吉見幸和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神道家 > 吉見幸和の意味・解説 

よしみ‐ゆきかず【吉見幸和】

読み方:よしみゆきかず

よしみよしかず(吉見幸和)


よしみ‐よしかず【吉見幸和】

読み方:よしみよしかず

[1673〜1761]江戸中期国学者神道家尾張の人。名は「ゆきかず」とも。名古屋東照宮祠官文献学的研究専心。「五部書説弁」を著して神道五部書偽書であることを論証。ほかに著「神代正義」「神学弁疑」など。


よしみゆきかず 【吉見幸和】

江戸中期国学者神道家尾張の人。号は恭軒・風水散人名古屋東照宮祠官儒学浅見絅斎に、神道玉木葦斎に、和歌契沖学び有職故実にも通暁神典批判進み神道五部書』を偽書とした『五部書説弁』や『神代正義』他を著す。(一六七三一七六一

吉見幸和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉見 幸和(よしみ ゆきかず/よしかず、寛文13年/延宝元年9月15日1673年10月24日)‐ 宝暦11年4月26日1761年5月30日))は、江戸時代前期から中期の国学者神道家神職である。字は子礼。号は恭軒、風水翁。通称は定之助等。

経歴・人物

尾張名古屋東照宮祠官である吉見恒幸の三男として生まれる。

幼少の頃に尾張藩徳川綱誠に仕え、元禄4年(1690年)父恒幸の長男が病気になり、次男が夭折したため正四位下に叙せられ、名古屋東照宮の祠官となった。その後上京し浅見絅斎の門人となり儒学を、正親町公通玉木正英らの門人となり垂加神道をそれぞれ学んだ。また同時期に契沖の門人となり、和歌も学んだ。『五部書説弁』を著して考証的学風によって神道五部書偽書であると批判し、度会神道吉田神道についても痛烈に批判した。

著作は他に『神代正義』、『神代直説』等がある。

出典

  1. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『吉見幸和』- コトバンク
  2. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)『吉見幸和』- コトバンク
  3. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『吉見幸和』- コトバンク



吉見幸和と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見幸和」の関連用語

吉見幸和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見幸和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見幸和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS