名古屋市立八社小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立八社小学校の意味・解説 

名古屋市立八社小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:19 UTC 版)

名古屋市立八社小学校
北緯35度9分4.18秒 東経136度50分19.96秒 / 北緯35.1511611度 東経136.8388778度 / 35.1511611; 136.8388778座標: 北緯35度9分4.18秒 東経136度50分19.96秒 / 北緯35.1511611度 東経136.8388778度 / 35.1511611; 136.8388778
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 仲良く 強く 正しく[1]
共学・別学 男女共学
学校コード B123210000726
所在地 453-0863
愛知県名古屋市中村区八社一丁目199-2[2]
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立八社小学校(なごやしりつ はっしゃしょうがっこう)は、名古屋市中村区八社一丁目の公立小学校。

歴史

沿革

  • 1976年(昭和51年)6月16日 - 名古屋市立岩塚小学校分校として成立[2]。1年生から4年生までの246人の児童を収容した[2]
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 名古屋市立八社小学校として分離独立[2]
  • 2006年(平成18年)4月 - 特別支援学級として「すみれ学級」が開設される[1]
  • 2012年(平成24年)4月 - 特別支援学級として「スマイル学級」が新設される[1]。また、発達障害通級学級として「ひまわり学級」が新設される[1]

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、中村区のうち、岩塚町(字一里山・字押木田・字小池・字万吉・字三ツ割)・川前町長草町野上町野田町・八社一丁目・八社二丁目・横井一丁目・横井二丁目・横前町の全域および岩塚町(字郷中・字城前)の各一部を通学区域として指定している[3]

また、卒業後の進学先は名古屋市立御田中学校となっている[4]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 学校概要”. 名古屋市立八社小学校. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 106.
  3. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2019年9月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(中村区)” (PDF). 名古屋市. 2020年8月8日閲覧。
  4. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2018年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2020年8月8日閲覧。

参考文献

  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名古屋市立八社小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立八社小学校」の関連用語

名古屋市立八社小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立八社小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立八社小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS