いらえ〔いらへ〕【▽応え/▽答え】
こたえ〔こたへ〕【答(え)】
答え
例題は,二群の判別なので,答えを求める手順は若干簡単になる。
以下は実際の計算例であり,その説明は「マハラノビスの距離に基づく判別係数の求め方」の後半にある。
なお,二群の判別の場合には「相関比を最大にすることによる判別係数の求め方」によっても「同等の解」が求まる。「同等の解」というのは,全く同じ数値の解ではないが一方の解(係数と定数項の両方)が,もう一方の解の定数倍になっているということである。
- 各変数の平均値の差のベクトルは,
d= ( 3.5 - 7.5, 6.5 - 4.5 ) ' = ( - 4, 2 ) '
- 各群の変動・共変動行列は,
- プールした分散・共分散行列 Vは,各群の変動・共変動行列の和を「全データの個数−2」で割ったものである。
- よって,解くべき連立方程式は,
- これを解いて,a1 = - 0.88561,a2 = 0.71788 となるので,判別式 DF0 は,
DF0 = - 0.88561 X1 + 0.71788 X2 + c となる。
- c は任意に決めてよいが,各変数の「平均値の平均値」を判別式に代入して得られる数値の符号を変えたものにすると,DF の正負で群を判別できるので便利である。
今の場合は,平均値の平均値は,5.5,5.5 なので,DF0 = - 0.92251 となり,c = 0.92251 とする。
すなわち最終的な判別関数は,DF = - 0.88561 X1 + 0.71788 X2 + 0.92251。
- 判別結果は表 1,図 1 のようになる。
表 1.判別値および判別結果 群 ケース X1 X2 判別値 判別群 1 1 5 10 3.67326 1 1 2 0 7 5.94767 1 1 3 4 7 2.40523 1 1 4 8 6 -1.85508 2 1 5 2 5 2.74069 1 1 6 2 4 2.02281 1 2 1 10 8 -2.19054 2 2 2 7 7 -0.25159 2 2 3 9 5 -3.45857 2 2 4 5 3 -1.35190 2 2 5 9 2 -5.61221 2 2 6 5 2 -2.06978 2
図 1.判別図
答え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2018年9月) ( |
「答え」 | |
---|---|
井上愛 の シングル | |
B面 | なぜか |
リリース | |
規格 | シングル |
ジャンル | J-POP |
時間 | |
レーベル | ユニバーサルミュージック (日本) |
『答え』(こたえ)は、2010年7月7日発売の井上愛のファーストシングル。
収録曲
CD
- 答え [4:22]
- 作詞・作曲:井上愛、編曲:上杉洋史
- 『新感覚ゲーム クエスタ』エンディングテーマ。
- なぜか [4:04]
- 作詞:井上愛、作曲:小松清人、編曲:華原大輔
- 答え (Backing Track) [4:21]
- なぜか (Backing Track) [4:01]
外部リンク
答え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:26 UTC 版)
背景 カーテンの上部が膨らんでいる。 時計の針の位置が違う。 戸棚の取っ手がハートになっている。 戸棚の中ほどに置いてある器がこけしに変わっている。 戸棚の右に置いてある皿に顔が書いてある。 四角い額縁に入っている山の絵が違う。 テーブルの上 バナナの房の数が増えた。 鉢植えに咲いている花の数が増えた。 天板に置いてあるクッキーがクイックディスクに変わっている。 ケーキ下部の形が違う。 人物 おばあさんのかんざしが消えている。 おばあさんの胸のひも(線)が消えている。 女の子が舌を出していない。 女の子が靴下を履いている。 猫の持っている物がキャンディになっている。
※この「答え」の解説は、「間違い探し」の解説の一部です。
「答え」を含む「間違い探し」の記事については、「間違い探し」の概要を参照ください。
「答え」の例文・使い方・用例・文例
- うわの空で答える
- 彼はてきぱきと私の質問に答えた
- 彼は私の質問に答えなかった
- 彼の侮辱にげんこつで答えてやった
- 彼は行くと答えた
- これに答えなさい
- 彼女はにっこりほほえんで答えた
- 彼は母親にしかられたとき口答えをした
- 口答えをするな
- 答える,返事をする
- 私の提案に対して彼女はうなずいて答えた
- あの問題の答えを知っていますか
- 問題に答えられなかったのが恥ずかしい
- 答える前に,彼はちらっと彼女を見た
- 目上の人に口答えしてはいけませんよ
- 私の答えはその間ではっきりとは言えない
- 答えは各ページの下にあります
- いちばん難しいものを除いてすべての問題に答えた
- 彼の質問に慎重に答えた
- 彼らは声をそろえて答えた
- >> 「答え」を含む用語の索引
- 答えのページへのリンク