経済学研究科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 22:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動経済学研究科(けいざいがくけんきゅうか、英称:The Graduate School of Economics)は、日本の大学院研究科のうち、経済学に関する高度な教育・研究を行う機構(研究大学院)の1つである。具体的な研究分野[注釈 1] については経済学部も参照。
概要
主に、経済学部の上位に連続した形で設置され、博士前期課程(修士課程)および博士後期課程(博士課程)あるいはそれに相当する課程で構成される。学位は、修士課程は修士(経済学)を、博士課程は博士(経済学)を修めることができる。包摂する領域を掲げる研究科、専攻またはコースは、それに相当する専攻名称等に応じた学位を修める。
経済学研究科を置く大学
国立
※経済学研究科(博士課程)を置く大学
※経済学研究科に準ずる研究科(博士課程)を置く大学
※経済学を専攻できる研究科(博士課程)を置く大学
- 筑波大学 - 人文社会科学研究科経済学専攻
- 千葉大学 - 人文社会科学研究科社会科学研究専攻
- 埼玉大学 - 人文社会科学研究科経済経営専攻
- 新潟大学 - 現代社会文化研究科人間形成文化論専攻
- 金沢大学 - 人間社会環境研究科人間社会環境学専攻
- 岡山大学 - 社会文化科学研究科社会文化学専攻
※経済学研究科(修士課程)を置く大学
公立
※経済学研究科(博士課程)を置く大学
※経済学研究科に準ずる研究科(博士課程)を置く大学
※経済学を専攻できる研究科(博士課程)を置く大学
- 横浜市立大学 - 国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻
※経済学研究科(修士課程)を置く大学
私立
※経済学研究科(博士課程)を置く大学
- 北海道・東北
- 関東・東京
- 青山学院大学
- 亜細亜大学
- 慶應義塾大学
- 学習院大学
- 神奈川大学
- 関東学院大学
- 國學院大學
- 国士舘大学
- 駒澤大学
- 拓殖大学
- 上智大学
- 成城大学
- 専修大学
- 大東文化大学
- 中央大学
- 帝京大学
- 東海大学
- 東京経済大学
- 東京国際大学
- 東洋大学
- 獨協大学
- 日本大学
- 法政大学
- 武蔵大学
- 明治学院大学
- 立教大学
- 立正大学
- 流通経済大学
- 早稲田大学
- 中部
- 近畿
- 中国・四国・九州・沖縄
※経済学研究科に準ずる研究科(博士課程)を置く大学
- 関東・東京
- 中部
- 名古屋学院大学 - 経済経営研究科
- 中国・四国・九州・沖縄
※経済学研究科(修士課程)を置く大学
- 北海道・東北
- 関東・東京
- 中部
- 近畿
- 中国・四国・九州・沖縄
脚注
注釈
出典
- ^ “学科系統分類表(高等教育機関)”. 文部科学省. p. 8 (2020年3月30日). 2020年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月1日閲覧。
関連項目
経済学研究科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:24 UTC 版)
1950年に修士課程が開設され、1953年に博士課程が開設される。現在は博士課程の前期課程と後期課程がある。2012年度まで、前期課程の両専攻には「研究職コース」、「政策分析コース」、「国際比較コース」、「キャリアアップコース」が設けられていた。 前期課程理論経済学専攻理論分析コース 政治経済学・経済史コース 応用経済学専攻アプライド・エコノミクスコース クリエイティブ・エコノミーコース 後期課程経済政策専攻
※この「経済学研究科」の解説は、「同志社大学」の解説の一部です。
「経済学研究科」を含む「同志社大学」の記事については、「同志社大学」の概要を参照ください。
- 経済学研究科のページへのリンク