餓鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 餓鬼 > 餓鬼の意味・解説 

が‐き【餓鬼】

読み方:がき

《(梵)pretaの訳。薜茘多(へいれいた)と音写生前悪行のために餓鬼道落ち、いつも飢え渇き苦し亡者

餓鬼道」の略。

食物がつがつ食うところから子供卑しんでいう語。「手に負えない—だ」


餓鬼

読み方:ガキ(gaki)

迷界餓鬼道落ちた亡者のこと、小児対す蔑称


餓鬼


餓鬼

作者川元祥一

収載図書谷間悠久
出版社解放出版社
刊行年月1999.2


餓鬼

読み方:がき

  1. 同上(※「かわ」参照)。〔第二類 人物風俗
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

餓鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 15:19 UTC 版)

仏教用語
餓鬼
パーリ語 peta
サンスクリット語 preta
日本語 餓鬼
テンプレートを表示
旧河本家本『紙本著色餓鬼草紙』第3段「食糞餓鬼図」/平安京域内(洛中)の小路で排便する人間達(庶民)と、人間の糞便を食いたくてたむろしている食糞餓鬼が描かれている。「餓鬼草紙」項に詳説あり。

餓鬼(がき、: preta: peta、音写: 薜茘多[1])は、仏教の世界観である六道において餓鬼道(餓鬼の世界)に生まれた者[2][3]。原語の preta (プレータ)はかつては死者のを指したが、仏教において輪廻転生の生存形態である六道に組み込まれた[3]。 preta は鬼とも訳される[4]。鬼は中国語で死者の霊・亡霊を意味している[5]

餓鬼は、三途・五趣(五道)・六趣(六道)の一つ[4]。餓鬼は常に飢え乾きに苦しみ[4]、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされることがないとされる[要出典]。ただし、天部と同じように福楽を受ける種類もいるとされる[4]

餓鬼の住処

餓鬼の本住所は、閻魔王が主である閻魔王界である[4]

正法念処経

  1. 人中の餓鬼。この餓鬼はその業因によって行くべき道の故に、これを餓鬼道(界)という。夜に起きて昼に寝るといった、人間と正反対の行動をとる。
  2. 薜茘多(餓鬼)世界[注釈 1]の餓鬼。閻浮提の下、500由旬にあり、長さ広さは36000由旬といわれる。しかして人間で最初に死んだとされる閻魔王(えんまおう)は、劫初に冥土の道を開き、その世界を閻魔王界といい、餓鬼の本住所とし、あるいは餓鬼所住の世界の意で、薜茘多世界といい、閻魔をその主とする。余の餓鬼、悪道眷属として、その数は無量で悪業は甚だ多い。

餓鬼の種類

無威徳鬼と有威徳鬼の2種類があり、無威徳鬼は飢渇に苦しめられるが、有威徳鬼は天部と同じく多くの福楽を受ける[4]

阿毘達磨順正理論

少財餓鬼と多財餓鬼の2つを有財餓鬼ともいう[4]

  1. 無財餓鬼 - 食べることが全くできないもの[4]。飲食しようとするも炎などになり、常に貪欲に飢えている。唯一、施餓鬼供養されたものだけは食することができるといわれる。
  2. 少財餓鬼 - などを食べるもの[4]。ごく僅かな飲食だけができる餓鬼。人間の糞尿や嘔吐物、屍など、不浄なものを飲食することができるといわれる。
  3. 多財餓鬼 - 人の残した物や、人から施されたものを食べることができるもの[4]のような享楽を受ける者もこれに含む[4]。多くの飲食ができる餓鬼。天部にも行くことが出来るものは富裕餓鬼ともいう。ただし、どんなに贅沢できても満ち足りることはないといわれる。

正法念処経

  1. 鑊身 かくしん、私利私欲で動物を殺し、少しも悔いなかった者がなる。眼と口がなく、身体は人間の二倍ほども大きい。手足が非常に細く、常に火の中で焼かれている。
  2. 針口 しんこう、貪欲や物惜しみの心から、布施をすることもなく、困っている人に衣食を施すこともなく、仏法を信じることもなかった者がなる。口は針穴の如くであるが腹は大山のように膨れている。食べたものが炎になって吹き出す。蚊や蜂などの毒虫にたかられ、常に火で焼かれている。
  3. 食吐 じきと、自らは美食を楽しみながら、子や配偶者などには与えなかった者がなる。荒野に住み、食べても必ず吐いてしまう、または獄卒などに無理矢理吐かされる。身長が半由旬(約五キロメートル)もある。
  4. 食糞 じきふん、僧に対して不浄の食べ物を与えたものがなる。糞尿の池で蛆虫や糞尿を飲食するが、それすら満足に手に入らず苦しむ。次に転生してもほとんど人間には転生できない。
  5. 無食 むじき、自分の権力を笠に着て、善人を牢につないで餓死させ、少しも悔いなかった者がなる。全身が飢渇の火に包まれて、どんなものも飲食できない。池や川に近づくと一瞬で干上がる、または鬼たちが見張っていて近づけない。
  6. 食気 じっけ、自分だけご馳走を食べ、妻子には匂いしか嗅がせなかった者がなる。供物の香気だけを食すことができる。
  7. 食法 じきほう、名声や金儲けのために、人々を悪に走らせるような間違った説法を行った者がなる。飲食の代りに説法を食べる。身体は大きく、体色は黒く、長い爪を持つ。人の入らぬ険しい土地で、悪虫にたかられ、いつも泣いている。
  8. 食水 じきすい、水で薄めた酒を売った者、酒に蛾やミミズを混ぜて無知な人を惑わした者がなる。水を求めても飲めない。水に入って上がってきた人から滴り落ちるしずく、または亡き父母に子が供えた水のわずかな部分だけを飲める。
  9. 悕望 きもう、貪欲や嫉妬から善人をねたみ、彼らが苦労して手に入れた物を詐術的な手段で奪い取った者がなる。亡き父母のために供養されたものしか食せない。顔はしわだらけで黒く、手足はぼろぼろ、頭髪が顔を覆っている。苦しみながら前世を悔いて泣き、「施すことがなければ報いもない」と叫びながら走り回る。
  10. 食唾 じきた、僧侶や出家者に、不浄な食物を清浄だと偽って施した者がなる。人が吐いた唾しか食べられない。
  11. 食鬘 じきばん、仏や族長などの華鬘(花で作った装身具)を盗み出して自らを飾った者がなる。華鬘のみを食べる。
  12. 食血 じきけつ、肉食を好んで殺生し、妻子には分け与えなかった者がなる。生物から出た血だけを食べられる。
  13. 食肉 じきにく、重さをごまかして肉を売った者がなる。肉だけを食べられる。四辻や繁華街に出現する。
  14. 食香烟 じきかえん、質の悪い香を販売した者がなる。供えられた香の香りだけを食べられる。
  15. 疾行 しっこう、僧の身で遊興に浸り、病者に与えるべき飲食物を自分で喰ってしまった者がなる。墓地を荒らし屍を食べる。疫病などで大量の死者が出た場所に、一瞬で駆けつける。
  16. 伺便 しべん、人々を騙して財産を奪ったり、村や町を襲撃、略奪した者がなる。人が排便したものを食し、その人の気力を奪う。体中の毛穴から発する炎で焼かれている。
  17. 地下 じげ、悪事で他人の財産を手に入れた上、人を縛って暗黒の牢獄に閉じ込めた者がなる。暗黒の闇である地下に住み、鬼たちから責め苦を受ける。
  18. 神通 じんつう、他人から騙し取った財産を、悪い友人に分け与えたものがなる。涸渇した他の餓鬼に嫉妬され囲まれる。神通力を持ち、苦痛を受けることがないが、他の餓鬼の苦痛の表情をいつまでも見ていなければならない。
  19. 熾燃 しねん、城郭を破壊、人民を殺害、財産を奪い、権力者に取り入って勢力を得た者がなる。身体から燃える火に苦しみ、人里や山林を走り回る。
  20. 伺嬰児便 しえいじべん、自分の幼子を殺され、来世で夜叉となって他人の子を殺して復讐しようと考えた女がなる。生まれたばかりの赤ん坊の命を奪う。
  21. 欲食 よくじき、美しく着飾って売買春した者がなる。人間の遊び場に行き惑わし食物を盗む。身体が小さく、さらに何にでも化けられる。
  22. 住海渚 じゅうかいしょ、荒野を旅して病苦に苦しむ行商人を騙し、品物を僅かの値段で買い取った者がなる。人間界の1000倍も暑い海(ただし水は枯れ果てている)の中洲に住む。朝露を飲んで飢えをしのぐ。
  23. 執杖 しつじょう、権力者に取り入って、その権力を笠に着て悪行を行った者がなる。閻魔王の使い走りで、ただ風だけを食べる。頭髪は乱れ、上唇と耳は垂れ、声が大きい。
  24. 食小児 じきしょうに、邪悪な呪術で病人をたぶらかした者が、等活地獄の苦しみを得た後で転生する。生まれたばかりの赤ん坊を食べる。
  25. 食人精気 じきにんしょうき、戦場などで、必ず味方になると友人を騙して見殺しにした者がなる。人の精気を食べる。常に刀の雨に襲われている。10年 - 20年に一度、釈迦、説法、修法者(仏・法・僧)の三宝を敬わない人間の精気を奪うことができる。
  26. 羅刹 らせつ、生き物を殺して大宴会を催し、少しの飲食を高価で販売した者がなる。四つ辻で人を襲い、狂気に落としいれ殺害して食べる。
  27. 火爐焼食 かろしょうじき、善人の友を遠ざけ、僧の食事を勝手に食った者がなる。燃え盛る炉心の中で残飯を食べる。
  28. 住不浄巷陌 じゅうふじょうこうはく、修行者に不浄の食事を与えた者がなる。不浄な場所に住み、嘔吐物などを喰う。
  29. 食風 じきふう、僧や貧しい人々に施しをすると言っておきながら、実際に彼らがやってくると何もせず、寒風の中で震えるままにしておいた者がなる。風だけを食べる。
  30. 食火炭 じきかたん、監獄の監視人で、人々に責め苦を与え、食べ物を奪い、空腹のため泥土を喰うような境遇に追いやった者がなる。死体を火葬する火を食べる。一度この餓鬼になった者は、次に人間に転生しても必ず辺境に生まれ、味のある物は喰うことができない。
  31. 食毒 じきどく、毒殺して財産を奪ったものがなる。険しい山脈や氷山に住み、毒に囲まれ、夏は毒漬けと天から火が降り注ぎ、冬には氷漬けと刀の雨が降る。
  32. 曠野 こうや、旅行者の水飲み場であった湖や池を壊し、旅行者を苦しめた上に財物を奪った者がなる。猛暑の中、水を求めて野原を走り回る。
  33. 住塚間食熱灰土 じゅうちょうかんじきねつかいど、仏に供えられた花を盗んで売った者がなる。屍を焼いた熱い灰や土を食べる。月に一度ぐらいしか食べられない。飢えと渇き・重い鉄の首かせ・獄卒に刀や杖で打たれる三つの罰を受ける。
  34. 樹中住 じゅちゅうじゅう、他人が育てた樹木を勝手に伐採して財産を得たものがなる。樹木の中に閉じ込められ、蟻や虫にかじられる。木の根元に捨てられた食物しか喰えない。
  35. 四交道 しきょうどう、旅人の食料を奪い、荒野で飢え渇かせた者がなる。四つ角に住み、そこに祀られる食べ物だけを食べられる。鋸で縦横に切られ、平らに引き延ばされて苦しむ。
  36. 殺身 さつしん、人に媚びへつらって悪事を働いたり、邪法を正法のごとく説いたり、僧の修行を妨害した者がなる。熱い鉄を飲まされて大きな苦痛を受ける。餓鬼道の業が尽きると地獄道に転生する。

餓鬼への供養

餓鬼への供養として施餓鬼会がある。食物に『救抜焔口陀羅尼経』に説かれる陀羅尼によって加持すると餓鬼の苦を取り除くとされる。一般的には盂蘭盆供養の一つとして行われところから盆行事と混同されているが、施餓鬼会自体は本来は特定の月日の行事ではなく、僧院等では毎夜行われることもある。

民間信仰における餓鬼

仏教の布教とともに餓鬼が市井に広まると、餓鬼は餓鬼道へ落ちた亡者を指す仏教上の言葉としてではなく、飢えや行き倒れで死亡した人間の死霊怨念を指す民間信仰上の言葉として用いられることが多くなった。こうした霊は憑き物となり、人間に取り憑いて飢餓をもたらすといい、これを餓鬼憑きという[6]

脚注

注釈

  1. ^ サンスクリット: preta-loka

出典

参考文献

  • 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月。 

関連項目


餓鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/15 18:25 UTC 版)

鬼ごっこ (漫画)」の記事における「餓鬼」の解説

妖怪使い魔的な存在戦闘の後始末をしたり、記憶操作受け持ったりする。

※この「餓鬼」の解説は、「鬼ごっこ (漫画)」の解説の一部です。
「餓鬼」を含む「鬼ごっこ (漫画)」の記事については、「鬼ごっこ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「餓鬼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

餓鬼

出典:『Wiktionary』 (2021/10/13 13:49 UTC 版)

この単語漢字

常用漢字

常用漢字
音読み 音読み

発音

が↗き↘
が↘き

名詞

(がき)

  1. (仏教) 生前贅沢したため六道のうち餓鬼道落ちた亡者。いくら食べて飢え満たすことができず、あるいは食物触れるとそれが燃え上がるなどにより食することができず、土を食い泥水までも飲む苦厄苛まれる。人の贅沢や物欲戒める
  2. 深い者を意味する罵倒語。
  3. (蔑称, 俗語) 子供がつがつしていることから)年少者対す蔑称転じて年少者限らず幼稚な者や見下している者に対す蔑称

関連語

語義1
語義3

翻訳


「餓鬼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



餓鬼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餓鬼」の関連用語

餓鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餓鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餓鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼ごっこ (漫画) (改訂履歴)、桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王 (改訂履歴)、ゴッドサイダー (改訂履歴)、TOKKO 特公 (改訂履歴)、桃太郎電鉄シリーズの登場人物 (改訂履歴)、日本語の二人称代名詞 (改訂履歴)、魔砲使い黒姫 (改訂履歴)、GS美神 極楽大作戦!!の登場人物 (改訂履歴)、怪物くんの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの餓鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS