観無量寿経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 観無量寿経の意味・解説 

かんむりょうじゅきょう〔クワンムリヤウジユキヤウ〕【観無量寿経】

読み方:かんむりょうじゅきょう

浄土三部経の一。1巻。畺良耶舎(きょうりょうやしゃ)訳。阿闍世(あじゃせ)王の悪逆悲しんだ母の韋提希(いだいけ)夫人のために、釈迦阿弥陀仏とその浄土荘厳などを観想する16種の方法説いた経典観経


観無量寿経〈後柏原天皇宸翰/〉


観無量寿経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:38 UTC 版)

観無量寿経』(かんむりょうじゅきょう)は、大乗仏教経典の一つ。別名『観無量寿仏経』、『無量寿仏観経』、『無量寿観経』ともいい、『観経』と略称される。 サンスクリット原典は現存しておらず、その存在を裏付けるチベット語訳もない。現存しているのは劉宋畺良耶舎による漢訳のみで大正蔵に収録されている[1]。そしてその内容的問題も絡んで『観経』の撰述地について、中国説・インド説・中央アジア説が発表されている[2]。しかし漢訳しか現存しない『観経』について,内容等から撰述地を確定し実証するのは,現状では不可能であろうともいわれている[3]

訳本

漢訳

畺良耶舎訳の仏説観無量寿経

現存最古の活字印刷物である『仏説観無量寿経』残頁。

曇摩蜜多の観無量寿経

  • 『観無量寿経』1巻 劉宋の曇摩蜜多訳。残存せず認められていない。
    • 開元釈教録』(編纂:智昇)に収録され存在したとの説もあるが、早く散逸した訳経録からの記載であり、『高僧伝』の曇摩蜜多の条にも訳出経典として挙げられていない。よって訳者の混同により二訳ありとの過失が生じたものと考えられ、畺良耶舎訳のみが存在すると考えるのが通説である。
    • その他に、後漢訳と東晋訳が存在したとの記録があるが、いずれも認められていない。[4]

ウイグル語訳

ウイグル語訳は、残簡が大谷探検隊により敦煌にて発見されているが、漢訳経典からの翻訳とみられている[5]

内容

阿闍世という名の太子が、悪友の提婆達多にそそのかされて、父の頻婆娑羅王を幽閉し餓死させようとした「王舎城の悲劇」を導入部として、王の后である韋提希夫人の願いにより釈迦が、極楽世界や阿弥陀仏、観音勢至の二菩薩を観想する13の観法を説く。そして、極楽世界に往生する者を「上品上生」から「下品下生」まで九品に分類し、最後に釈迦が阿難に向って「無量寿仏の名号を、常に心にとどめ続けよ」と説く。

注釈書

注・出典

  1. ^ SATデータベースT0365_.12.0340c27 - 0346b21/佛説觀無量壽佛經 宋西域三藏畺良耶舍譯
  2. ^ 藤田宏達「『觀無量壽經』の撰述問題」印度學佛教學研究 1969年 17巻 2号 p. 465-472 pdf/インド撰述説:p.466上/中央アジア撰述説:p.466下/シナ撰述説:p.469:
  3. ^ 西川利文*「『観無量寿経』の構成に関する若干の考察」佛教大学総合研究所紀要07号 131-146 2000/03/25 [1]、p.132、*ニシカワトシフミ 佛教大学 歴史学部 教授
  4. ^ 藤田宏達「『觀無量壽經』の撰述問題」p.465上
  5. ^ 藤田宏達「『觀無量壽經』の撰述問題」p.465上
  6. ^ 奈良弘元「『九品往生義』所引の浄土教学関係論疏について」1980年 [2] p.70 注5に、「これを智顎の真撰とすることは、今日では、もはや行われていない。」とある。
  7. ^ 日本の浄土教においては、善導の撰述した書を、『観経』の注釈書とするのが通例である。

参考文献

関連項目

外部リンク


「観無量寿経」の例文・使い方・用例・文例

  • 観無量寿経という経典
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観無量寿経」の関連用語

観無量寿経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観無量寿経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観無量寿経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS