かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:35 UTC 版)
「都道府県庁所在地」の記事における「かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体」の解説
宮城県:旧宮城町(仙台市が県庁所在地。宮城郡が由来。現在は仙台市青葉区の一部) 群馬県:旧群馬町(前橋市が県庁所在地。群馬郡が由来。現在は高崎市の一部) 埼玉県:旧埼玉村(さいたま市が県庁所在地。旧埼玉郡〈のちに北埼玉郡と南埼玉郡に分割〉が由来。現在は行田市の一部。ただし、読みは「さきたま」) 旧東京府(現東京都):旧東京市(当時は府庁所在地。同市の麹町区に東京市役所と東京府庁が所在。現在は東京都区部、いわゆる東京23区) 神奈川県:旧神奈川町(横浜市が県庁所在地。神奈川宿が由来。現在は横浜市神奈川区・西区の一部) 新潟県:旧新潟村(新潟市が県庁所在地。現在は見附市の一部) 石川県:旧石川村(金沢市が県庁所在地。石川郡が由来。現在は白山市の一部) 愛知県:旧愛知町(名古屋市が県庁所在地。愛知郡が由来。現在は名古屋市中川区・中村区の一部) 三重県:旧三重村(津市が県庁所在地。三重郡が由来。現在は四日市市の一部) 滋賀県:旧滋賀村(大津市が県庁所在地。滋賀郡が由来。現在は大津市の一部) 兵庫県:旧兵庫村(神戸市が県庁所在地。兵庫津が由来。現在は神戸市兵庫区の一部) 島根県:旧島根町(松江市が県庁所在地。旧島根郡〈周辺の郡と合併し、現在は八束郡〉が由来。現在は松江市の一部) 香川県:旧香川町(高松市が県庁所在地。香川郡が由来。現在は高松市の一部) 大分県:旧大分町(大分市が県庁所在地。大分郡が由来。現在は大分市の一部)
※この「かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体」の解説は、「都道府県庁所在地」の解説の一部です。
「かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体」を含む「都道府県庁所在地」の記事については、「都道府県庁所在地」の概要を参照ください。
- かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体のページへのリンク