吉見左膳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉見左膳の意味・解説 

吉見左膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊能友鴎の墓所、霊亀山大超寺

吉見 左膳(よしみ さぜん、文化14年11月17日1817年12月24日) - 明治8年(1875年4月30日)は、江戸時代後期(幕末)の宇和島藩家老。通称は元吉、長左衛門。

宇和島藩の参政を務める中井筑後守の実弟であったが、吉見家に養子入りしている。はじめ伊達宗紀に近習として仕えたが、宗紀に早くから才能を見出されて藩政改革への参与を許された。宗紀が隠居して伊達宗城が藩主になった後も信任は変わらず、むしろ宗城から家老にまで取り立てられ、宇和島藩のナンバー2として宗城の藩政改革や幕政参与に協力した。

宗城は将軍継嗣問題においては一橋派に与していたため、吉見はその命令に従って江戸で一橋派の政治工作に奔走した。このため、南紀派井伊直弼による安政の大獄が始まると、直弼から一橋派の危険人物と見なされて藩主の宗城は隠居謹慎、吉見も江戸から重追放処分に処され、宇和島への帰国を余儀なくされた。

後に宗城が再び表舞台に復帰すると、宗城の側近として再び活躍した。明治8年(1875年)に死去。享年59。

吉見は晩年に伊能友鴎と改名しているが、これは宗城が吉見の能力・功績を高く評価して「『伊』達家忠『能』の臣」という意味で伊能姓を下賜したという逸話がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見左膳」の関連用語

吉見左膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見左膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見左膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS