逢魔時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 逢魔時の意味・解説 

逢魔時

作者宮城谷昌光

収載図書無限花序
出版社新潮社
刊行年月2001.1


逢魔時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:38 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「逢魔時」[1]

逢魔時(おうまがとき)、大禍時(おおまがとき)は、夕方の薄暗くなる、の移り変わる時刻黄昏どき[1]。魔物に遭遇する、あるいは大きな災禍を蒙ると信じられたことから、このように表記される[2][3]

時刻

逢う魔が時(おうまがとき)や逢う魔時(おうまどき)とも表記される。黄昏時(たそがれどき)のことであり、古くは「暮れ六つ」や「酉の刻」とも称され、現在の18時頃のことを指す。黄昏時は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉であるが、「おうこん」や「きこん」とは読まないのは、誰彼(「誰そ、彼」の意)時とも表記し、「そこにいる彼は誰だろう。よく分からない」といった薄暗い夕暮れの事象をそのまま言葉にしたものであるのと、漢字本来の夕暮れを表す文字を合わせたものだからである。

意味

読んで字の如く、逢魔時は「何やら妖怪幽霊など怪しいものに出会いそうな時間」、大禍時は「著しく不吉な時間」を表していて、昼間の妖怪が出難い時間から、いよいよ彼らの本領発揮といった時間となることを表すとする。逢魔時の風情を描いたものとして、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』があり、夕暮れ時に実体化しようとしている魑魅魍魎を表している。

昔から他界と現実を繋ぐ時間の境目と伝えられている。この時刻に魔物や妖怪がうごめき始めて災いが起きると伝えられていた。

柳田国男も、「オオマガドキ」に触れて、タソガレドキもまた「誰ぞ彼」の意味だが、単に言葉の戯れではなく「元は化け物に対する警戒の意を含んでいたように思う」としている[4]

地方での表現

柳田国男によればオオマガドキと同義語にガマガドキがあるが、これは岐阜県飛騨地方方言である[4][5]。柳田はそのほか「黄昏」を意味する地方語をいくつか挙げるが、それらは人の顔がはっきり見えない時分から由来する語と説明があるだけで、魔に逢うことには触れていない[注 1]ただ、「東方地方で黄昏をオモアンドキというのも、やはりアマノジャクが出てあるく時刻だというから〈思わぬ時〉の義であったらしく考えられる」と付け加えている[4]

脚注

注釈

  1. ^ 柳田 (1977)「甲州の西八代で晩方をマジマジゴロ、三川の北設楽でメソメソジブン、その他ウソウソとかケソケソとか.. はいずれも人顔のはっきりせぬことを意味..」

出典

  1. ^ a b 鳥山石燕「「雨」部:「逢魔時」」『今昔画図続百鬼』1779年。「黄昏をいふ。百魅の生ずる時なり。 世俗、小児を外にいだすことを禁(いまし)む。一節に王莽時(おうもうがとき)とかけり。これは王莽前漢の代を簒ひしかど. 程なく後漢の代になりし故. 昼夜のさかひを両漢の間に. 比してかくいふならん。」 
  2. ^ 朝日新聞学芸部 編『中世の光景』512号、朝日新聞社〈朝日選書〉、1994年、9頁。ISBN 4022596120http://books.google.co.jp/books?id=9nINAQAAMAAJ 
  3. ^ 網野善彦; 石井進『都市と職能民の活動』 第 6 巻、中央公論新社〈日本の中世〉、2002年、222頁http://books.google.co.jp/books?id=mLpMAQAAIAAJ 
  4. ^ a b c 柳田国男妖怪談義講談社講談社学術文庫〉、1977年(原著1956年)、17頁。  グーテンベルク21 版 (第3章)
  5. ^ 上村, 真弓 境界と魔除け(上) ・(下)『皇学館論叢』第40巻、2007年、25-41; 47-71、 ISSN 02870347 ; [books.google.co.jp/books?id=E3oRAQAAMAAJ 日本史学年次別論文集 古代第 2 -2007年] pp.253-261; 262-274に収録。

関連項目


逢魔時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 10:07 UTC 版)

逢魔時〜怪談ロマンス〜」の記事における「逢魔時」の解説

主人公・涼江 静は人間の世界妖怪世界のはざまにある高校通っていた。その高校昼間人間のための高校だが、夕方午後六時、つまり"逢魔時"を迎えると、妖怪学校へと変化する。静がその学校に通う人物と恋に落ちたことがきっかけで、彼女の日常は変化していった。

※この「逢魔時」の解説は、「逢魔時〜怪談ロマンス〜」の解説の一部です。
「逢魔時」を含む「逢魔時〜怪談ロマンス〜」の記事については、「逢魔時〜怪談ロマンス〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逢魔時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

逢魔時

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:45 UTC 版)

和語の漢字表記

おうまがとき参照されたし。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢魔時」の関連用語

逢魔時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢魔時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢魔時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逢魔時〜怪談ロマンス〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの逢魔時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS