埼玉県立川口高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県高等学校 > 埼玉県立川口高等学校の意味・解説 

埼玉県立川口高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 13:39 UTC 版)

埼玉県立川口高等学校
北緯35度50分22.5秒 東経139度43分51.5秒 / 北緯35.839583度 東経139.730972度 / 35.839583; 139.730972座標: 北緯35度50分22.5秒 東経139度43分51.5秒 / 北緯35.839583度 東経139.730972度 / 35.839583; 139.730972
過去の名称 埼玉県川口市立川口中学校
埼玉県川口市立川口高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
校訓 高く正し
設立年月日 1941年
開校記念日 6月18日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D111210000343
高校コード 11106G
所在地 333-0826
埼玉県川口市新井宿諏訪山963
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立川口高等学校(さいたまけんりつかわぐちこうとうがっこう)は、埼玉県川口市新井宿諏訪山(すわやま)にある全日制普通科、男女共学の高等学校。なお川口市立川口高等学校は別の高等学校である。 基本的な通称「川高(かわたか)」。

諏訪山(すわやま)という山の上に学校が建てられている。文化祭は、「諏訪山祭」という。

概要

2年次より文系・理系にわかれる。

学校行事では「長距離走大会」があり、荒川彩湖公園で行われる。湖畔の周回コースを男子は4周(19.5km)、女子は3周(14.4km)し、個人対抗のほか、順位点の合計によりクラス対抗でも競われる。

沿革

  • 1941年4月1日 - 埼玉県川口市立川口中学校が開校。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により埼玉県川口市立川口高等学校となる。
  • 1951年2月15日 - 埼玉県に移管、埼玉県立川口高等学校に改称。
  • 1997年4月1日 - 以前は男子校であったが、男女共学を実施。

教育目標

個人の尊厳を基盤として豊かな知性と教養を育み、自ら生きる力を培うとともに、日本文化の伝統を守り、平和的な国家及び国際社会に貢献できる人材を育成する。

クラブ

ウエイトリフティング部はインターハイや全国大会に出場している。その他、書道部も活発。
野球部は、2018年の「第100回全国高等学校野球選手権記念南埼玉大会」で初めて決勝に進出し、準優勝となった。

  • 運動部
剣道部、山岳部柔道部、卓球部、野球部、陸上部ウエイトリフティング部、サッカー部、硬式テニス部(男・女)、バスケットボール部(男・女)、バドミントン部(男・女)、バレーボール部(女)、ラグビー部   
  • 文化部
英語部、演劇部、写真部、吹奏楽部、書道部、美術部、文芸部、放送部、サイエンス部、華道部、軽音楽
  • 同好会
囲碁将棋茶道ボランティア

※バレーボール部は女子のみで、男子バレーボール部はない。プール施設は校内にあるが水泳部がなく、ソフトボール部もない。
※フォークソング同好会は2022年4月から軽音楽部に名称を変更。

著名な卒業生

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立川口高等学校」の関連用語

埼玉県立川口高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立川口高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立川口高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS