地蔵菩薩本願経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵菩薩本願経の意味・解説 

地蔵菩薩本願経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 08:53 UTC 版)

地蔵菩薩本願経』(じぞうぼさつほんがんきょう、: Kṣitigarbha-bodhisattva-pūrva-praṇidhāna Sūtra, クシティガルバ・ボーディサットヴァ・プールヴァ・プラニダーナ・スートラ)とは、大乗仏教地蔵菩薩に関する代表的な経典。『地蔵経』ともいう。

原題は、「クシティガルバ・ボーディサットヴァ」(Kṣitigarbha-bodhisattva)が「地蔵-菩薩」、「プールヴァ・プラニダーナ」(pūrva-praṇidhāna)が「以前になされた-誓い」(本願)、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「地蔵菩薩の本願についての経」の意。

実叉難陀訳と伝わるが、経録に登場するのが遅く、明版大蔵経になって初めてその名が見える[1]ため、中国撰述経典と考えられている[1]

概要

上下2巻で13章からなる。

  1. 忉利天宮神通品第一
  2. 分身集會品第二
  3. 觀衆生業緣品第三
  4. 閻浮衆生業感品第四
  5. 地獄名號品第五
  6. 如來讚歎品第六
  7. 利益存亡品第七
  8. 閻羅王衆讚歎品第八
  9. 稱佛名號品第九
  10. 校量布施功德緣品第十
  11. 地神護法品第十一
  12. 見聞利益品第十二
  13. 囑累人天品第十三

地蔵菩薩を信仰することによる、28種の利益・7種利益などが説かれる。

エディション

大正新脩大蔵経』では「大集部」(通算13巻)に収録されている。

鴻盟社より和訳経本が出ている。

注釈書

『地蔵本願経科註』6巻が、『卍続蔵経』21冊目に収蔵されている。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵菩薩本願経」の関連用語

地蔵菩薩本願経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵菩薩本願経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵菩薩本願経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS