曽我量深とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 曽我量深の意味・解説 

そがりょうじん 【曾我量深】


曽我量深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:10 UTC 版)

曽我 量深
人物情報
生誕 (1875-09-05) 1875年9月5日
日本新潟県
死没 1971年6月20日(1971-06-20)(95歳)
出身校 真宗大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 大谷大学
テンプレートを表示

曽我 量深(そが りょうじん、1875年明治8年)9月5日 - 1971年昭和46年)6月20日)は、日本明治昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶仏教思想家。真宗大谷派講師、大谷大学学長、同大学名誉教授。旧姓、富岡。法名、「無極院釋量深」。

伝統的な解釈のもとに継承されてきた仏教・真宗の教学・信仰を、幅広い視野と深い信念とによって受け止め直し、近代思想界・信仰界に開放した功績は顕著で、近代仏教思想史の展開上、大きな足跡を残した。

経歴

1875年9月5日、新潟県西蒲原郡味方村(現、新潟市南区味方)円徳寺に、富岡量導の三男として生まれる。1897年、新潟県南蒲原郡新潟村大字指出(現、見附市)の浄恩寺に入寺、曽我恵南の養子となり曽我姓となる。

1899年、真宗大学(現、大谷大学)本科を卒業。

1901年、真宗大学が東京府北豊島郡巣鴨村宮仲(現、東京都豊島区上池袋一丁目・宮仲公園付近)へ移転・開校するにともない、東京に移住する。初代学監(学長)には、清沢満之が就任する(~1902年)。

1903年3月、清沢満之が近角常観の留守宅にて主宰した私塾浩々洞に加入する。同年6月6日、清沢満之示寂。

1904年7月、真宗大学研究院を卒業し、同年9月に同大学の教授に就任する。1911年、真宗大学を京都に戻し、高倉大学寮と合併し、真宗大谷大学と改称することが決定する。(1913年、移転。)同年9月、同大学の京都移転に反対して辞任し、10月には郷里新潟に帰り研鑽を続けつつ、同郷の金子大栄と親交を深める。

1916年、金子大栄のあとを受けて、清沢満之が創刊した雑誌『精神界』の編集責任者として再び東京へ移住する。同年9月、東洋大学教授に就任する。1924年3月、東洋大学教授を辞任し、同年10月、再び郷里新潟に帰る。

1925年4月、大谷大学教授に再任、京都に移住する。1926年、「如来表現の範疇としての三心観」を講義する。『無量寿経』に説かれる法蔵菩薩と、唯識思想阿頼耶識(第8識)とは本質的に同じであり、「本願の三心(至心・信楽・欲生)」と、「阿頼耶識の三相(自相・因相・果相)」とは同じものであると主張する。1927年、講義録『如来表現の範疇としての三心観』を著す。

1930年3月、『如来表現の範疇としての三心観』における主張が、異安心とされ問題となり、事実上追放の形で、同大学教授を辞任する。(しかし、その後も自説を堅持する。)同年9月、金子大栄らと共に左京区鹿ケ谷に興法学園を開設する。同学園にて、研鑽と講義を継続し、多くの論文を発表する。

1941年8月、真宗大谷派の最高の学階である「講師」に任ぜられる。同年11月、大谷大学教授に復職する。1942年7月11日8月10日東本願寺安居本講講者に任命され、『歎異抄』を講ずる。この講義録は、北原繁麿・松原祐善・安田理深・日野賢憬が筆録し、1947年に『歎異抄聴記』として出版される。

1949年GHQ公職追放の指令により同大学教授を辞任するが、1951年には同大学名誉教授となる。

1955年11月~1956年1月、渡米する。

1959年、東本願寺侍薫寮々頭に就任する。1960年、東本願寺安居本講にて、『顕浄土真実信文類』を講ずる。この講義録は、1963年に『教行信証「信の巻」聴記』として出版される。

1961年8月、大谷大学学長に就任し、1965年8月、同大学学長に再任される。1967年8月、同大学学長を退任する。

1968年、東本願寺安居本講にて、『正信念仏偈』を講ずる。この講義録は、1969年に『正信念仏偈聴記』として出版される。

1970年10月、雑誌『中道』における差別表現の問題で、侍薫寮々頭を引責辞任する。

1971年6月20日、示寂。享年97(95歳没)。

受賞・栄典

顕彰

出身地である旧味方村から名誉村民の称号が贈られている[1]新潟市南区味方には、同じく名誉村民の脳神経解剖学者の平澤興と、量深の2人を顕彰する「曽我・平澤記念館」が建てられている。

法語集

東本願寺高廊下掲示板に掲載された量深の法語。
  • 選択本願の念仏とは 念仏申せば助かるということではない 念仏でなければ助からないということだ
  • 自分がわからないから 信ずる信心がぐらつく
  • われわれは知らなくても 仏に願いをかけられ 望みをかけられておる
  • あるものをおそれ、ないものをほしがる、これが悪人の問題
  • 相手を鬼と見る人は 自分もまた鬼である
  • 仏様どこにおいでになりますか 南無阿弥陀仏と念ずる人の前においでになります
  • 浄土は言葉の要らぬ世界である 人間の世界は言葉の必要な世界である 地獄は言葉の通じない世界である
  • 往生の“生”は生まれるというほかに“生きる”という意味がある
  • 人間は生死(しょうじ)の苦しみをのがれようとして、生死に苦しんでいる
  • 如来は我なり されど我は如来に非ず 如来我となりて我を救いたもう
真宗大谷派三宝寺HPより転載
  • 自分は正直なつもりであろうが、実はそんな人間が一番不正直な人間であろう
  • われ如来を信ずが故に如来在しますなり
  • 正しい信念というのものは、劣等感を捨てさせることができる
戦時下の言葉
  • 弥陀の本願と天皇の本願と一致している

著書

  • 『救済と自証』1922年
  • 『地上の救主』1924年
  • 『如来表現の範疇としての三心観』1927年
  • 『本願の仏地』1933年
  • 『本願の内観』1934年
  • 『親鸞の仏教史観』1935年
  • 『伝承と己証』1938年
  • 『行信の道』1940年
  • 『内観の法蔵』1941年
  • 『真宗の眼目』1949年
  • 『歎異抄聴記』東本願寺大谷出版協会、1947年
  • 『暴風駛雨』1951年
  • 『生産道の宗教』1954年
  • 『分水嶺の本願』1954年
  • 『象徴世界観』1956年
  • 『信に死し願に生きよ』1961年
  • 『法蔵菩薩』1963年
  • 『我如来を信ずるが故に如来在(まし)ます也』1966年

論集

  • 『曽我量深論集』全4巻、丁子屋書店、1921年 - 1941年。 - 第一巻「救済と自証」[2]/第二巻「地上の救主」[3]/第三巻「伝承と己証」[4]/第四巻「内観の法蔵」[5]
  • 『曽我量深選集』全12巻、曽我量深選集刊行会 編、彌生書房1970年 - 1972年[6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]
  • 『曽我量深講義集』全15巻、行信の道編輯所 編、彌生書房、1977年 - 1990年。 - 第一巻「本願成就」[19]/第二巻「本願の国土」[20]/第三巻「大無量寿経講義」[21]/第四巻「教行信証内観」[22]/第五巻「荘厳の世界観」[23]/第六巻「現在に救われよ」[24]/第七巻「自信教人信」[25]/第八巻「法然と親鸞」[26]/第九巻「浄土の問題」[27]/第十巻「真宗再興の指標」[28]/第十一巻「愚禿親鸞」[29]/第十二巻「他力の大道」[30]/第十三巻「正信の道」[31]/第十四巻「仏陀のさとり」[32]/第十五巻「信心の智慧」[33]

※『曽我量深選集』全12巻と『曽我量深講義集』全15巻は、彌生書房から刊行されたが、後に大法輪閣からオンデマンド版が刊行される。

論文

参考文献

  • 曽我量深『歎異抄聴記』真宗大谷派宗務所出版部〈真宗文庫〉、1999年。ISBN 4-8341-0267-X 

脚注

  1. ^ 曽我・平澤記念館 新潟市南区
  2. ^ NDL-OPAC『曽我量深集』第一巻「救済と自証」
  3. ^ NDL-OPAC『曽我量深集』第二巻「地上の救主」
  4. ^ NDL-OPAC『曽我量深集』第三巻「伝承と己証」
  5. ^ NDL-OPAC『曽我量深集』第四巻「内観の法蔵」
  6. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第一巻
  7. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第二巻
  8. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第三巻
  9. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第四巻
  10. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第五巻
  11. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第六巻
  12. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第七巻
  13. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第八巻
  14. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第九巻
  15. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第十巻
  16. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第十一巻
  17. ^ NDL-OPAC『曽我量深選集』第十二巻
  18. ^ NDL-OPAC曽我量深選集月報 1〜12
  19. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第一巻「本願成就」
  20. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第二巻「本願の国土」
  21. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第三巻「大無量寿経講義」
  22. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第四巻「教行信証内観」
  23. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第五巻「荘厳の世界観」
  24. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第六巻「現在に救われよ」
  25. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第七巻「自信教人信」
  26. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第八巻「法然と親鸞」
  27. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第九巻「浄土の問題」
  28. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十巻「真宗再興の指標」
  29. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十一巻「愚禿親鸞」
  30. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十二巻「他力の大道」
  31. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十三巻「正信の道」
  32. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十四巻「仏陀のさとり」
  33. ^ NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十五巻「信心の智慧」

外部リンク

先代
正親含英
大谷大学
17代学長:1961-1967
次代
野上俊静



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我量深」の関連用語

曽我量深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我量深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽我量深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS