叙述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 06:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「叙述」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「叙述」を含むページの一覧/「叙述」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「叙述」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
叙述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 06:08 UTC 版)
「バビロンの川底トンネル」の記事における「叙述」の解説
女王セミラミスによって建設され用いられたトンネルが、ディオドロスの『歴史叢書(英語版)』において記述されている。 "バビロンの低地の池を沈めると、全体の深さ35フィート、各辺が300ハロンのレンガが敷き詰められ隙間を焼けた石によって埋められた四角形が作られた。最初にこれを川に投入し宮殿の1つから他へと繋がるアーチ状の地下室の通路を作った。このアーチは堅固で強いレンガで作られ、両側は4キュビトの厚さのビチューメンによって埋め尽くされていた。地下のアーチ上と横の壁はレンガ20個分で高さ12フィートあり、幅は15フィートあった。260日かかったこの工事ののちに川は元の流れに戻りこの構造の上を流れるようになると、セミラミスは宮殿の一つから別の宮殿へと川を超えることなく行くことができるようになった。両端には青銅の門が作られこの門はペルシア帝国まで残り続けた。" —ディオドロス, 『歴史叢書』, 2巻, 1 (G. Boothによる英語翻訳を底本に日本語意訳, 1814年), フィロストラトスもまた『テュアナのアポロニオス伝(英語版)』中でトンネルの建造について述べている。 "バビロンはユーフラテス川に沿って同じような形の半分に分断されている。川の下には目には見えない素晴らしい橋が渡されており、ほとりの両側の宮殿が行き来できた。この橋はかつてはこの周辺の女王であったメーデイアと呼ばれる女によってこれまでに無かった方法で川の下に渡されたと言われる。彼女が手に入れた石が、銅とピッチとこれまで男たちが見つけたすべてのものを使い水の下に積み上げろ、と言うので、川のほとりに行きこれらを積み重ねた。それから川を湖へと流し分けると、川はすぐに乾いた。彼女は二尋ほど掘り下げ、地下洞のように両側のほとりの宮殿まで出ていけるように空洞のトンネルを作った。それから川底と同じ高さに天井を作った。基礎部分やまたトンネルの壁はこのようにしっかりとしたものとなった。ピッチを石のように固くするには水が必要であったが、天井が柔らかいうちにユーフラテスの水がしみ込んできた為、接合部はかちかちに固まった。" —フィロストラトス, 『テュアナのアポロニオス伝』, 1巻, 25 (1912年のF.C Conybeareによる英語翻訳の日本語意訳)
※この「叙述」の解説は、「バビロンの川底トンネル」の解説の一部です。
「叙述」を含む「バビロンの川底トンネル」の記事については、「バビロンの川底トンネル」の概要を参照ください。
「叙述」の例文・使い方・用例・文例
- 不定詞の形容詞的用法には2種類あり、(1)限定用法、(2)叙述用法。(2)はもちろん主格補語です。
- 彼は自分の経験を大胆に叙述した.
- 叙述形容詞.
- 叙述名詞.
- 形容詞の叙述的用法.
- 事実に即した叙述.
- 光景を叙述する
- 人物を叙述する
- 叙述体
- 叙述形容詞
- 叙述的に使用される形容詞
- 『red(赤い)』は、『the apple is red(りんごは赤い)』において、叙述形容詞にあたる
- そのスピーチは、大統領にふさわしい候補を叙述していた
- 詳細に計画、叙述、調整する
- 簡素な叙述供述に用いられる動詞法に関する
- 自然界について叙述した神話
- 詳悉法という,詳細に叙述する修辞法
- 叙述する
- ありのままに叙述する
- 推理小説において,あらかじめ読者に答えを知らせてある謎を,探偵がどのように解いていくかをたどる叙述法
品詞の分類
- >> 「叙述」を含む用語の索引
- 叙述のページへのリンク