馬鳴とは? わかりやすく解説

めみょう〔メミヤウ〕【馬鳴】

読み方:めみょう

《(梵)Aśvaghoṣaの訳》2世紀ごろのインドの仏教詩人バラモン論師から仏教帰依しカニシカ王保護受けた技巧的なカービヤ(美文体)文学先駆となり、叙事詩ブッダチャリタ仏所行讃)」などの作品がある。生没年未詳アシュバゴーシャ


馬鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬鳴
職業 詩人、劇作家、哲学者
言語 サンスクリット
活動期間 1世紀
ジャンル サンスクリット劇、叙事詩カーヴィヤ
主題 説一切有部
代表作 ブッダチャリタ』、『サウンダラ・ナンダ』(美男ナンダ、端正なる難陀)、『大荘厳論経』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
馬鳴菩薩マンダラ(日本・13世紀)

馬鳴(めみょう、: Aśvaghoṣa, アシュヴァゴーシャ、後80年頃~150年頃)は、古代インド仏教僧侶

生涯

バラモンの家系に生まれ、学僧として活躍し議論を好んだ。当初は仏教を非難していたが、付法蔵第11人目の富那奢(または第10人目の脇比丘とも)に論破され、舌を切って謝罪しようとしたが、諭されて仏教に帰依し布教するようになった。

聡明で智慧があり、中インドの華氏城(パータリプトラ)において、天賦の詩才をもって民衆を教化した時に、釈迦の弟子であるラッタパーラサンスクリット語: Rāṣṭrapāla、頼吒惒羅〈らいたはら〉)をモデルとして戯曲を作り演じたところ、多くの市民を教化し、皆それを聞いて無常を悟り、500人もの王子や人々が出家したため、王はついにこの戯曲を演じることを禁止したといわれる。

後に大月氏国(クシャーン朝)のカニシカ王が中インドを征服し和議した結果、この王に伴われ、北インドへ赴いた。カニシカ王の保護のもとで、仏法を宣教して民衆から尊敬され、太陽のように徳のある人という意味で「功徳日」と敬称された。

彼の伝記などは「馬鳴菩薩伝」や「付法蔵因縁伝」などに詳しい。多く現代語訳・注解も出されている。

著書

馬鳴本人の作であることが確実とされる作品には以下のものがある。

仏陀の生涯を描いた詩。サンスクリット本は後半欠。漢訳は『仏所行讃』5巻28品、曇無讖訳。
  • 『サウンダラナンダ』
仏陀の腹違いの兄弟であるナンダの回心を描いた詩。ネパールのサンスクリット本で知られる。
  • 『シャーリプトラ・プラカラナ』
舎利弗目連の帰依を描いた9幕の戯曲。中央アジアで断片が発見された。

ほかに『大荘厳論経』、『金剛針論』、『犍稚梵讃』なども彼の著作と伝えられるが、その真偽については古来議論が続いており不明である。

大乗起信論』や『大宗地玄文本論』については2世紀よりも後の時代の作品であることが明らかである(大乗起信論の記事を参照)。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬鳴」の関連用語


2
76% |||||

3
76% |||||

4
76% |||||

5
58% |||||


7
浄土八祖 デジタル大辞泉
50% |||||

8
大乗起信論 デジタル大辞泉
36% |||||

9
デジタル大辞泉
36% |||||


馬鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS