ブルーアワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルーアワーの意味・解説 

ブルーアワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 09:57 UTC 版)

ブルーアワーの台北101
ブルーアワーのロカ岬

ブルーアワー: blue hour)は、日の出前と日の入り後に発生する空が濃い青色に染まる時間帯のことである。元々はフランス語l'heure bleueに由来する。

概説

この空の色は、日中の明るい青(空色)や明け方・夕方の赤とは異なり、大気によるレイリー散乱だけでは説明できない。レイリー散乱のみを考慮した場合、薄明における空の色は淡緑ないし淡黄になると考えられる。実際には高層大気にオゾン層が存在しており、オゾン吸収スペクトルのうちシャピュ帯(450nm-850nm)の影響が大きくなることで、濃い青色の光のみが空を照らすことになる[1]

赤道に近い地域では、太陽が急な角度で昇ったり沈んだりするため、ブルーアワーは短くなる。 極に近い場所では、太陽が昇ったり沈んだりする角度が浅くなるため、照明と夕暮れの期間が長くなる。[2]

空の明るさが室内照明や街灯などと同程度まで減衰しているため、とくに写真映画を撮影する際に独特の雰囲気を表現できる時間帯として知られている。

脚注

出典

  1. ^ Hulbert, E. O. (1953). “Explanation of the Brightness and Color of the Sky, Particularly the Twilight Sky”. Journal of the Optical Society of America 43: 113-118. 
  2. ^ Blue Hour: The Most Magical Time of the Day” (英語). ULUKAYIN English. 2024年2月8日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーアワー」の関連用語

ブルーアワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーアワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーアワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS