百鬼夜行
百鬼夜行とは、百鬼夜行の意味
百鬼夜行は、妖鬼・あやかし・物の怪・魑魅魍魎が群れをなして夜道を練り歩くという、伝説上・空想上・民間信仰上の怪異。転じて「得体の知れない者どもが徒党を組んで怪しいことをする」とか「悪人どもがこぞってやりたい放題する」といった状況を指す意味でも用いられる。百鬼夜行の語の由来・語源
「百鬼夜行」という言葉は、「鬼」などの言葉と同じく、平安時代の後期~末期には登場している。たとえば平安後期の読み物「江談抄」には「陰陽師弓削是雄於朱雀門遇神事、野篁并髙藤卿遇《百鬼夜行》事」という記述がある。「今昔物語集」には、見習い時代の若き安倍晴明が百鬼夜行との遭遇にいち早く気づき、師(賀茂忠行)に知らせたことで、辛くも難を逃れた、という話がある。ここでは百鬼夜行は「晴明見けるに、艶ず怖き鬼共、車の前に向て来けり」と叙述されており、「百鬼夜行」という言葉こそ登場しないものの、百鬼夜行を描写した記述として広く知られている。
百鬼夜行は「尊勝陀羅尼」を唱えることでやり過ごせる、とされる。尊勝陀羅尼は、厄除けの功徳があるとされる梵文である。
時代が下ると、百鬼夜行は絵巻物の題材として描かれるようになる。現存する最古の百鬼夜行図・百鬼夜行絵巻は「真珠庵本」と通称される室町時代の作である。
百鬼夜行の類語と使い分け方方
百鬼夜行の類語・類似表現としては、「魑魅魍魎が跋扈する」のような表現が挙げられよう。「魑魅魍魎」は、種々多様なバケモノのことである。「跋扈」は「魑魅魍魎」とよく一緒に用いられる語彙であり、「自在に飛び跳ねる」「思うがままに振る舞う」といった意味の動詞である。得体の知れない者ども、不気味極まりない怪奇たち、身の毛もよだつ恐怖の軍団、といった意味合いならば「魑魅魍魎」の他に「悪鬼羅刹」や「怨霊怪異」などの表現も挙げられる。ただし、いずれの表現も「夜行」に相当する(行為の)意味合いを含まない点で「百鬼夜行」とは異なる。
百鬼夜行の英語
百鬼夜行を英語で表現するならば、多少の意訳が含まれるが pandemonium(パンデモニウム)のような語が候補として挙げられる。pandemonium は「あらゆる悪魔のいるところ」という原義から転じて「大混乱」や「大騒動」「地獄絵図」などの意味用法をもつ語である。ひゃっき‐やぎょう〔ヒヤクキヤギヤウ〕【百鬼夜行】
読み方:ひゃっきやぎょう
⇒ひゃっきやこう(百鬼夜行)
- ひゃっきやぎょうのページへのリンク