吉見岳城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 福岡県の城 > 吉見岳城の意味・解説 

吉見岳城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:36 UTC 版)

logo
吉見岳城
福岡県
別名 吉見嶽城、芳水嶽城
築城主 八尋式部または大友義鑑
築城年 天文元年(1532年)または天文3年(1534年
主な城主 高良山座主
廃城年 天正19年(1591年
指定文化財 未指定
位置 北緯33度18分17.8秒 東経130度33分46.1秒 / 北緯33.304944度 東経130.562806度 / 33.304944; 130.562806
地図
吉見岳城
テンプレートを表示

吉見岳城(よしみだけじょう)は、福岡県久留米市にあった日本の城山城)。

立地・構造

高良山から北西に延びる尾根上の標高175mの地点に位置し、眼下に筑後川佐賀平野などが望める。東西55m、南北22mの本丸が最高所にあり、南以外の三方に土塁が築かれ、北西と南東に出丸、北側斜面には犬走りが設けられた。本丸の西の尾根に位置する二の丸は東西45m、南北17mの大きさで、さらにその西側には東西30m、南北20mの三の丸が配置されている。

高良山から当城に続く尾根や吉見岳から北と西に延びる尾根には大規模な堀切が設けられ、堅い防御を誇った。また、当城の北西には東光寺城、西には磐井城が支城として存在した。

歴史

築城者・築城時期は定かではなく、天文元年(1532年)に高良山の地侍・八尋式部が築城したという説や、天文3年(1534年)に大友義鑑が要害を設けて永禄12年(1569年)に大友義鎮が城を修築したという説がある。いずれにせよ大友氏の出陣の際に活用されており、傘下の高良山座主良寛も在城していた。天正15年4月11日(1587年)には九州征伐の途中で豊臣秀吉が陣所として龍造寺政家を謁見している。同年に久留米城に入った小早川秀包と座主・麟圭は争い、天正19年(1591年)に秀包に誘殺されて当城も廃された。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見岳城」の関連用語

吉見岳城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見岳城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見岳城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS