松本大学とは? わかりやすく解説

まつもと‐だいがく【松本大学】

読み方:まつもとだいがく

長野県松本市にある私立大学平成14年2002)に開学した。


松本大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 14:20 UTC 版)

松本大学
大学設置 2002年
創立 1898年
学校種別 私立
設置者 学校法人松商学園
本部所在地 長野県松本市新村2095-1
キャンパス 松本大学キャンパス(長野県松本市)
学部 総合経営学部
人間健康学部
教育学部
研究科 健康科学研究科
ウェブサイト https://www.matsumoto-u.ac.jp/
テンプレートを表示

松本大学(まつもとだいがく、英語: Matsumoto University)は、長野県松本市新村2095-1に本部を置く日本私立大学1898年創立、2002年大学設置。大学の略称は松本大が大学の正式なものである。大学スポーツなどでは松大(まつだい)という略称も使用しているが、愛媛県松山市に所在する松山大学など他にも略すと「松大」となる大学があるため、主に地元間での呼び名として定着している。

概観

松本の実業家・教育家であった木澤鶴人明治31年(1898年)、松本に開設した私塾「私立戊戌学会」を前身とする学校法人松商学園が運営する大学である。

2002年に総合経営学部の単科大学として開設された。その後、寒冷地における高齢化とウィンタースポーツ振興という地域の課題に応えるため、2007年に人間健康学部を開設し、管理栄養士資格を取れる県内最初の大学にもなった。さらに、長野県内では信州大学以外に小学校教職課程がないことから2017年には教育学部を開設し、全ての学部・学科で確実に学生を確保[1]。地方の小さな私立大学としては珍しく、定員割れすることがほとんどなく、黒字経営を続けてきた[2]

長野県では私立大学の公立大学化が相次いでいるが、前学長の住吉廣行は「少子化や助成金が減っていく中で、経営が苦しいのはどこの私大も同じ。その中で我々のように必死に経営努力をして、私学で踏んばっている大学がある一方で、努力をあきらめて公立化すれば、学生は集まり、交付金で経営は安泰というのでは、努力した者がバカを見ることにもなりかねません」と述べ、公立化に疑問を呈している[2]

建学の精神

松本大学の設立趣旨に「教育・研究を通じた地域社会への貢献を目標としている」とあり、「地域貢献」が基本理念とされる[3]。また、使命・目的を、学則第2条で「本学は、教育基本法及び学校教育法の趣旨に則り、本学園創立の精神たる自主独立に基づく人間教育を行うことにより、地域社会の振興と地域文化の発展に資する人材を育成し、もって平和で豊かな社会の創造に貢献することを目的とする」と定めている[3]

沿革

年表

  • 1953年 4月 - 松商学園短期大学(商業科)を開学。
  • 1992年 4月 - 経営情報学科を増設。
  • 2002年 4月 - 松本大学を開学(総合経営学部 総合経営学科 設置)、松商学園短期大学は松本大学松商短期大学部に改称。
  • 2006年 4月 - 観光ホスピタリティ学科を増設。
  • 2007年 4月 - 人間健康学部健康栄養学科とスポーツ健康学科を新設。
  • 2011年 4月 - 大学院(健康科学研究科)を開設。
  • 2017年 4月 - 教育学部学校教育学科を開設。
  • 2019年 5月 - 長野県と防災や健康づくりで包括連携協定を締結[4]
  • 2021年 4月 - 大学院に健康科学研究科(博士課程)設置。

基礎データ

所在地・アクセス

シンボルマーク

シンボルマークは、調和と親愛を意味する円の中に、松本大学の頭文字である「M」を配置したものである[5]。「M」は2つのベクトルで構成されており、岳都・松本のアルプスを象徴すると共に、世界へ向かって飛躍する強固な意志と情熱を表す。そして、Mを挟んだ上部は、深い教養と豊かな感性を想起させる青空であり、下部は社会および地域貢献の理想を注ぐべき故郷の肥沃な大地を指す。基本的に、広報物やWEBサイト等のコミュニケーション媒体に使用される。

学章

学章は、ローマ神話に登場する学術や商業の神マーキュリーの杖を図案化したものである[5]。頂には羽ばたく翼が付いた杖に、英知を表す二匹の蛇をからみ付いている。松本大学で学ぶ学生達が、様々な世界で活躍するため雄飛し、蛇のごとく、世の中の動きに敏感であれといった願いが込められている。

教育および研究

組織

学部

研究科

短期大学部

学生数

収容定員約2100名に対して、毎年定員を100名近く上回る人数が在籍している[6]

附属機関

  • エクステンションセンター
  • 国際交流センター
  • 地域総合研究センター
  • 基礎教育センター
  • 教職センター
  • 情報センター
  • 地域づくり考房ゆめ
  • 地域健康支援ステーション
  • 図書館

教育

  • 人間健康学部健康栄養学科は長野県内私立大学唯一の管理栄養士養成施設である。
  • 2017年度に新設された教育学部は甲信越私立大学唯一の教員養成系学部で、小学校教諭一種/特別支援学校一種/中学校・高等学校英語一種免許状が取得できる。
  • 文部科学省採択事業に複数の事業が採択されている。
    • 「地域社会の新たな地平を拓く牽引力、松本大学」(平成25年度 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(大学COC事業))[7]
    • 「地域ニーズで就業力と地域定着志向と成長力を高めるキャリア教育」(「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+))[8]
    • 「平成29年度 私立大学研究ブランディング事業 タイプA【社会展開型】」[9]

学園祭

学園祭は「梓乃森祭」と呼ばれている[10]

大学関係者と組織

大学関係者一覧

教職員

当初、第2代目学長には日本放送協会解説委員などを務め、退職後も経済評論家として活動していた水城武彦の就任が2008年4月1日付で予定されていた[11]が、就任直前に悪性リンパ腫を患い、2008年3月6日に病没[12]し、急遽学長代行として住吉がつなぎで就任したのち、菴谷が第2代目学長に就任した。

主な出身者

対外関係

他大学との協定

民間企業との協定

関連項目

脚注

  1. ^ 2018年の大問題「中小限界大学消滅」は回避可能か(小川 洋) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2020年3月15日閲覧。
  2. ^ a b 地方の私大を公立化する「ウルトラC」の成否 | AERA dot.”. 東洋経済オンライン (2016年12月13日). 2020年3月15日閲覧。
  3. ^ a b 建学の精神、理念、使命・目的、ポリシー|松本大学/松本大学松商短期大学部”. www.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  4. ^ 「県と松本大が包括連携協定 地域防災や健康分野で協力」信濃毎日新聞』2019年5月21日(2019年5月27日閲覧)
  5. ^ a b 校歌・シンボルマーク・学章|松本大学/松本大学松商短期大学部”. www.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  6. ^ 松本大学 学生情報|大学ポートレート”. up-j.shigaku.go.jp. 2020年3月15日閲覧。
  7. ^ 松本大学 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(大学COC事業)|松本大学/松商短期大学部”. www.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  8. ^ 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)|松本大学/松本大学松商短期大学部”. www.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  9. ^ 私立大学研究ブランディング事業|松本大学/松本大学松商短期大学部”. www.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  10. ^ 梓乃森祭2019公式サイト|松本大学 大学祭”. azusanomori-fes.matsumoto-u.ac.jp. 2020年3月15日閲覧。
  11. ^ 松本大学長に水城武彦氏 元NHK解説委員 「地域密着」拡充へ意欲(あたらしの郷)
  12. ^ 水城武彦氏死去/前証券取引等監視委員会委員(四国新聞)
  13. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
  14. ^ 大塚製薬株式会社と健康づくり事業を共同して推進 松本大学(2019年6月24日)2022年1月22日閲覧

公式サイト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本大学」の関連用語

松本大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS