弥勒下生経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥勒下生経の意味・解説 

弥勒下生経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 13:52 UTC 版)

弥勒下生経』(みろくげしょうきょう)は、大乗仏教弥勒菩薩に関する代表的な経典の一つである。

概要

竺法護訳とされているが正しくなく、実際には『増一阿含経』(僧伽提婆訳)に収載された経典が独立したものである[1]

大正新脩大蔵経では「経集部」に収録(T453)。

弥勒大成仏経』、『観弥勒菩薩上生兜率天経』と共に、「弥勒三部経」を構成する[2]

内容と類似の経典

弥勒如来について仏が弟子の阿難に説く。遠い将来に翅頭城(ケートゥマティー)という美しい都に蠰佉(ジャンカ)という理想的な王が現れ、人間の寿命は8万4千歳まで伸びる。そのとき兜率天から弥勒菩薩が降誕して龍花樹のもとで成道し、初会から三会にわたって説法を行って衆生を解脱に導く[1][3]:112。初会のとき弥勒は釈迦如来の弟子である大迦葉がまだ生きているのに会い、彼から僧伽梨を受け取ると大迦葉の体は星散する[1]。弥勒は弟子たちに向かい、汝らは過去に釈迦如来の法によって善行をなしたり読誦した者だとして偈を説く[1]

弥勒六部経のうち、『観弥勒菩薩上生兜率天経』を除く『弥勒下生経』、鳩摩羅什訳『弥勒下生成仏経』(T454)、義浄訳『弥勒下生成仏経』(T455)、『弥勒大成仏経』(T456)、『弥勒来時経』(T457)は異同がありつつもいずれも弥勒の下生を説いている。義浄訳『弥勒下生成仏経』には対応する本『マイトレーヤ・ヴィヤーカラナ (Maitreya-vyākaraṇa)』、本『'phags-pa byams-pa lung-bstan-pa』がある[4]

脚注

  1. ^ a b c d 和田徹城 著「弥勒下生経」、小野玄妙 編『仏書解説大辞典』 10巻、大東出版社、1937年、320-321頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914257 
  2. ^ 弥勒経 - goo辞書/小学館 デジタル大辞泉
  3. ^ 宮治昭『オリエント』第31巻第2号、1988年、107-124頁、doi:10.5356/jorient.31.2_107 
  4. ^ 和田徹城 著「弥勒下生成仏経」、小野玄妙 編『仏書解説大辞典』 10巻、大東出版社、1937年、322頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914257 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥勒下生経」の関連用語

弥勒下生経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥勒下生経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒下生経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS