熊本学園大学とは? わかりやすく解説

くまもとがくえん‐だいがく〔くまもとガクヱン‐〕【熊本学園大学】

読み方:くまもとがくえんだいがく

熊本市にある私立大学昭和17年1942設立東洋語学専門学校熊本語学専門学校経て昭和25年1950熊本短期大学となり、昭和29年(1954)熊本商科大学として発足平成6年1994現在の名称となる。


熊本学園大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 16:22 UTC 版)

熊本学園大学
大学設置 1954年
創立 1942年
学校種別 私立
設置者 学校法人熊本学園
本部所在地 熊本県熊本市中央区大江2丁目5-1
北緯32度48分15秒 東経130度43分42.3秒 / 北緯32.80417度 東経130.728417度 / 32.80417; 130.728417座標: 北緯32度48分15秒 東経130度43分42.3秒 / 北緯32.80417度 東経130.728417度 / 32.80417; 130.728417
学部 商学部
経済学部
外国語学部
社会福祉学部
研究科 商学研究科
経済学研究科
国際文化研究科
社会福祉学研究科
ウェブサイト http://www.kumagaku.ac.jp/
テンプレートを表示

熊本学園大学(くまもとがくえんだいがく、英語: Kumamoto Gakuen University、公用語表記: 熊本学園大学)は、熊本県熊本市中央区大江2丁目5-1に本部を置く日本私立大学1942年創立、1954年大学設置。大学の略称は熊学(クマガク)、熊学大、学園大、商大(旧名称が熊本商科大学であったことから)、 KGU(Kumamoto Gakuen Universityの頭文字をとって)等。

概要

熊本学園大学

環境学の一環として水俣学の講義をインターネット中継している。

熊本県内に本社を置く企業3122社の代表者(社長など)を最終学歴別に見た場合、本学の出身者が240社で熊本大学の186社などを上回って第1位となった[1]

沿革

  • 1942年(昭和17年) - 元熊本市長警視総監高橋守雄・元内務大臣安達謙蔵らにより、東洋語学専門学校創設。校長は熊本海外協会の阿部野利恭、理事長には衆議院議員石坂繁が就任した[2]
  • 1945年(昭和20年) - 熊本語学専門学校と改称
  • 1950年(昭和25年) - 熊本短期大学となる
  • 1954年(昭和29年) - 新制熊本商科大学設立、商学部を設置。初代学長・高橋守雄
  • 1962年(昭和37年) - 熊本商科大学商学部に経済学科を増設
  • 1967年(昭和42年) - 経済学部を設置
  • 1984年(昭和59年) - 熊本商科大学商学部に経営学科を増設
  • 1982年(昭和57年) - 米国モンタナ州の9大学と姉妹大学提携締結
  • 1988年(昭和63年) - 大学院・商学研究科設置
  • 1990年(平成2年) - 熊本商科大学経済学部に国際経済学科を増設
  • 1992年(平成4年) - 大学院・経済学研究科設置
  • 1993年(平成5年) - 大学院・経営学研究科設置
  • 1994年(平成6年) - 熊本学園大学に改称、熊本短期大学を併合し、外国語学部・社会福祉学部・短期大学部を設置
  • 1998年(平成10年) - 大学院・社会福祉学研究科設置
  • 1999年(平成11年) - 大学院・国際文化研究科設置
  • 2000年(平成12年) - 社会福祉学部に福祉環境学科増設。大学院・経営学研究科博士後期課程設置
  • 2002年(平成14年) - 熊本学園大学短期大学部閉学式典挙行。短期大学部保育科及び専攻科を廃止
  • 2005年(平成17年) - 商学部にホスピタリティ・マネジメント学科を設置
  • 2006年(平成18年) - 経済学部にリーガルエコノミクス学科、社会福祉学部に子ども家庭福祉学科を設置。二部商学科を募集停止。ローソン熊本学園大学店がオープン
  • 2009年(平成21年) - 社会福祉学部にライフ・ウェルネス学科を設置。専門職大学院・会計専門職研究科設置
  • 2011年(平成23年) - 論考誌「熊々論々」を創刊[3]
  • 2014年(平成26年)
    • 経済学部の国際経済学科を経済学科に統合(学生募集停止)、経済学科に現代経済専攻、国際経済専攻、地域経済専攻を設置
    • 4月 - 高大連携センターを開設[4]
  • 2018年(平成30年) - 商学部経営学科の学生募集を停止。

学部・学科

  • 商学部
    • 商学科
    • 経営学科
      • 会計専門職コース(商学科・経営学科入学者より選抜)
    • ホスピタリティ・マネジメント学科
  • 経済学部
    • 経済学科(二年次から以下の専攻にわかれて学習する)
      • 現代経済専攻
      • 国際経済専攻
      • 地域経済専攻
    • リーガルエコノミクス学科(経済学と法律学を学ぶ)
  • 外国語学部
    • 英米学科
    • 東アジア学科(二年次から以下のコースにわかれて学習する)
      • 中国コース
      • 韓国コース
  • 社会福祉学部 (第一部)
    • 社会福祉学科
    • 福祉環境学科
    • 子ども家庭福祉学科
    • ライフ・ウェルネス学科
  • 社会福祉学部 (第二部)
    • 社会福祉学科

大学院

専門職大学院

  • 会計専門職研究科
    • アカウンティング専攻(専門職学位課程) 

附属機関

  • 付属図書館
  • 付属産業経営研究所
  • 付属海外事情研究所
  • 付属社会福祉研究所
  • 高度学術研究支援センター

附属学校園

アクセス

  • JR豊肥本線 水前寺駅(すいぜんじえき)北口より徒歩約10分。
  • 熊本都市バス
    • 上熊本駅前よりF4系統(昭和町線)
    • 熊本駅前よりO3、O4-0系統(中央環状線) 
    • 桜町BTよりF3系統(子飼渡瀬線)
    • 桜町BT・水前寺駅北口よりG3系統(大江城西線) 
    • いずれも学園大前より徒歩1分
  • 熊本都市バス 
    • 熊本駅よりノンストップバス「学園大ライナー」、学園大構内に停車
  • 九州産交バス・熊本都市バス
    • G1、G2系統(熊本整形外科経由)・F2(子飼橋経由)系統 熊本学園大学入口より徒歩3分 

大学関係者と組織

同窓会

志文会 - 会員数 約9万9千人(2022年9月時点)[6]

大学関係者一覧

対外関係

商業高等学校との協定(高大連携プログラム)

他大学との協定

国内交流協定校

国際交流協定校[8]

脚注

  1. ^ “熊本学園大学出身者の経営法人が240社でトップ 県内法人経営者出身校一覧 くまもと経済調べ”. 週刊経済 2013年2月12日発行 No.1710 (地域経済センター) (2013年2月12日).
  2. ^ 井上智重著「阿部野利恭」『異風者伝』熊本日日新聞社、2012年、218頁
  3. ^ 横山全 “論考誌「熊々論々」を創刊 熊本学園大学 大学や熊本の教育、文化がテーマ”. 週刊経済 2011年11月8日発行 No.1647 (地域経済センター) (2011年11月8日).
  4. ^ 宇治野 “高大連携センターを開設 熊本学園大学 高校との連携窓口を一本化”. 週刊経済 2014年4月22日発行 No.1770 (地域経済センター) (2014年4月22日).
  5. ^ 横山 “3月27日に学園大学付属中学の開校式 熊本学園 男子46人女子37人が入学”. 週刊経済 2011年3月22日発行 No.1615 (地域経済センター) (2011年3月22日).
  6. ^ 熊本学園大学 同窓会志文会”. 2022年10月27日閲覧。
  7. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
  8. ^ 交流協定校紹介(熊本学園大学)”. 2016年8月2日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本学園大学」の関連用語

熊本学園大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本学園大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本学園大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS