順正理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 順正理論の意味・解説 

阿毘達磨順正理論

(順正理論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 03:57 UTC 版)

阿毘達磨順正理論』(あびだつまじゅんしょうりろん、: Nyāyānusāriṇī[1][2])、略して『順正理論』とは、衆賢の著作とされる仏教論書。『倶舎雹論』(くしゃばくろん)とも。

漢訳のみ現存し、大正蔵では第29巻毘曇部No.1562に収録。

世親によって説一切有部の教理が批判的に書かれた『倶舎論』に対して、それに反論し、説一切有部の教理を擁護するために、12年を費やして書かれたとされる[3]

脚注・出典

  1. ^ 箕浦暁雄 "説一切有部における倶有因の定義", 大谷大学研究年報 56, 2004-03 p.59
  2. ^ 一色大悟 "『順正理論』における引果と取果", インド哲学仏教学研究 (19), 2012-03, p.135
  3. ^ 阿毘達磨順正理論 - 世界大百科事典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順正理論」の関連用語

順正理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順正理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿毘達磨順正理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS