百鬼夜行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 百鬼夜行の意味・解説 

百鬼夜行

読み方:ひゃっきやこうひゃっきやぎょう

百鬼夜行とは、百鬼夜行の意味

百鬼夜行は、妖鬼あやかし物の怪魑魅魍魎群れをなして夜道練り歩くという、伝説上・空想上・民間信仰上の怪異転じて得体の知れない者ども徒党組んで怪しことをする」とか「悪人どもがこぞってやりたい放題する」といった状況を指す意味でも用いられる

百鬼夜行の語の由来・語源

「百鬼夜行」という言葉は、「鬼」などの言葉同じく平安時代後期末期には登場している。たとえば平安後期読み物江談抄」には「陰陽師弓削是雄朱雀門神事、野篁并髙卿遇《百鬼夜行》事」という記述がある。

今昔物語集」には、見習い時代若き安倍晴明が百鬼夜行との遭遇いち早く気づき、師(賀茂忠行)に知らせたことで、辛くも難を逃れた、という話がある。ここでは百鬼夜行は「晴明見けるに、艶ず怖き鬼共、車の前に向て来けり」と叙述されており、「百鬼夜行」という言葉こそ登場しないものの、百鬼夜行を描写した記述として広く知られている

百鬼夜行は「尊勝陀羅尼」を唱えることでやり過ごせる、とされる尊勝陀羅尼は、厄除け功徳があるとされる梵文である。

時代が下ると、百鬼夜行は絵巻物題材として描かれるうになる現存する最古の百鬼夜行図・百鬼夜行絵巻は「真珠庵本」と通称される室町時代の作である。

百鬼夜行の類語と使い分け方方

百鬼夜行の類語類似表現としては、「魑魅魍魎が跋扈するのような表現挙げられよう。「魑魅魍魎」は、種々多様なバケモノのことである。「跋扈」は「魑魅魍魎」とよく一緒に用いられる語彙であり、「自在に飛び跳ねる」「思うがままに振る舞う」といった意味の動詞である。

得体の知れない者ども不気味極まりない怪奇たち、身の毛もよだつ恐怖軍団、といった意味合いならば「魑魅魍魎」の他に「悪鬼羅刹」や「怨霊怪異」などの表現挙げられる。ただし、いずれの表現も「夜行」に相当する行為の)意味合い含まない点で「百鬼夜行」とは異なる。

百鬼夜行の英語

百鬼夜行を英語で表現するならば、多少意訳含まれるpandemoniumパンデモニウムのような語が候補として挙げられるpandemonium は「あらゆる悪魔のいるところ」という原義から転じて大混乱」や「大騒動」「地獄絵図」などの意味用法をもつ語である。

ひゃっき‐やぎょう〔ヒヤクキヤギヤウ〕【百鬼夜行】

読み方:ひゃっきやぎょう

ひゃっきやこう(百鬼夜行)


ひゃっき‐やこう〔ヒヤクキヤカウ〕【百鬼夜行】

読み方:ひゃっきやこう

いろいろの化け物夜中に列をなして出歩くこと。ひゃっきやぎょう

得体の知れない人々奇怪な振る舞いをすること。ひゃっきやぎょう。「—の政財界

百鬼夜行の画像
百鬼夜行絵巻」より百鬼夜行(1)のようす/国立国会図書館

百鬼夜行

作者串田孫一

収載図書串田孫一集 1 惜春
出版社筑摩書房
刊行年月1998.3


百鬼夜行

作者柄沢斉

収載図書稲生モノノケ大全 陰之巻
出版社毎日新聞社
刊行年月2003.9


百鬼夜行

作者田中洋二

収載図書百鬼座談会
出版社日本文学館
刊行年月2006.4


百鬼夜行

読み方:ヒャッキヤギョウ(hyakkiyagyou)

分野 絵本

年代 江戸中期

作者 鳥山石燕〔画〕


百鬼夜行

読み方:ヒャッキヤギョウ(hyakkiyagyou)

分野 艶本

年代 江戸後期

作者 猿猴坊月成〔作〕、歌川国貞(〔三世歌川豊国)〔画〕


百鬼夜行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 07:07 UTC 版)

河鍋暁斎による肉筆画。百鬼夜行絵巻に登場している妖怪たちを題材としている。

百鬼夜行(ひゃっきやぎょう、ひゃっきやこう)とは、日本の説話などに登場する深夜に徘徊をする妖怪の群れ、および、彼らの行進である。

概要

鬼や妖怪などが群れ歩いているとされており、「百鬼夜行に遭った」という表現などがとられることもある。経文を唱えることにより難を逃れた話や、読経しているうちに朝日が昇ったところでたちが逃げたり、いなくなったりする話が一般的で、功徳を説く説話でもある。平安時代から室町時代にかけ、おもに説話に登場しており、多くの人数が音をたてながら火をともしてくる様子、さまざまな姿かたちの鬼が歩いている様子などが描写されており、これに遭遇することが恐れられていた[1]

口遊』(10世紀)や鎌倉時代から室町時代にかけて編まれた類書のひとつ『拾芥抄』には、のうえで百鬼夜行が出現する「百鬼夜行日」であるとして以下の日が挙げられており、「子子午午巳巳戌戌未未辰辰」と各月における該当日の十二支が示されている。

1月・2月 - 子(ね)日
3月・4月 - 午(うま)日
5月・6月 - 巳(み)日
7月・8月 - 戌(いぬ)日
9月・10月 - 未(ひつじ)日
11月・12月 - 辰(たつ)日

百鬼夜行に出遭うと死んでしまうといわれていたため、これらの日に貴族などは夜の外出を控えたといわれている。また「カタシハヤ、エカセニクリニ、タ(く)メルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコ[えひ]ニケリ」と呪文を唱えると、百鬼夜行の害を避けられるという[2]。『口遊』や『袋草紙』(12世紀)などでも既に同様の歌は記されており「かたしはや えかせにくりに くめるさけ てえひあしえひ われえひにけり」などとある。これらは「自分はに酔った者である」(手酔い足酔いわれ酔いにけり)といった内容を詠み込んでいる歌である。または「難しはや、行か瀬に庫裏に貯める酒、手酔い足酔い、我し来にけり」などと解釈されている。また山脇道円『増補下学集』など、百鬼夜行日は節分(現在の太陽暦でいえば大晦日)であると記している文献も存在する[3][4]

百鬼夜行の登場する説話

日本の説話集などに記述がみられる。以下はそのうちの主だったものである。

  • 今昔物語集
    • 「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁るる事」(巻14の42)
貞観年間(859~877)、右大臣藤原良相の長男、大納言左大将藤原常行愛人のもとへ行く途中、美福門周辺で東大宮大路の方から歩いてくる100人ほどの鬼の集団に遭遇。常行の乳母阿闍梨に書いてもらった尊勝仏頂陀羅尼(尊勝陀羅尼)を縫いこんであった服を着ていたので、これに気がついたたちは逃げていった。
  • 「安倍晴明随忠行習道語(安倍晴明、忠行に随ひて道を習ふ語)」(巻24の16)
安倍晴明が若かりし頃、夜間、師の賀茂忠行に随伴して歩いていた。その際、いち早く複数の鬼を発見した晴明は、寝入っていた忠行を起こして事態を報告する。急を知った忠行は術により鬼どもを退けた。このことで忠行は晴明の見鬼の才を知り陰陽道を教え授け、晴明もそれを瓶に水を移すが如く吸収した。
  • 江談抄
    • 「小野篁并高藤卿遇百鬼夜行事(小野篁ならびに高藤卿、百鬼夜行に遇ふ事)」(3の38)
小野篁藤原高藤が同行していた際、篁はいち早く百鬼夜行の存在に気づく。このとき高藤本人は知らなかったが、その衣服に尊勝陀羅尼が縫い込まれており、それを見越した篁はあえて一行を百鬼夜行に出会わせた。百鬼夜行が尊勝陀羅尼の御利益により退けられた後、篁は高藤に対して「謹んでお遇わせいたしました」と慇懃無礼に嘯く[5]
ある修行僧が摂津の竜泉寺で出遭った100もの鬼の集団。不動明王へ祈っていたことで命はとられなかった。
  • 「一条桟布屋鬼の事」
諸行無常」と詠じながら一条大路を通った馬頭の鬼の話。「百鬼夜行にてあるやらんとおそろしかりける」と本文に記されてある。
天暦10年(956)に藤原師輔が遭遇したもの。蘇我入鹿を先頭に、蘇我馬子蘇我倉山田石川麻呂山背大兄王大津皇子山辺皇女など藤原氏を恨んで死んだ者たちの行列。藤原師輔が尊勝仏頂陀羅尼を読んで難を逃れた話。
比叡山の僧侶が参篭しているところへ行疫神の集団がやって来て「比叡山の僧をいただきたい」と話しかけられる話。「摩訶止観」を唱えて行疫神たちを避ける。 

昔話としても知られているこぶとりじいさんの話に登場する鬼たちも、『宇治拾遺物語』[6]では様々な様相の鬼たち百人ばかりが火をともしてがやがやと出現する場面が描写されている。

慣用句

鬼や妖怪の徘徊することを示すことから、転じて「人目に立たぬところで悪人たちがはびこり、勝手気ままに悪事をはたらくこと」「多くの人間があやしいおこないをしているさま」を「百鬼夜行」と表現したりもする。

魔物たちが集うという点から、 高橋五郎訳『ファウスト』(1904年)では「ワルプルギスの夜」の訳語として「百鬼夜行」が場面名に添えて用いられたりもしている。

百鬼夜行を描いた主な絵画作品等

大徳寺真珠庵所蔵『百鬼夜行絵巻』 作者不詳(室町時代)
  • 百鬼夜行絵巻(室町時代~)
    • 妖怪などが多く描かれている様子を題材とした絵巻物の総称で、妖怪絵巻の一つの典型。描かれている内容は各作品によって多少の差異がある場合もある。百鬼夜行図百鬼図などとも。行列のように登場することから「百鬼夜行」の語が題として冠されている。詳細は同項目を参照。
  • 付喪神絵巻(室町時代~)
    • 題名に使用はされていないが、描かれている妖怪たちの行列の光景が「百鬼夜行」を踏まえたものであるなどとされることが多い。詳しくは同項目を参照。
  • 画図百鬼夜行』(鳥山石燕、江戸時代)
  • 百鬼夜講化物語』(古狼野干?、江戸時代)
  • 『暁斎百鬼画談』(河鍋暁斎、明治時代)
    • 妖怪を描いた版本。上記の百鬼夜行絵巻を参考に描かれたものも多く含まれている。

脚注

  1. ^ 田中貴子 『百鬼夜行の見える都市』 新曜社、1994年、43-53頁。ISBN 4-7885-0480-4
  2. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、288-289頁。ISBN 4-620-31428-5
  3. ^ 田中貴子 『百鬼夜行の見える都市』 新曜社、1994年、100-104頁。ISBN 4-7885-0480-4
  4. ^ 『続群書類従』 第32輯上 雑部 続群書類従完成会 1926年 63頁(夜行途中歌)75頁(百鬼夜行日)
  5. ^ 【江談抄】”. 国文学研究資料館. 2017年8月5日閲覧。
  6. ^ 渡辺綱也 校訂『宇治拾遺物語』上 岩波文庫 1951年 21-25頁 「鬼に癭(こぶ)とらるる事」

関連項目


百鬼夜行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 02:13 UTC 版)

サンタマリア (米津玄師の曲)」の記事における「百鬼夜行」の解説

diorama」の次にリリースしようと思って作った曲だが、しっくりこなかったために一度凍結してサンタマリア」を作った。この曲は発売以前にも自身USTREAMチャンネル弾き語りしていた。

※この「百鬼夜行」の解説は、「サンタマリア (米津玄師の曲)」の解説の一部です。
「百鬼夜行」を含む「サンタマリア (米津玄師の曲)」の記事については、「サンタマリア (米津玄師の曲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百鬼夜行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百鬼夜行」の関連用語

百鬼夜行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百鬼夜行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百鬼夜行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタマリア (米津玄師の曲) (改訂履歴)、エスプリト (改訂履歴)、妖怪のお医者さん (改訂履歴)、ビッグオーダー (改訂履歴)、ぬらりひょんの孫 (改訂履歴)、痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 (改訂履歴)、鬼 (改訂履歴)、紅世の徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS