吉見宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉見宏の意味・解説 

吉見宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 08:38 UTC 版)

吉見 宏(よしみ ひろし、1961年8月1日[1] - 2023年1月2日)は、日本会計学者博士(経営学)。専門は公会計監査論長崎県出身。

来歴

長崎県長崎市生まれ[2]長崎県立長崎東高校[2][3]九州大学経済学部経営学科卒業[3]。1987年同大学院経済学研究科経営学専攻修士課程修了[3]。1990年同大学院経済学研究科経営学専攻博士後期課程単位取得退学[3]

1990年日本学術振興会特別研究員。1991年北海道大学経済学部講師。同経済学部助教授を経て、2000年北海道大学大学院経済学研究科助教授。2004年同大学院経済学研究科教授。その後、北海道大学会計専門職大学院教授。2012年北海道大学大学院経済学研究科長。2016年より北海道大学副学長。 この他、2002年~2003年まで日本会計研究学会北海道部会運営委員も務めた。なお、札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科非常勤講師を務める。 2005年日本監査研究学会の監査研究奨励賞を受賞。

その後病気療養中であったが、2023年1月2日に死去[4]。61歳没。死没日付をもって正四位に叙され、瑞宝中綬章を追贈された[5]

エピソード

主要著書

  • 『企業不正と監査』(税務経理協会、1999年)
  • 佐藤のりゆき著(吉見, 金子由紀, 齋藤一朗監修)『のりゆきの近未来経済』(北海道新聞社、2003年)
  • 藤田昌也, 奥薗幸彦と共著『会計利潤の計算方法(3訂版)』(同文舘出版、2004年)
  • 『監査期待ギャップ論』(森山書店、2005年)
  • 『ケースブック監査論(第4版)』(新世社、2008年)

脚注

  1. ^ 北海道大学. “理事・副学長 吉見 宏(よしみ ひろし)”. 2023年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 学部長メッセージ「経済学部の魅力って何?」|大学受験パスナビ:旺文社”. 大学受験パスナビ:旺文社. 2023年1月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 吉見 宏 (Hiroshi Yoshimi) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2023年1月6日閲覧。
  4. ^ 北大副学長の吉見宏さん死去 61歳、長崎市出身”. www.hokkaido-np.co.jp. 2023年1月5日閲覧。
  5. ^ 『官報』第914号7・8頁 令和5年2月9日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見宏」の関連用語

吉見宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS