毘曇部_(大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毘曇部_(大正蔵)の意味・解説 

毘曇部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:30 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 毘曇部 (大正蔵)

毘曇部(びどんぶ)とは、大正新脩大蔵経において、部派仏教、より具体的には「説一切有部」の論書アビダルマ, 阿毘達磨, 毘曇)をまとめた領域のこと。

六足論』『発智論』『大毘婆沙論』『倶舎論』『順正理論』などが含まれる。

第13番目の部であり、収録されている経典ナンバーは1536から1563まで。巻数では26巻(後半)から29巻までに相当する[1]

構成

巻別

  • 毘曇部 (一) 第26巻 - No.1536-1544
  • 毘曇部 (二) 第27巻 - No.1545
  • 毘曇部 (三) 第28巻 - No.1546-1557
  • 毘曇部 (四) 第29巻 - No.1558-1563

詳細

毘曇部 (一) 第26巻 - No.1536-1544

  • 1536.『阿毘達磨集異門足論
  • 1537.『阿毘達磨法蘊足論
  • 1538.『施設論
  • 1539.『阿毘達磨識身足論
  • 1540.『阿毘達磨界身足論
  • 1541.『衆事分阿毘曇論』
  • 1542.『阿毘達磨品類足論
  • 1543.『阿毘曇八犍度論』
  • 1544.『阿毘達磨発智論

毘曇部 (二) 第27巻 - No.1545

毘曇部 (三) 第28巻 - No.1546-1557

  • 1546.『阿毘曇毘婆沙論』
  • 1547.『鞞婆沙論』
  • 1548.『舎利弗阿毘曇論』
  • 1549.『尊婆須蜜菩薩所集論』
  • 1550.『阿毘曇心論』
  • 1551.『阿毘曇心論経』
  • 1552.『雑阿毘曇心論』
  • 1553.『阿毘曇甘露味論』
  • 1554.『入阿毘達磨論』
  • 1555.『五事毘婆沙論』
  • 1556.『薩婆多宗五事論』
  • 1557.『阿毘曇五法行経』

毘曇部 (四) 第29巻 - No.1558-1563

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘曇部_(大正蔵)」の関連用語

毘曇部_(大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘曇部_(大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毘曇部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS