じゅう‐どう〔ジウダウ〕【柔道】
柔道(じゅうどう)(judo)
1964年から男子オリンピック、1992年から女子オリンピックに、種目としてそれぞれ採用されている。柔道は格闘技の一種だ。技をかけて「1本」とると勝ちだ。これを1本勝ちといい、その時点で試合が終了する。この技には「投げ技」「固め技」「押さえ込み技」がある。
「投げ技」で1本が決まるのは、投げた相手をほぼ仰向けに倒したとき。「固め技」が決まるのは、その技の効果が十分あらわれた場合、または相手が「まいった」の合図をした場合。「押さえ込み技」では、相手を30秒間押さえ込むと決まる。
柔道は柔術としての歴史があり、技を決めて一本とることを尊重する。しかし、制限時間内にどちらのサイドも技を決められないことがある。この場合、判定で勝負を決める。
この際の判断材料が、試合中に出される「技あり」「有効」「効果」の審判だ。技をかけたが、それが完全に決まらなかった場合に与えられる。これらは判定の際、プラスポイントとして加算される。技あり、有効、効果の順で得点が高くなる。
対して、判定の際にマイナスになるのが「警告」「注意」「指導」の審判だ。技を積極的にかけなかった場合などに出される。警告、注意、指導の順で、判定時に得点がマイナスされる。
判定では、これらのプラスポイント、マイナスポイントを総合評価して、最終的な勝敗を決める。
(2000.09.17更新)
柔道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 12:13 UTC 版)
柔道(じゅうどう)は、「柔」(やわら)の術を用いての徳義涵養を目的とした芸道、武道のことである。20世紀終盤までに、その修養に用いられる嘉納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投技、固技、当身技の三つを主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている。
|
|
|
|
|
|
|
注釈
- ^ なお該当の試合については日時、場所、対戦相手、勝敗結果について明白な史料はなく、山下義韶の回想記(雑誌『キング』1929年(昭和4年)10月号)では明治19年(1886年)2月に講道館四天王の西郷四郎(小説『姿三四郎』のモデル)が好地円太郎に山嵐で勝ったという他、明治18年5月、明治19年(1886年)6月、10月説などもあり、西郷四郎の相手も昭島太郎であったという説もある。
- ^ 他の競技では原則として、準決勝で敗れた国・地域同士による対戦。競技により行われず3位が2カ国となるものもある。
- ^ 書籍『詳解 柔道のルールと審判法 2001年度版』では1998年となっている
- ^ ブラジリアン柔術については、レスリングやサンボと異なり、寝技で仰向けで下になってもガードポジションを取っていればスコア・ポイントが取られない、絞技がある、という柔道との共通性から、日本の柔道選手の間でも取り組まれつつある。
- ^ 関連項目:未必の故意
出典
- ^ 『DVDシリーズ柔道パーフェクトマスター』16頁。[要文献特定詳細情報]
- ^ 講道館師範嘉納治五郎先生遺訓「柔道は心身の力を最も有効に使用する道である。その修行は攻撃防禦の練習に由つて身体精神を鍛錬修養し、斯道の神髄を体得する事である。さうして是に由つて己を完成し世を補益するが、柔道修行の究竟の目的である。」
- ^ IJF Statutes (Swiss Association) 21 08 2015 ENG.pdf
- ^ 菊池智之「松平定信の武芸思想に関する一考察-新甲乙流への道程-」『武道学研究』第23巻第3号、日本武道学会、1991年3月、10-23頁
- ^ 杉山重利 編著『武道論十五講』、不昧堂出版、2002年、75頁。ISBN 4829304081。
- ^ 井上俊『武道の誕生』、吉川弘文館、2004年、7頁。ISBN 4642055797
- ^ “History and Culture”. スイス: IJF. 2020年10月16日閲覧。
- ^ Messner, Nicolas (2016年8月1日). “Judo History”. World Judo Day. スイス: IJF. 2020年10月16日閲覧。
- ^ 吉田郁子『世界にかけた七色の帯 フランス柔道の父 川石酒造之助伝』駿河台出版社(原著2004年12月15日)、107頁。ISBN 4-411-00358-9。
- ^ 武道・ダンス必修化 文部科学省
- ^ 柔道の授業の安全な実施に向けて 文部科学省
- ^ a b 高山俊之(聞き手・構成)、小野哲也(話し手)『柔道界のデスマッチ全柔連VS学柔連』三一書房(原著1988年5月15日)、第1版第1刷、46頁。
- ^ “柔道体罰問題で神取が緊急提言”. 東スポWeb (2013年2月5日). 2015年12月10日閲覧。
- ^ 高山俊之(聞き手・構成)、小野哲也(話し手)『柔道界のデスマッチ全柔連VS学柔連』三一書房(原著1988年5月15日)、第1版第1刷、48-49頁。
- ^ “女子柔道に世界の試練「型」より腕力が課題”『朝日新聞』、1979年12月19日 朝刊、15ページ
- ^ 講道館『決定版 講道館柔道』講談社、1995年、第9章当身技、142頁。ISBN 406207415X。
- ^ 柔道の技名称について
- ^ 『公認柔道指導者養成テキスト B指導員』P58
- ^ “柔道の研究”. 講道館. 2020年9月4日閲覧。
- ^ a b 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、152-154頁。ISBN 4871522059。「講道館柔道の技名称」
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、19頁。ISBN 4871522059。「IJFの技名称」
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、173頁。ISBN 4871522059。「腰絞」
- ^ 『近代柔道』第20巻第6号、ベースボール・マガジン社、1998年6月20日、 76-78頁。“IJF理事会レポート”
- ^ 講道館(1995)『決定版 講道館柔道』講談社 第9章当身技、144ページ
- ^ 儀間真謹・藤原稜三『対談近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年、110、111頁参照。
- ^ 『決定版 講道館柔道』講道館著(1995年)
- ^ a b 『世界柔道史』「第11章 活法と当て身 第二節 当て身技」恒友社版 編者・丸山三造
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「頭」
- ^ 藤堂良明『柔道 その歴史と技法』日本武道館
- ^ 有馬純臣『柔道大意』
- ^ 渥美義雄『柔道極意独習』
- ^ a b 『現代スポーツコーチ全集 柔道のコーチング』松本芳三 p.17
- ^ a b 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「警視庁武術大会」
- ^ 【柔道】国際連盟、柔道以外の格闘技大会出場禁止を通達 石井慧にも影響か スポーツ報知 2014年12月10日
- ^ a b c d e 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)
- ^ “IJF Sport and Organisation Rules (SOR, Version 23 July 2019)”. 国際柔道連盟. 2019年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
- ^ a b PDF[36] P.118
- ^ a b c 有効、合わせ技一本を廃止=来年からルール改正-国際柔道連盟 時事通信 2016年12月10日
- ^ a b c Wide consensus for the adapted rules of the next Olympic Cycle
- ^ “2018年~2020年国際柔道連盟試合審判規定 (pdf)”. 全日本柔道連盟. p. 28. 2020年6月3日閲覧。
- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、158頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ a b “年表”. 講道館. 2020年12月4日閲覧。
- ^ a b c d 日本体育協会(監修)『最新スポーツ大事典』岸野雄三、大修館書店(原著1987年6月1日)、初版、43頁。ISBN 4-469-06203-0。
- ^ a b 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、初版第1刷。ISBN 4871522059。「大日本武徳会柔術試合審判規定」
- ^ a b 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、3-4頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、5頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ a b c d e 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月21日)、296頁。ISBN 4871522059。「抱上」
- ^ 金光弥一兵衛『新式柔道』隆文館、日本、1926年(大正15年)5月10日、154頁。「現今の審判規定に於ては腕の関節以外の関節技は禁止されて居る。」
- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、6-8頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、9-11頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ a b “全日本柔道連盟50年誌 第四部資料編 日本柔道史年表”. 全日本柔道連盟公式ページ. 全日本柔道連盟. 20201204閲覧。
- ^ 笹間良彦『図説日本武道辞典』柏書房(原著1982年11月25日)。「講道館試合審判規定昭和56年2月1日実施昭和57年1月1日改正」
- ^ a b c 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、157頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ 若林太郎「全日本柔道選手権大会」『格闘技通信』第9巻第14号、ベースボール・マガジン社、1994年6月23日、 120頁。“国際ルールでは禁止”
- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2005年9月1日(原著2004年8月20日)、初版第2刷、143頁。ISBN 4-469-26560-8。
- ^ a b 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2001年度版』大修館書店(原著2001年5月20日)、初版、140頁。ISBN 4-469-26463-6。
- ^ 瀧本誠「誠が翔ける!講道館杯を観て」『近代柔道』第42巻第12号、ベースボール・マガジン社、2020年11月20日、 50頁。
- ^ 「特集◎審判を考える【パート1】」『近代柔道』第20巻第3号、ベースボール・マガジン社、1999年3月20日、 17頁。“今後はすぐに反則負けになる”
- ^ いきなり抱きつく攻撃はダメ、柔道に新ルール 読売新聞 2010年9月6日
- ^ 国際柔道連盟(IJF)試合審判規定改正 (PDF)
- ^ 柔道国際大会、1人審判を試験導入へ 連盟会長が明言 日本経済新聞 2012年11月30日
- ^ 柔道、「脚取り」全面禁止へ…国際大会新ルール 読売新聞 2012年12月10日
- ^ ENG-Refereeing-Rules-2013-2016
- ^ Sayako ONUKI『IJF ルール 2014-2016 テクニカルアセスメント』全日本柔道連盟、2016年4月7日(原著2014年)、22頁。「取が両手でしっかりと組んで攻撃している場合、攻撃中に(取の腕が)受の脚に触れてもよい。」
- ^ 女子は4分間に短縮=柔道新規則 時事通信 2013年11月28日
- ^ Sayako ONUKI『IJF ルール 2014-2016 テクニカルアセスメント』全日本柔道連盟、2016年4月7日(原著2014年)、14頁。「相手又は自らの柔道衣(裾部分)を帯から出す」
- ^ “国際柔道連盟試合審判規定Q&A”. 全日本柔道連盟 (20150601). 2020年8月28日閲覧。 “帯から出ている裾は持っても良いが、直ぐに攻撃しなければ「指導」となる”
- ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2017-2020)改正の要点
- ^ 【審判委員会】大会におけるマウスピース(マウスガード)の装着について(通達)
- ^ a b Detailed Explanation of the IJF Judo Refereeing Rules effective from 01 January 2018
- ^ “2018年~2020年国際柔道連盟試合審判規定 (pdf)”. 全日本柔道連盟. p. 35 (2018年9月5日). 2020年6月7日閲覧。 “故意に自身の柔道衣(裾部分)を帯から出す。”
- ^ “2018年~2020年国際柔道連盟試合審判規定 (pdf)”. 全日本柔道連盟. p. 36 (2018年9月5日). 2020年6月7日閲覧。 “柔道衣を持っていなければ罰則にならない”
- ^ 【審判委員会】柔道衣の乱れに対する新たな罰則(指導)の施行について
- ^ 村田直樹「柔道博士」『近代柔道』第42巻第2号、ベースボール・マガジン社、2020年1月22日、 75頁。
- ^ World Championships Seniors Baku 2018 / Round 1 -73 kg REITER,Lukas VS ESTRADA,Magdiel (YouTube). スイス: 国際柔道連盟.. (2018年9月20日). 該当時間: 00:00:28 2019年4月24日閲覧。
- ^ Osaka Grand Slam 2019 / Semi-Final -90 kg BOBONOV,Davlat VS GWAK,Donghan (YouTube). スイス: 国際柔道連盟. 2020年4月27日閲覧。
- ^ World Championships Seniors Baku 2018 / Round 1 -73 kg REITER,Lukas VS ESTRADA,Magdiel (YouTube). スイス: 国際柔道連盟.. (2018年9月20日). 該当時間: 00:02:45 2019年4月24日閲覧。
- ^ IJF Refereeing, Sport and Education Seminar Doha 2020 - Day 2 (YouTube). スイス: 国際柔道連盟.. (2020年1月12日). 該当時間: 2h58m34s 2020年8月2日閲覧. "17 Miscellaneous #139"
- ^ “Referee seminar Doha 2020”. IJF (2020年1月11日). 2020年8月2日閲覧。 “17 Miscellaneous #139 MATE (+ TIMES HSK)”
- ^ “『国際柔道連盟試合審判規定変更点について-2018 年1 月1 日より有効(2020 年1 月13 日 更新版)』 (pdf)”. 全日本柔道連盟 (2020年1月29日). 2020年6月8日閲覧。 “攻防に関係の無い行為で相手または、自らの柔道衣(裾部分)を帯から出す。”
- ^ World Championships Juniors Teams 2019 / Quarter-Final +90 kg Japan MATSUMURA, Sosuke VS Republic of Korea KIM, Minjong (YouTube). スイス: 国際柔道連盟. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “Referee seminar Doha 2020”. IJF (2020年1月11日). 2020年8月2日閲覧。 “17 Miscellaneous #134 "SHIDO BLUE"”
- ^ “新たに適用される罰則(指導・反則 負け)の施行について (pdf)”. 日本: 全日本柔道連盟. pp. 1-3 (2020年2月28日). 2020年11月3日閲覧。
- ^ “全日本柔道連盟50年誌 第四部資料編 日本柔道史年表”. 全日本柔道連盟公式ページ (全日本柔道連盟)
- ^ a b c “読むキーワード -十段 柔道、12万人に1人-”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2006年3月7日)
- ^ 講道館『柔道試合における礼法」、1982年版、54-56頁より引用
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「214」
- ^ 『嘉納治五郎著作集 第2巻』p.105
- ^ 嘉納治五郎「柔道に上中下段の別あることを論ず」『柔道』第7号、1918年7月。
- ^ 『嘉納治五郎大系 第二巻』「柔道に上中下段の別あることを論ず」p.53「柔道攻究の仕方はどうすべきものか」
- ^ 『日本武道の武術性とは何か』p.232「柔道における離隔態勢の技法」志々田文明、大保木輝雄・編著 青弓社
- ^ 神山典士『グレイシー一族に柔術を教えた男 不敗の格闘王 前田光世伝』祥伝社、『前田光世の世界制覇』巻末 前田光世・筆「余が経験せる西洋角力」、『冒険世界』1911年10月1日発行 前田光世・投稿「余が経験せる拳闘」
- ^ 『世界横行・柔道武者修行』前田光世・記
- ^ 『―日本プロレス秘話―力道山以前の力道山たち』小島貞二 三一書房
- ^ 『近代日本の武道論〈武道のスポーツ化〉問題の誕生』 中嶋哲也 国書刊行会
- ^ a b 藤堂 良明『柔道 その歴史と技法』
- ^ a b c 松本芳三『現代スポーツコーチ全集 柔道のコーチング』大修館書店
- ^ 『JUDO KODOKAN ATEMI WAZA』José A Caracena
- ^ 『JUDO ATEMI』Geremia Zilio & F.Cattaneo
- ^ 『作興』1927 年3月号 横本伊勢吉「琉球九州随伴記」
- ^ 『日本格闘技おもしろ史話』p.131 加来耕三 毎日新聞社
- ^ 『[第1部・フランス](上)AWAZUの柔道50年』 『[第1部・フランス](下)エリート育成 国主導』
- ^ “THE JJIF NATIONAL ORGANIZATIONS (JJNOs)”. UAE・アブダビ: 国際柔術連盟. 2019年10月21日閲覧。
- ^ “Countries / IJF.org”. スイス・ローザンヌ: 国際柔道連盟. 2019年10月22日閲覧。
- ^ 「ゴング格闘技 2014年5月号」
- ^ 『GONG 格闘技 2012 10.23 No.244』「柔の現在。」松原隆一郎・溝口紀子・対談
- ^ ひるおびTBS系列 2016年8月15日放送
- ^ “twitter - 溝口紀子”. twitter (2016年8月12日). 2020年5月25日閲覧。 “今大会、これだけ寝技を長くみるのは(中略)。近年、寝技を中心としたBJJの隆盛が著しく、(中略)。五輪ではで寝技のプレゼンスを高めることで、BJJへの流入を防ぎたい(中略)”
- ^ [全日本強化合宿] 『近代柔道』誌 2019年2月号 ベースボール・マガジン社
- ^ [全日本柔道連盟のページ 全日本女子強化合宿] 『近代柔道』誌 2020年3月号 ベースボール・マガジン社
- ^ a b 『臨床整形外科』2015年9月号「世界と戦うために 全日本柔道における筋力トレーニングの現状と未来への提案」紙谷武 柏口新二
- ^ 「康生改革支えた裏方=筋トレ、栄養、データ分析」-柔道〔五輪・柔道〕2016/08/14
- ^ 『改革』井上康生
- ^ 池本淳一、「嘉納健治の「柔拳興行」と日本ボクシング史におけるその位置づけ」 『体育学研究』 2014年 59巻 2号 p.529-547, doi:10.5432/jjpehss.13107, 日本体育学会
- ^ 竹田浅次郎『對拳式実戦的柔道試合法』
- ^ 星崎治名『新柔道』「拳闘に対する柔道家の心得」
- ^ 『嘉納治五郎大系 1巻』「柔道と競技運動」p.18
- ^ 『嘉納治五郎大系 8巻』「わがオリンピック秘録」p.368
- ^ 『嘉納柔道思想の継承と変容』永木耕介 風間書房
- ^ 全日本柔道連盟ホームページ
- ^ 柔道ルネッサンス実行委員会」
- ^ 柔道の安全指導 2011年第3版 8-12頁 全日本柔道連盟
- ^ 遺族の思い、柔道界動かす 滋賀の柔道部員死亡から2年 asahi.com 2011年8月24日
- ^ 柔道のリスク知って 中学で必修化控えシンポ 滋賀 asahi.com 2011年11月28日]
- ^ 記憶・言語障害や視野狭窄…柔道練習で後遺症、学校側に賠償命令 読売新聞 2015年8月20日
- ^ 損害賠償訴訟 柔道絞め落とし「違法」の判決確定 毎日新聞 2018年7月4日
- ^ 柔道の試合後に部員死亡 仙台の私立高 河北新報社 2016年5月13日
- ^ 中学校での武道必修化、子どもの柔道事故に懸念 AFP News 2011年1月9日
- ^ 内田良、「柔道事故─武道の必修化は何をもたらすのか─(学校安全の死角(4)」『愛知教育大学研究報告. 教育科学編』 2010年 59巻 p.131-141
- ^ 中高生114人、柔道で死亡していた…名大調査 (2012年1月18日 読売新聞)2012年1月30日閲覧
- ^ 大阪府柔道連盟昭和54年3月1日発行『大阪の柔道』第2号 30頁 岩井邦利(大阪体育協会スポーツ少年団本部長)著 「スポーツ少年柔道について」
- ^ [2009年7月 http://judojiko.net/news/364.html 滋賀県愛荘町立秦荘中学校柔道部の事故]では、第1回口頭弁論の段階では町側は過失について争う姿勢を見せていた(町側が過失認める 愛荘の中学生柔道部員死亡訴訟 京都新聞 2012年01月24日 22時30分)(中学柔道部死亡事故で元顧問の過失認める 滋賀・愛荘町 朝日新聞 1/25)
- ^ (2011年度) http://www.judo.or.jp/data/docs/print-shidou.pdf
- ^ 柔道部練習で高2が首脱臼、首から下が不随に(2012年1月18日 読売新聞)2012年1月30日閲覧
- ^ “柔道事故 死亡ゼロが続いていた――マスコミが報じない柔道事故問題「改善」の事実”. BLOGOS. (2014年12月7日) 2014年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p NHK『クローズアップ現代』 「“必修化”は大丈夫か 多発する柔道事故」20120206 [1]
- ^ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120125/k10015523971000.html 柔道事故への注意記事 掲載見送り 1月25日 16時27分 2012年1月30日閲覧
- ^ 公益財団法人 全日本柔道連盟<タムシ>「皮膚真菌症(感染症)について」 Q & A http://www.judo.or.jp/data/data-shinkin.php
柔道
柔道と同じ種類の言葉
- >> 「柔道」を含む用語の索引
- 柔道のページへのリンク