信時潔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 作曲家 > 信時潔の意味・解説 

のぶとき‐きよし【信時潔】

読み方:のぶとききよし

[1887〜1965]作曲家大阪生まれドイツ留学しゲオルク=シューマン師事作品に「海行かば」など。


信時潔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:38 UTC 版)

信時のぶとき きよし
1949年撮影
基本情報
出生名 吉岡 潔
生誕 1887年12月29日
出身地 日本 大阪府大阪市北区
死没 (1965-08-01) 1965年8月1日(77歳没)
学歴 東京音楽学校器楽科
東京音楽学校研究科器楽部、作曲部
ジャンル クラシック音楽
歌曲
職業 作曲家
音楽教育家

信時 潔(のぶとき きよし、1887年明治20年〉12月29日 - 1965年昭和40年〉8月1日)は、大正昭和時代の日本作曲家音楽学者チェロ奏者。大阪市出身。

略歴

牧師吉岡弘毅(元津山藩士の外交官で明治初期の日朝外交を担当)の子として大阪市北区中之島に生まれ、幼少より賛美歌に親しんだ。大阪の市岡中学を経て、東京音楽学校器楽部および研究科器楽部でチェロを学んだ後、同科作曲部に移り、アウグスト・ユンケルに指揮法、ハインリヒ・ヴェルクマイスターにチェロと作曲、ルドルフ・ロイテル[2]に対位法と和声学を師事する。東京音楽学校助教授を務めたのち、留学先のドイツでゲオルク・シューマンに師事、帰国後に東京音楽学校教授となる[3]。同校の本科作曲部(現:東京芸術大学音楽学部作曲科)創設に尽力し、弟子には、片山頴太郎、下総皖一坂本良隆橋本國彦呉泰次郎細川碧高田三郎大中恩柏木俊夫などがいる。

主な作品には、交声曲海道東征』、歌曲集『沙羅』、国民唱歌『海ゆかば』(大日本帝国海軍の将官礼式用儀制曲『海ゆかば』とは同名異曲)、『紀元二千六百年頌歌』、ピアノ組曲『木の葉集』、合唱曲『紀の国の歌』、『鎮魂頌』などがある。『沙羅』は現在でも愛唱され、多くの合唱曲も演奏機会が多い。『沙羅』をはじめとする歌曲は木下保編曲の合唱曲としても親しまれた(木下は『海道東征』初演時の指揮者でもある)。芸術音楽のみならず文部省唱歌『電車ごっこ』等を作曲。戦前戦後を通じて学校の音楽教科書の編纂や監修にも力を注いだ。校歌社歌・団体歌等の作曲も数多く手がけ、生涯で少なくとも1000曲以上を数える。

シェーンベルクバルトークなど当時の現代音楽の知識も豊富だったが、実作ではドイツ古典派ロマン派に基づく簡素で重厚な作風を貫いた。太平洋戦争後は作品数が減るが、これは『海ゆかば』が軍国主義に利用され、学徒出陣の際に用いられたことに対抗できなかったことを恥じたものだともいわれる。同世代の作曲家である山田耕筰とは作風、経歴、戦後の処し方で好対照をなす。

年譜

戦前作品は現在でも演奏機会の多い物および代表曲の『海道東征』のみを挙げる。40-50歳が作曲活動のピークで、戦後は芸術作品の数が減少した。ここに挙げたものを含め、1950年以降死去までの約20年間で6作品(いずれも歌曲または合唱曲である)を数えるに過ぎないが、生涯に亘って作品を世に問うた。

  • 1887年(明治20年) - 大阪北教会(現在、日本キリスト教会大阪北教会)の牧師であった父吉岡弘毅、母吉岡とりの三男として生まれる
  • 1898年(明治31年) - 大阪北教会の長老、信時義政と妻信時げんの養子に
  • 1901年(明治34年) - 大阪府立市岡中学校入学
  • 1905年(明治38年) - 東京音楽学校予科入学
  • 1906年(明治39年) - 同校本科器楽部入学(チェロ専攻)
  • 1910年(明治43年) - 同校研究科器楽部進学
  • 1912年(明治45年) - 同科作曲部進学
  • 1915年(大正4年) - 作曲部修了、助教授就任
  • 1920年(大正9年) - 1922年(大正11年)- 文部省在外研究員として訪欧、作曲とチェロを研修(ドイツ、フランス、イギリス、スイス、イタリア)
  • 1923年(大正12年) - 東京音楽学校師範科卒業生の白坂ミイと結婚。東京音楽学校教授就任
  • 1924年(大正13年) - この頃から合唱曲、歌曲、ピアノ曲、ヴァイオリン曲を数多く発表。教科書の編纂にも多数携わる
  • 1926年(大正15年) - 歌曲集『小曲五章』(詩:与謝野晶子
  • 1927年(昭和2年) - 成蹊学園校歌(成蹊の歌)作曲
  • 1930年(昭和5年) - 合唱曲『いろはうた』(「いろはにほへと…」に、雅楽の越天楽の旋律を用いて作曲した変奏曲
  • 1932年(昭和7年) - 東京音楽学校本科作曲部の創設に尽力し、実現をみる。教授辞任。講師に
  • 1936年(昭和11年) - 歌曲集『沙羅』(詩:清水重道)、ピアノ組曲『木の葉集』
  • 1937年(昭和12年) - 合唱組曲『紀の国の歌』。NHKの依頼により『海ゆかば』作曲。以降国民歌謡多数発表
  • 1940年(昭和15年) - 『山口県民歌』(旧)、交声曲『海道55』(詩:北原白秋)、『慶應義塾塾歌』
  • 1942年(昭和17年) - 満州視察。日本芸術院会員となる
  • 1943年(昭和18年) - 朝日賞受賞、南京で開かれた中日文化協会全国文化代表大会に参加
  • 1947年(昭和22年) - 新憲法施行記念国民歌『われらの日本』(詩:土岐善麿
  • 1947年(昭和22年) - 1948年(昭和23年) - 歌曲集『古歌二十五首』
  • 1950年(昭和25年) - 東京都立白鷗高等学校校歌作曲
  • 1951年(昭和26年) - 平和条約発効ならびに憲法施行5周年記念式式典歌『日本のあさあけ』(詩:斎藤茂吉
  • 1953年(昭和28年) - 北海道旭川西高等学校校歌、三重県立津高等学校校歌作曲
  • 1954年(昭和29年) - 東京芸術大学音楽部講師退任
  • 1962年(昭和37年) - 『海道東征』戦後初の再演。当時朝日放送社員であった阪田寛夫の企画によるもの
  • 1963年(昭和38年) - 文化功労者。『山口県民の歌』(新)、『山口市民の歌』(旧)
  • 1964年(昭和39年) - 勲三等旭日中綬章受章
  • 1965年(昭和40年) - 歌曲/合唱曲集『女人和歌連曲』(遺作)、オペラ『古事記』(未完)。心筋梗塞のため死去(77歳)。墓所は雑司ヶ谷霊園
  • 1995年(平成7年) - 没後30年企画としてCD『信時潔歌曲集』発売
  • 2003年(平成15年) - 『海道東征』戦後二度目の再演(オーケストラ・ニッポニカ、紀尾井ホール。抜粋ないしはピアノ+合唱形式では他にも演奏した記録がある)
  • 2004年(平成16年) - CD「木の葉集〜信時潔ピアノ全曲集」発売
  • 2005年(平成17年)
    • 新保祐司『信時潔』刊行
    • CD「海ゆかばのすべて」発売
    • 畑中良輔門下によるリサイタル「信時潔の夕べ」(命日にあたる8月1日、紀尾井ホール)
    • 信時作品の研究者である孫・信時裕子によるサイト「信時潔研究ガイド」開設
    • 春秋社の曲集復刊
  • 2008年(平成20年) - 6枚組CD「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」(VZCC-85 - 90)発売、第63回文化庁芸術祭レコード部門大賞受賞
  • 2015年(平成27年)
    • 11月20日、ザ・シンフォニーホール(大阪市北区)でコンサート「戦後70年 信時潔(のぶとき・きよし)没後50年 交声曲『海道東征』」。
    • 11月28日、東京芸術大学で没後50年記念の演奏会が開かれた。
    • 12月31日を以て著作権の保護期間を満了。
  • 2017年(平成29年) - 国分寺市縁故の人物として、作品がJR東日本国分寺駅および西国分寺駅の発車メロディに採用された(当該項目参照)

資料

網羅的データに関しては、外部リンク中の「信時潔研究ガイド」を参照。

楽譜

  • 歌曲集『沙羅』の『丹澤』を初めとする歌曲は多くの日本歌曲集に取り上げられている。
  • 『日本歌曲全集(6) 信時潔』(音楽之友社、2000)
    • 代表的な歌曲を収載。畑中良輔による作風と人柄の解説がある。本稿の作風に関する記事の典拠。
  • 『信時潔《独唱曲集》《合唱曲集》《ピアノ曲集》』(春秋社、2005、各 ISBN 4-393-92414-2ISBN 4-393-92413-4ISBN 4-393-91446-5
    • 没後40周年記念復刻版。信時本人選曲の決定版を謳っている。信時裕子による詳細な年譜付き。《独唱曲集》《合唱曲集》には『海ゆかば』も収載されている。《ピアノ曲集》には花岡千春の解説付き。
  • 『女人和歌連曲』はカワイ出版のオンデマンド出版で得られる。
    • 2005年11月現在Web上のリストには項目がないが、「信時潔研究ガイド」によると、版下そのものは存在するので同社に連絡すれば購入できるとのこと。
  • 木下保編曲 女声合唱組曲『沙羅』 音楽之友社 2010/4/7 ISBN 9784276554986
  • 木下保編曲 男声合唱組曲『沙羅』改訂新版 音楽之友社 2012/7/26 ISBN 9784276548381
  • 木下保編曲 混声合唱組曲『沙羅』音楽之友社 2005/11/17 ISBN 9784276544901

校歌・社歌・団体歌

前述のように夥しい数の校歌・社歌・団体歌を作曲し、現在判明しているものだけでも1000曲以上を数えている。学校・団体の廃止等により、失われた作品もあるのではないかと考えられる。

※以下のリストは一部に過ぎないため、網羅的データに関しては外部リンクを参照。

校歌

大学
高等専門学校
高等学校

・[山形県立山形西高等学校]校歌

山形県立酒田北高等学校校歌
中学校
小学校

社歌

団体歌

人物他

  • 新保祐司『信時潔』ISBN 4-875-74069-7
    • 生い立ちや人となりについて詳しくも、誤記が散見される。『海ゆかば』自筆譜の写真や『日本歌曲全集』の畑中による解説からの引用、信時裕子による年譜がある。本稿の年譜の典拠。
  • 阪田寛夫『海道東征』(小説)
  • 雑誌
    • 「音楽現代」2005年8月号(芸術現代社)pp. 110-117 - 特別企画「没後40年信時潔の世界〜山田耕筰と並ぶ近代日本作曲界の礎」
      • 新保祐司「戦後封印された『海ゆかば』の作曲家への問い直し」、西耕一「黎明期の日本作曲界へ、正統派の太くまっすぐな道を開いた信時潔」(一部に誤記)、瀬山詠子「信時潔先生のお人柄と歌曲」、花岡千春「信時潔の音楽と現在(いま)」
    • 「別冊太陽 気ままに絵の道 熊谷守一」 2005, 平凡社, ISBN 4-582-94487-6 , pp.120-121 - 信時潔「熊谷さんのこと」:画家の熊谷守一と信時潔とは子供同士が結婚した仲である。初出は「みづゑ」1940年12月号。
  • CD「海ゆかばのすべて」にも詳細な付録がある(→海行かば#音声資料

録音

  • 歌曲
    • 歌曲はオムニバスの中に数多く録音されている。例えば鮫島有美子の日本の歌シリーズ。
    • 「信時潔歌曲集」 ビクター VICC-5052 - 畑中良輔三浦洋一らの演奏。2005年現在品切。
    • 木下保の藝術~信時潔、團伊玖磨 歌曲集~ 日本伝統文化振興財団
    • 木下保の藝術~SP音源復刻盤~ 木下記念日本歌曲研究会/木下記念スタジオ(限定頒布)※上記「沙羅」(文部大臣賞受賞SPレコード録音)を含む
    • SP音源復刻盤 信時潔作品集成(2008年度(平成20年度)文化庁芸術祭大賞受賞) 木下保ほか 日本伝統文化振興財団
  • 合唱曲(合唱曲は広く演奏される割には商用録音自体が少ない)
    • 「日本の合唱百年・四つの時代」 フォンテック FOCD-3473 -『紀の国の歌』の一部が録音されている。
    • 「仏教讃歌混声合唱集『いのち』」 本願寺出版社 -『みほとけは』収録。[1]
    • 小川寛大『海行かばを歌ったことがありますか』(ISBN 4-901032-84-4)の付録CDに「やすくにの」が四重唱で収録されている。靖国神社に祀られた霊に、時には母の許に帰りなさいと呼び掛ける大江一二三の和歌に作曲したもの。
  • ピアノ曲
    • 「木の葉集〜信時潔ピアノ全曲集」ベルウッドレコード BZCS3016 - 花岡千春による演奏。
    • ロームミュージックファンデーション 日本SP名盤復刻選集I
  • 2003年の『海道東征』再演の際ライブCDが製作された。これは今日でも市販されている(「オーケストラ・ニッポニカ第2集」 ミッテンヴァルト MTWD99012)。
  • 『海ゆかば』の録音については、海行かば参照。

教え子

脚注

  1. ^ 音楽取調掛と東京音楽学校の外国人教師たち”. 東京藝術大学音楽学部 大学史史料室. 2022年2月28日閲覧。
  2. ^ Rudolph Ernest Reuter 1888年生まれ、没年不詳、在職は明治42年(1909)-大正元年(1912)、大正3年に離日[1]
  3. ^ 細川周平片山杜秀 監修『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、511-512頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  4. ^ 楠町史編纂委員会 編『楠町史』楠町教育委員会、1978年5月20日(484ページより)
  5. ^ “滑川市の歌” (PDF). 市制60周年記念市勢要覧 (滑川市): 3. (2013). https://www.city.namerikawa.toyama.jp/material/files/group/4/005769.pdf. 
  6. ^ あいの風とやま鉄道駅メロディ集. 株式会社スイッチ. (2017-03-29) (音楽CDの歌詞カード)

外部リンク


「信時 潔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



信時潔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信時潔」の関連用語

信時潔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信時潔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信時潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS