新潟村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 00:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動にいがたむら 新潟村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年3月31日 |
廃止理由 | 編入合併 葛巻村,新潟村,上北谷村の一部 → 見附町 |
現在の自治体 | 見附市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 北信越地方、上信越地方 広域関東圏 |
都道府県 | 新潟県 |
郡 | 南蒲原郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 見附町、葛巻村、今町、大面村 |
新潟村役場 | |
所在地 | 新潟県南蒲原郡新潟村 |
座標 | 北緯37度33分09秒 東経138度54分56秒 / 北緯37.55244度 東経138.91564度座標: 北緯37度33分09秒 東経138度54分56秒 / 北緯37.55244度 東経138.91564度 |
ウィキプロジェクト |
新潟村(にいがたむら)とは、新潟県南蒲原郡にあった村。1954年3月31日、同郡葛巻村、古志郡上北谷村の一部とともに南蒲原郡見附町に編入された。現在の見附市新潟地区にあたる。
なお、当村と同じ県に属し(郡区町村編制法施行前はさらに同じ郡)、県庁の置かれている新潟市とは全く別の自治体である。
沿革
- 1889年4月17日 - 町村制の施行に伴い南蒲原郡の(旧)新潟村・黒坂村・小栗山村・桜森村・指出村・下鳥村・梅田村・片桐村・芝野村・江向新田の10村が合併し成立。
- 1954年3月31日 - 葛巻村、古志郡上北谷村の一部(残部は古志郡栃尾町に編入)とともに見附町に編入され消滅。見附町は即日市制施行し見附市となる。
地理
隣接していた自治体
南から時計回りに。現在の大面村は三条市に、それ以外は見附市になる。
関連項目
固有名詞の分類
- 新潟村のページへのリンク