たいしょうしんしゅうだいぞうきょう 【大正新脩大蔵経】
大正新脩大蔵経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:12 UTC 版)
大正新脩大蔵経(大正新脩大藏經、たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までの10年間をかけて日本の大正一切経刊行会が編纂した大蔵経。北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた朝鮮海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した民間人の手による「漢訳仏典の総集」とも言えるものである。大正大蔵経、大正蔵ともいう。
- ^ 評伝に、『紫雲の人、渡辺海旭 壺中に月を求めて』(前田和男、ポット出版、2011年)
- ^ SAT大正新脩大藏經テキストデータベース 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)
- ^ 中華電子佛典協會(CBETA)
- 1 大正新脩大蔵経とは
- 2 大正新脩大蔵経の概要
- 3 出版・閲覧
大正新脩大蔵経と同じ種類の言葉
大蔵経に関連する言葉 | 大蔵経(だいぞうきょう) 大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう) 高麗大蔵経 チベット大蔵経 大正新修大蔵経 |
教義(大小)に関連する言葉 | 大樹緊那羅(だいじゅきんなら) 大機(だいき) 大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう) 大法(たいほう) 大法会(だいほうえ) |
固有名詞の分類
- 大正新脩大蔵経のページへのリンク