尾張国内神名帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 歴史的書籍 > 日本の書籍 > 神道の文献 > 尾張国内神名帳の意味・解説 

尾張国内神名帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 19:14 UTC 版)

尾張国内神名帳(おわりのこくないじんみょうちょう)とは平安時代末期に作成された尾張国国内神名帳のこと。江戸期には『本国帳』『本国神名帳』とも称された。

概要

後述する熱田本の奥書によれば、文治2年(1186年)3月の宣命状により天下安隠祈願のため尾張国内の神社の神階が上げられた時のものという[1]

初めに熱田神宮を掲げ、以下日本国内の主要大社32社及び尾張国内8郡の202座の神階と神名を記す。熱田神宮の神宮寺であった妙法院の座主が神事に先立って神名帳を読み上げる儀式があり、そのために作成されたとみられている。

写本によって異同はあるものの、神社名の大半が「 - 明神」「 - 天神」という名称で記されている。『延喜式神名帳』には記載のない神社(いわゆる式外社)も記載しているため、中世初頭の神社を知る上で貴重な史料となっている。

写本

『尾張国内神名帳』は多くの写本が知られており、内容にも異同がある[1]。現在知られているのは、全て南北朝期以降の成立である。

各写本の異同は、江戸後期に纏められた『国内神名帳考異稿』に記録されている。

  • 熱田座主如法院蔵本
    • 南北朝期成立で現在知られている写本の中では最も古い。「貞治本」「熱田本」とも称され、しばしば底本ともされた。熱田座主如法院では、毎年正月11日にこの神名帳を読み上げる神事が行われていたという[1]
  • 国府宮威徳院蔵本
    • 戦国期の写本で、「元亀本」「国府宮本」とも称される。
  • 甚目本
    • 中世に加筆されたと推定される他の写本にない神社の記載がある。
  • 密藏院本
  • 大目神社本
    • 江戸後期に瀬戸市大目神社から発見された写本である。内容は国府宮威徳院蔵本と類似。「大目本」とも。
  • 天王坊本
    • 現在は廃寺となっている亀尾山安養寺(天王坊)で伝わっていた写本。
  • 正徳本
  • 天文本
  • 天野本
  • 伴信友校訂本

参考文献

  • 鎌田純一「尾張国内神名帳」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  1. ^ a b c d e 國學院大學 1941, p. 62.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張国内神名帳」の関連用語

尾張国内神名帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張国内神名帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾張国内神名帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS