ご‐ご【午後/午▽后】
午後
午後
午後
午後
午後
午前と午後
(午後 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 09:37 UTC 版)
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。
注釈
- ^ 午後は午后(ごご)とも書くが、この「后」は「後」と同じ意味の漢字である。
- ^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、季節によっても間隔が異なる。
- ^ 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。特に「字」と「時」。
- ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
- ^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)[10]により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にグレゴリオ暦の採用となった。
- ^ 原表は縦書き。
- ^ 「字」は「時」に同じ。法規分類大全 〔第2〕(後の法令全書)による印影では、「十二時」となっている。これは布告に「但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱來候處以後何時ト可偁事」とあり、この布告以降は、時刻を表す漢字を「字」から「時」に改めたことによる。
- ^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
- ^ 1:00 p.m.の1時間前。
- ^ 1:00 a.m.の1時間前。
- ^ 音による時刻表現での「分」を表し方では「時」の場合と異なり、0分の場合は無音すなわち「0回の音」で表現され、「0分-59分」の六十進法が用いられている。
出典
- ^ 関根健一、なぜなに日本語もっと、pp.318-319、2019-06-22、三省堂、ISBN 978-4385366074
- ^ なぜ「午前中」とは言っても「午後中」とは言わないの? 飛ばす「ゲキ」は「激」じゃないの? 日本語の「なぜ?」「なに?」が大集合! PRTIMES、2019-06-21(三省堂『なぜなに日本語 もっと』)
- ^ チコちゃんに叱られる!午前中と言うのに午後中と言わないのはなぜ? 10月8日 HonuLogホヌログ/NHK『チコちゃんに叱られる!』、2021-10-08
- ^ a b 青木信仰『時と暦』(第4刷)東京大学出版会、1997年5月12日(原著1982年9月20日)、37頁。ISBN 4-13-002026-9。
- ^ 早乙女淸房「時刻の稱へ方につきて」(PDF)『天文月報』第8巻第9号、日本天文學會、1915年12月、101-103頁。
- ^ 日本国語大辞典(第2版)の「午後」の項目は、これが正午から日没まで又は夜の12時までの時間を指すとして、経国集(827年)や高野山文書の久安6年(1150年)の用例などを載せる。
- ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.230-232
- ^ “明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月3日閲覧。
- ^ a b 沼田尚道「日本のインフラ・グランドデザインの時代に思いを馳せる:日本標準時施行120周年」『ITUジャーナル』第38巻第1号、日本ITU協会、2008年1月、53-54頁。
- ^ “明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月5日閲覧。
- ^ 国立天文台 2012【図1 午前・午後の呼び方を定めた太政官達】
- ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.232 時刻表
- ^ 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 国立天文台、よくある質問 真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれていますが、正午に対しては「午前12時」という言い方だけしか書かれていません。「午後0時」という言い方は、この中には定義されていないのです。したがって、正午を「午後0時」と呼ぶのは誤解の少ない言い方ではあるのですが、定義上は存在しないという、なんとも歯切れの悪い状況であると言わなければなりません。
- ^ “1997年人事院規則二〇―〇(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例) 十二条一項”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2018年12月21日閲覧。
- ^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』地人書館、2001年。ISBN 4-8052-0673-X。
- ^ 情報通信研究機構 1989.
- ^ UNITED STATES GOVERNMENT PRINTING OFFICE Style Manual 2000 p.156, 9.54.
- ^ [1] GPO Style Manual, An official guide to the form and style of Federal Government publishing, 2016,p.275
- ^ 深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送の番組表では、実際には29時(=翌5時)を以って日付および時刻表示を進める「29時間制」の採用例がみられる。
- 1 午前と午後とは
- 2 午前と午後の概要
- 3 時刻表現
- 4 符号位置
- 5 脚注
午後(15時台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:29 UTC 版)
「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の記事における「午後(15時台)」の解説
株式市況(1972年4月 - 1974年9月) ニュースと株式(1974年10月 - 1975年9月) きょうの株式(1975年10月 - 1987年9月、中断期間あり) 株式ニュース(1987年10月 - 2001年9月28日) Closing Bell(2001年10月1日 - 2008年9月26日) NEWS FINE 第1部(2008年9月29日 - 2011年9月30日) Mプラス Express(2011年10月3日 - 2013年3月29日) L4 YOU!プラス(2013年4月1日 - 2016年4月1日) - 2015年9月14日より関東ローカル。
※この「午後(15時台)」の解説は、「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の解説の一部です。
「午後(15時台)」を含む「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の記事については、「テレビ東京系列株式市況ニュース枠」の概要を参照ください。
午後(誉田の戦い)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:43 UTC 版)
このころになって前隊の残り、薄田兼相、明石全登、山川賢信らが道明寺に到着し、幕府軍を迎え撃った。薄田は自ら太刀を振るったが戦死、残余の部隊は誉田(こんだ)方面に後退した。 そこへ後隊の毛利勝永が道明寺に到着、真田信繁らは後退してきた兵を収容し誉田村付近に着陣した。伊達勢の片倉重長は、真田勢を見るとこれに攻め寄せた。 片倉は部隊を前後2隊に分け、左右に鉄砲隊を展開させて攻撃した。これに対し真田勢も鉄砲で応戦しつつ、兵を伏せ片倉勢の接近を待って迎え撃った。片倉自身が馬上4騎を切り伏せたり、渡辺糺は負傷するなど激戦が展開されたが、真田勢が伊達勢を道明寺辺りまで押し込んだ後、自身は藤井寺まで後退し、毛利勢と合流した。幕府軍は道明寺から誉田の辺りで陣を建て直し、豊臣軍は藤井寺から誉田の西にかけて布陣、両軍が対峙し、膠着状態になった。 午後2時半頃、大坂城から八尾・若江の敗報と退却の命令が豊臣軍に伝えられた。豊臣軍は真田隊を殿軍とし、午後4時過ぎから順次天王寺方面へ撤退を開始した。水野勝成は追撃を主張したが、諸将は兵の疲労を理由に応じなかった。
※この「午後(誉田の戦い)」の解説は、「道明寺の戦い」の解説の一部です。
「午後(誉田の戦い)」を含む「道明寺の戦い」の記事については、「道明寺の戦い」の概要を参照ください。
午後
出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:17 UTC 版)
別表記
語源
名詞
発音(?)
- ご↘ご
類義語
対義語
翻訳
「午後」の例文・使い方・用例・文例
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 午後は家を留守にします
- 午後に
- 午後遅くに
- 私たちは午後2時に会いました
- ある晴れた午後に
- 7月20日の午後にニューヨークへ立ちます
- 彼女はよく友達を午後のお茶に招く
- 午前8時から午後6時まで営業
- 彼と午後6時に会うことにした
- 私たちは午後ずっと浜辺で過ごした
- 午後には穏やかな風が吹く
- よく晴れた午後だった
- そのニュースは午後7時に放送された
- 今日の午後は電話を取らないよ
- 午後10時半の列車
- タクシーは午後4時にあなたを迎えに来ます
- 来訪者たちは午後9時に到着の予定です
- そのお笑い番組は午後9時に始まる
- 変更の知らせがない限り,午後6時に会いましょう
- >> 「午後」を含む用語の索引
- 午後のページへのリンク