子で、正面と両側面に両開きの扉を設ける。扉の内面は正面に二十八部衆、向かって右側面に倶利伽羅竜剣と不動明王及び二童子、左側面に四明王像(五大明王のうち不動明王を除いたもの)、背面に補陀落浄土図を描く。これらの厨子絵は南都絵所の絵師の作で、像と同時期の作とみられる。厨子の扉6面(正面、左、右各2面)と背板1面は1998年の火災で焼損したため、取り外して別途保管されており、厨子には復元模写絵が描かれた新しい扉と背板が取り付けられている。 木造鑑真和上坐像 重要文化財。江戸時代。像高78.2センチ。 戒壇院千手堂に安置される像。奈良時代に戒律を伝えるため日本へ渡航した唐僧・鑑真の肖像である。戒壇院は江戸霊雲寺の恵光の勧進により享保8年(1733年)に再興されたが、本像も同じ享保8年(1733年)の制作であることが、台座裏の墨書銘からわかる。また、『東大寺年中行事記』寛保3年(1743年)条によると、同年(享保8年から10年後にあたる)に像の彩色を行ったこと、像の作者は戒壇院光達であることがわかる。鑑真が創立した奈良・唐招提寺には、本人の没後まもなく制作されたと思われる鑑真の肖像彫刻があるが、この唐招提寺像を忠実に模して制作されたのが戒壇院の鑑真像である。オリジナルの唐招提寺像に比べると本像は表現が固くなってはいるが、仏像彫刻の衰退期である江戸時代の作品としては優れた技巧をみせる像である。 木造愛染明王坐像 重要文化財。鎌倉時代。像高93.9センチ。 戒壇院千手堂に安置される像。ヒノキ材の寄木造で、玉眼を嵌入する。頭部、体部をそれぞれ前後の2材から彫成し、6本の腕や両脚部は別材とする。像表面は素地仕上げ。宝冠、瓔珞、胸飾は後補のものである。台座は敷茄子(しきなす、蓮華座の部分の名称)と蓮弁を後補するほか、当初のものである。伝来は不明だが、技法作風から鎌倉時代後期の作とみられる。
※この「戒壇院」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「戒壇院」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
戒壇院と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 戒壇院のページへのリンク