松商学園高等学校とは? わかりやすく解説

松商学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 07:44 UTC 版)

松商学園高等学校
北緯36度13分45.0秒 東経137度59分6.6秒 / 北緯36.229167度 東経137.985167度 / 36.229167; 137.985167座標: 北緯36度13分45.0秒 東経137度59分6.6秒 / 北緯36.229167度 東経137.985167度 / 36.229167; 137.985167
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人松商学園
設立年月日 1898年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 商業科
普通科
学校コード D120320200016
高校コード 20501A
所在地 390-8515
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松商学園高等学校(まつしょうがくえんこうとうがっこう)は、長野県松本市三丁目にある私立高等学校

概要

1898年に起源となった私塾「私立戊戌学会」が創立された。戦前からの古い木造校舎なども残り、2011年10月、本館と講堂、柔剣道場が国の登録有形文化財に登録された。略称は「松商」(まつしょう・まっしょう)、文化祭は「松商祭」。

フジテレビのドラマ『白線流し』のロケ地や漫画『orange』のモデルになったとされる。

設置学科

  • 商業科
    • 会計ファイナンスコース
    • ITメディアコース
    • 経営マネジメントコース
  • 普通科
    • 特進コース
    • 文理コース
    • 総合コース

沿革

  • 1898年8月 - 木澤鶴人が松本市上土町(大手4丁目)に私立戊戌学会を創立。
  • 1900年4月 - 文部省令実業学校規定による私立松本戊戌学校に改め、財団法人とし通年制にする[1]
  • 1902年9月 - 松本戊戌商業学校と改称[1]
  • 1911年10月 - 片倉財閥今井五介の支援により経営難から脱却し、校名を松本商業学校と改称。
  • 1913年6月 - 松本市埋橋に校舎を新築し移転[1]
  • 1936年2月 - 松本市大字筑摩県町(県3丁目)に校舎を新築。
  • 1944年4月 - 戦時措置に伴い、商業学校としては閉鎖され「明道工業学校」(機械科、金属工業科)に転換[2]
  • 1946年1月 - 明道工業学校廃止。
  • 1948年3月 - 新学制により松商学園高等学校と改名。定時制を併設。
  • 1970年3月 - 定時制廃止。
  • 2008年1月 - 韓国釜山市の釜慶高校と提携。
  • 2009年 - 中校舎完成。

部活動

  • 運動部 - ★硬式野球、★軟式野球、★男子バレーボール、★女子バレーボール、★男子バスケットボール、女子バスケットボール、★サッカー(男子)、★テニス、★ソフトテニス(女子)、★卓球、★柔道(女子)、剣道、弓道、陸上競技、トワリングバトン、バドミントン、空手道、ウエイトリフティング
  • 学芸部 - ビジネス情報技術、放送、吹奏楽、新聞、書道、コンピューター、茶道、棋道、写真、箏曲、インターアクトクラブ
  • 同好会 - 軽音楽、環境自然学習会、ハングル、漫画アニメーション、美術、科学、ダンス、英語

★は特待生対象クラブ[3]

特に硬式野球部は特に夏の甲子園出場については全国でも北海高等学校に次ぐ37回出場。2021年夏(第103回)で勝利を収めたことにより、「大正」「昭和」「平成」「令和」の「4元号勝利」を記録した。春の高校バレー全国高等学校サッカー選手権大会ウィンターカップNHK杯全国高校放送コンテストにも多く出場している。空手道部は内閣総理大臣杯全国空手道選手権大会で全国優勝した経験がある。

野球部

昭和3年夏の甲子園で優勝した松本商業チーム
夏の甲子園出場 37回
春の甲子園出場 16回

その他、1985年明治神宮大会1991年に国体で優勝している。また、中島治康上田佳範直江大輔、田中健太郎など12人のプロ野球選手を輩出している。

サッカー部

平成以降、サッカー部も全国大会の常連となり、今までにJリーガー2人を輩出している。高橋義希はサガン鳥栖にてチーム史上最年少のキャプテンとして活躍。U-20日本代表としてトゥーロン国際大会にも参加。

第92回全国高校サッカー選手権大会(2013年度)で、1回戦・2回戦に勝ち県勢として7年ぶりに16強入りしたが、3回戦で敗れた。県勢の1回戦突破は5年ぶり、松商学園としては17年ぶりだった[4]

男子バレーボール部

女子バレーボール部

  • 春の高校バレー出場 16回
  • 高校総体出場 15回

校歌

作詞:高野辰之、作曲:信時潔

出身者

スポーツ

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 『松本市史 下巻』松本市役所、1933年、319頁
  2. ^ 「明道」は片倉財閥の寄宿舎に由来
  3. ^ 特待生制度について|松商学園高等学校 2025年1月4日閲覧
  4. ^ 『市民タイムス』2014年1月1日、1月3日、1月4日記事

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松商学園高等学校」の関連用語

松商学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松商学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松商学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS