中村区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中村区の意味・解説 

なかむら‐く【中村区】

読み方:なかむらく

中村


中村区

読み方:ナカムラク(nakamuraku)

所在 愛知県名古屋市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

中村区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 15:30 UTC 版)

なかむらく 
中村区
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
名古屋市
市町村コード 23105-3
面積 16.30km2
総人口 143,406[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 8,798人/km2
隣接自治体
隣接行政区
名古屋市中区中川区西区
清須市あま市海部郡大治町
区の木 サツキ
区の花 スイセン
中村区役所
所在地 453-8501
愛知県名古屋市中村区松原町1丁目23番地1
北緯35度10分36秒 東経136度52分5秒 / 北緯35.17667度 東経136.86806度 / 35.17667; 136.86806座標: 北緯35度10分36秒 東経136度52分5秒 / 北緯35.17667度 東経136.86806度 / 35.17667; 136.86806
中村区役所
外部リンク 名古屋市中村区
ウィキプロジェクト

中村区(なかむらく)は、名古屋市を構成する16行政区の一つで、区の東部には東海道新幹線在来線私鉄各線、市営地下鉄などが乗り入れるターミナル駅名古屋駅が位置する。

概要

西部新都心となるささしまライブ24地区
名駅通に並ぶ超高層ビル

名古屋市鉄道玄関口である名古屋駅周辺は、江戸時代までは、名古屋城城下町から西へ外れた湿地帯であり、笹島と呼ばれていた。 しかし、明治になると、東海道本線が引かれた際に名古屋駅が設置され、戦前から商工業地域として栄えた。 この頃、同時に名古屋有数の風俗街となる中村遊廓も発展した。駅ビルJRセントラルタワーズやその核店舗JR名古屋タカシマヤの開業を契機として、2000年代以降は再開発により日本有数の超高層ビル街へと変貌を遂げた。名古屋駅周辺(特に東側)は名駅と呼ばれ、中区地区と並ぶビジネス街・商業エリアへと成長した。名駅は、2027年のリニア中央新幹線開業に向けて現在も大規模な再開発が進んでいる[1]。名古屋駅南部の笹島地区は、かつてはドヤ街であったものの、ささしまライブ24地区として笹島駅貨物駅)跡地が再開発され、新都心のような都市景観を形成している。

一方で名古屋駅西側は、歴史的な関係や地権者の問題から大規模な開発は進められておらず、東側ほど発展はしていない。名駅エリアを除いて、区内全域が名古屋市内きっての典型的な下町地域となっており、戦前からの住宅街でもあるがゆえ現在でも下町情緒溢れる街並みを残している。区の中央部には市内唯一のソープランド街(旧中村遊郭をルーツとする)が位置している。

名古屋市営地下鉄桜通線延伸や名古屋市営地下鉄東部線整備などの計画もあり、今後の発展が注目されているが、未だ実現へ至っていない。

地理

名古屋マリオットアソシアホテルから見た中村区

地形

河川

主な川

地域

主な地域
  • 稲葉地(いなばじ)
  • 岩塚(いわつか)
  • 大門町(おおもんちょう)
  • 烏森(かすもり)
  • 亀島(かめじま)
  • 黄金(こがね)
  • 米野(こめの)
  • 笹島(ささしま)
  • 千成(せんなり)
  • 太閤(たいこう)
  • 中村公園(なかむらこうえん)
  • 則武(のりたけ)
  • 八田(はった)
  • 本陣(ほんじん)
  • 日吉(ひよし)
  • 名駅(めいえき)

人口

中村区の人口の推移
2000年(平成12年) 134,778人
2005年(平成17年) 134,487人
2010年(平成22年) 136,192人
2015年(平成27年) 135,968人
2020年(令和2年) 134,677人
総務省統計局 国勢調査より[2]

隣接自治体・行政区

名古屋市の行政区
他の市町村

歴史

古代

七所社にある古塚。岩塚町の地名由来となる。
平城京長屋王邸跡から出土した「尾張国愛知郡中寸」と書かれた木簡。奈良時代には「中寸」と書かれていたことが分かる。

沖積平野上に位置し、古墳時代以前の遺跡は乏しい。遊里ヶ池遺跡(道下町3丁目)から縄文土器の出土が僅かに確認できる。古墳は庄内川左岸の岩塚古墳群(岩塚町)や高須賀町[注釈 1]で小規模な円墳が確認されている。他に、烏森町の烏森遺跡で古墳時代から平安時代須恵器が出土する程度である。

「中村」という地名は、奈良時代律令制下から確認できる古い地名である。史料上の初出は平城京出土の木簡で「尾張国愛知郡中寸」と書かれている。「寸」は「村」の略字で、8世紀以前には「中寸」とも表記されていたことが分かる。平安中期成立の『和名類聚抄』にも愛智郡中村郷の記載があり、律令制下では尾張国愛知郡内の)の一つであった。この当時に「中村郷」と称されていた地域の範囲は不明だが、概ね現在の中村区中部から北部の一帯であるとするのが定説である。稲葉地町から横井などの中村区南部については律令制下では愛知郡千竈郷であったことが近年判明している。

区内の式内社としては、岩塚町の七所社を愛智郡「御田神社」に比定する説がある。油江天神社(中村町二丁目)は平安末期成立の『尾張国内神名帳』に「油江天神」として記載のある古社である。他に土江神社(日比津町)も、『尾張国内神名帳』記載の古社に比定されている。

中世

鎌倉時代には律令制下の中村郷が分割され、「上中村郷」「下中村郷」などに分かれていたことが知られている。当時の中村は国衙領と考えられるが、鎌倉後期の『熱田宮領注進状案』に「上中村郷」とあり、熱田神宮領もあったらしい。鎌倉期から南北朝期の熱田神宮関連史料には「岩墓郷」(後の岩塚町)、「大脇郷」(後の大秋町)、「泥津郷」(後の日比津町)、「薦野郷」(後の米野町)などが見え、後の地名に通じるいくつかの郷が成立していた。伊勢神宮領の一楊御厨も現在の中村区南西部まで及んでいた。

中世には鎌倉街道[注釈 2]の経由地となっており、特に東宿町は萱津宿の庄内川東岸の宿場として栄え、13世紀の『東関紀行』に「かやつの東宿」として記録が残っている。しかし室町期には海岸線の南下により街道のルートが変化し、萱津宿も衰退した。

戦国期には織田信秀が中村郷に給知を得たらしく、織田秀敏に相続された記録が残る。天正年間の『信雄分限帳』には「中村の郷内 大屋十郎兵衛」とあり大屋十郎兵衛らが知行地を与えられていた。

豊臣秀吉は現在の中村区域に相当する尾張国愛知郡中村郷中中村に生まれており、太閤、千成、日吉、豊臣、本陣など、秀吉に関する地名や小学校名が多い。また、熊本城などを筆頭に築城の名手であった加藤清正も中村生まれである[3]

近世

江戸期には愛知郡上中村、下中村が成立し、これらの村名が後に区名として採用されることになる。中村区内にあった江戸期の村としては他に、岩塚村、中野高畑村、大秋村、中島村、稲葉地村、日比津村、栄村、米野村、烏森村、平野村、牧野村、広井村などがあった。

1636年嘉永13年)、東海道脇往還として、佐屋街道が整備され、砂子村から宿場が差し替えられ、岩塚村(現在の愛知県名古屋市中村区岩塚町)に岩塚宿が設置された。

歌舞伎役者の初代中村勘三郎は中村と縁があり、出自は名古屋中村とも言われている。

近代

明治期に愛知郡上中村、下中村、岩塚村、中野高畑村、大秋村、中島村、稲葉地村、日比津村、栄村が複数回の合併を経て、1906年(明治39年)に愛知郡中村が成立した。ただし栄村の一部は名古屋区に編入されている。1921年大正10年)に愛知郡中村は名古屋市に編入され、名古屋市西区の一部となる。

1923年大正12年)4月1日中村遊廓(または中村旭廓)が開業。ただし当時の新聞記事によると、4月1日に一斉移転できたわけではなく、一部の業者は移転未了のままのスタートだった。新生中村遊廓は、日吉(ひよし)・寿町(ことぶき)・大門(おおもん)・羽衣(はごろも)・(にぎわい)の5つの町からなっていたため、五町街(ごちょうまち)[4] または五丁町(ごちょうまち)と呼ばれた。

近現代

1937年昭和12年)10月1日西区中区の一部から旧愛知郡中村の領域とその周辺地域を分離して中村区が新設された。その後、中川区との間で、境界線を概ね関西本線に合わせるよう修正している。

区の人口は1960年代後半に20万人台に達し、市内で最多の住民を擁する地域となったが、それ以降は名古屋東方への市街地拡大や、高い人口密度による生活環境の悪化により急速に人口流出が進み、2000年代前半には13万人台まで減少した。しかし、名古屋駅至近の立地から区東部を中心にマンション建設が進み、現在は再び増加傾向にある。

政治

行政

役所

区役所
  • 中村区役所
    • 2023年令和5年)1月4日に竹橋町36番31号から、約1km北西の松原町一丁目23番地の1の中村区役所等複合庁舎(区役所・保健センター・土木事務所・市税事務所)に移転した[5]
その他

出先機関・施設

JICA中部

国家機関

外務省

経済産業省

厚生労働省

財務省

国税庁

防衛省

自衛隊

特殊法人

日本年金機構
  • 中村年金事務所

施設

愛知県中村警察署
名古屋市中村消防署
名古屋セントラル病院
名古屋市中村図書館
中村公園文化プラザ
中村郵便局
名古屋市中村スポーツセンター

警察

警察署
交番

消防

消防署
出張所
  • 日比津出張所(中村区高道町5-2-18)
  • 椿出張所(中村区則武2-1-21)
  • 岩塚出張所(中村区剣町158)

医療・福祉

主な病院

郵便局

郵便番号

郵便番号は以下の通りとなっている。

主な郵便局

文化施設

図書館
劇場

運動施設

対外関係

名古屋国際センター

国際機関

国際連合機関

領事館

総領事館
領事館
名誉総領事館
名誉領事館

経済

中村公園駅前
グローバルゲート

第三次産業

商業

主な繁華街
百貨店
スーパーマーケット
家電量販店
ホームセンター
  • DCM - 八田店、名古屋黄金店
その他の商業施設
書店等

金融機関

拠点を置く企業

情報・生活

マスメディア

新聞社

放送局

テレビ

中継局

ライフライン

電力

ガス

上下水道

電信

交通

名古屋駅
新洲崎JCT
名駅通

鉄道

JR、名鉄、近鉄、地下鉄の名古屋駅名駅)が所在する。

鉄道路線

東海旅客鉄道(JR東海)
東海道新幹線:(岐阜県羽島市)- 名古屋駅 -(安城市)
東海道本線:(清須市)- 名古屋駅 -(名古屋市中川区)
中央本線:名古屋駅 -(名古屋市中川区)
関西本線:名古屋駅 - (笹島信号場) - 八田駅 -(名古屋市中川区)
名古屋鉄道(名鉄)
名古屋本線:(名古屋市西区)- 名鉄名古屋駅 -(名古屋市中川区)

※ 北隣の栄生駅も、当区と西区との境に所在する。

近畿日本鉄道(近鉄)
名古屋線近鉄名古屋駅 - 米野駅 - 黄金駅 - 烏森駅 - 近鉄八田駅 -(名古屋市中川区)
名古屋臨海高速鉄道
西名古屋港線(あおなみ線):名古屋駅 - ささしまライブ駅 -(笹島信号場)-(名古屋市中川区)

地下鉄

名古屋市交通局名古屋市営地下鉄
東山線:(名古屋市中区)- 名古屋駅 - 亀島駅 - 本陣駅 - 中村日赤駅 - 中村公園駅 - 岩塚駅 -(名古屋市中川区)
桜通線太閤通駅 - 名古屋駅 - 国際センター駅 -(名古屋市中区)

※ 地下鉄八田駅は中川区に所在するが、当区から徒歩圏内にある。

バス

バス路線

主なバスターミナル

道路

高速道路

名古屋高速道路

国道

  • 区内には一般国道が1本も走っていない。

県道

主要地方道
一般県道

市道

主要地方道

幹線道路の道路通称名

<南北の通り>
<東西の通り>

教育

専門職大学

モード学園スパイラルタワーズ
私立

大学院大学

私立

大学

愛知大学 名古屋キャンパス
名古屋音楽大学
私立

※ 他に、東京通信大学名城大学名古屋経済大学のサテライトキャンパスや広報センターが設置されている。

専修学校

高等学校

県立
私立

中学校

市立
私立

小学校

市立

インターナショナルスクール

観光

妙行寺
中村公園
柳橋中央市場
ミッドランドスクエア
スカイプロムナード
名古屋駅
広小路通
名古屋市秀吉清正記念館

名所・旧跡

城郭
  • 稲葉地城
  • 岩塚城
  • 大秋城
  • 烏森城
  • 栗山城
  • 米野城
  • 日比津城
寺院
主な神社
街道
  • 佐屋街道
    • 岩塚宿
    • 遍慶寺(尾張守護・斯波氏の一族の吉田重氏が築城したと伝わる岩塚城の城址石碑がある。)
    • 光明寺(境内には三十三観音像がある。)
    • 七所社の道標(かつて、岩塚宿の高札場があった場所。)
その他の主な史跡

観光スポット

文化施設
その他
公園
温泉

文化・名物

祭事・催事

主な祭事

スポーツ

公営競技

競輪

出身・関連著名人

豊臣秀吉
加藤清正

歴史人物

政治家

芸能

スポーツ選手

脚注

注釈

  1. ^ 江戸期まで「高塚」と呼ばれる小規模な古墳があったという伝があるが、現在は失われている。
  2. ^ 鎌倉街道は中区古渡町からあま市萱津へ至るルートを通っていた。
  3. ^ 会社法人としては現在のTBSホールディングス。放送局としては現在のTBSテレビTBSラジオ

出典

  1. ^ 名古屋駅周辺の再開発、高さ180mの高層ビル3棟でホテル・商業施設・オフィスなど整備へ…名古屋鉄道の原案”. 読売新聞オンライン (2023年11月23日). 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 「毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別)」
  3. ^ 名古屋市秀吉清正記念館|名古屋市博物館”. www.museum.city.nagoya.jp. 2024年4月13日閲覧。
  4. ^ 稲川勝次郎『歓楽の名古屋』趣味春秋社(1937年)
  5. ^ 中村区役所等の移転について”. 名古屋市. 2022年7月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


中村区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:04 UTC 版)

名古屋市の地名」の記事における「中村区」の解説

中村区は1937年中区西区の各一部より成立した。ここでは設置当時区内地名列挙する北一色町1944年中川区編入南平野町1944年中川区編入西日置町1944年中川区編入露橋町1944年中川区編入米野町中区米野町西区米野町統合牧野町中区牧野町と西区牧野町統合1937年一部西区編入1944年西区牧野町統合高須賀町(旧西区1941年廃止八田町1944年一部中川区編入広川町1944年中川区編入横堀町1944年中川区編入東出町1944年中川区編入前並町1944年中川区編入西宮町1944年中川区編入向町1944年中川区編入八田本町1944年中川区編入笈瀬町1944年中川区編入舟戸町1944年中川区編入五月通1944年中川区編入中京通1944年中川区編入三ツ池町1944年中川区編入若狭町1944年中川区編入明石通1944年中川区編入運河通1944年中川区編入九重町1944年中川区編入月島町1944年中川区編入百船町1944年中川区編入福住町1944年中川区編入柳堀町1944年中川区編入広住町1944年中川区編入小栗通1944年中川区編入則武町(旧中区枇杷島町 栄生町 日比津町 中村町 下中村町(旧西区1938年中川区下中村町統合稲葉地町 日吉町 羽衣町 賑町 大門町 寿町 中村本町 太閤通 鳥居通 本陣通 菊水町 東宿町 草薙町 元中村町 香取町 宿跡町 鳥居西通 靖国町 新富町 藤ノ宮通1984年栄生町(中村区)に編入され廃止千原町 大日町 佐古前町 西山町1964年塩池町編入され廃止稲葉地本通 稲花町1949年廃止小柳町1949年稲葉地町稲葉地本通香取町鳥居西通編入され廃止

※この「中村区」の解説は、「名古屋市の地名」の解説の一部です。
「中村区」を含む「名古屋市の地名」の記事については、「名古屋市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中村区」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村区」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

中村区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市の地名 (改訂履歴)、愛知県の神社一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS