クッキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > クッキー > クッキーの意味・解説 

cookie

別表記:クッキー

「cookie」とは・「cookie」の意味

「cookie」は、日本語では「クッキー」と訳されることが多い。一般的には焼き菓子一種を指すが、コンピュータ分野では、ウェブサイトユーザーブラウザ一時的に保存する小さなデータファイルを指す。このデータファイルには、ユーザー訪問履歴入力情報などが記録されウェブサイト利便性向上役立てられる

「cookie」の発音・読み方

「cookie」の発音は、IPA表記では /ˈkʊki/ となる。IPAカタカナ読みでは「クッキー」、日本人発音するカタカナ英語では「クッキー」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「cookie」の定義を英語で解説

A 'cookie' is a small piece of data stored on the user's computer by the web browser while browsing a website. Cookies were designed to be a reliable mechanism for websites to remember stateful information or to record the user's browsing activity.

「cookie」の類語

「cookie」の類語としては、「biscuit」がある。ただし、「biscuit」はイギリス英語で、「cookie」はアメリカ英語である。また、コンピュータ分野では、「HTTP cookie」、「web cookie」、「browser cookie」などとも呼ばれる

「cookie」に関連する用語・表現

「cookie」に関連する用語としては、「session」、「cache」、「browser」などがある。これらはすべて、ウェブブラウジングの際に重要な役割を果たす概念である。「session」ユーザーウェブサイト訪れてから離れるまでの一連の操作指し、「cache」は一時的に保存されるデータ集合を指す。「browser」はウェブサイト閲覧するためのソフトウェアである。

「cookie」の例文

1. English example: "Please accept the cookies to continue browsing the website." (ウェブサイト閲覧続けるためには、クッキーを許可してください。)
2. English example: "This website uses cookies to improve user experience." (このウェブサイトユーザー体験向上させるためにクッキーを使用してます。)
3. English example: "You can clear your cookies in the browser settings." (ブラウザ設定でクッキーを削除することができます。)
4. English example: "Cookies allow websites to remember your preferences." (クッキーにより、ウェブサイトはあなたの好み記憶することができます。)
5. English example: "Some cookies are essential for the website to function properly." (一部のクッキーは、ウェブサイト正常に機能するために必要です。)
6. English example: "Cookies can track your browsing history." (クッキーはあなたの閲覧履歴追跡することができます。)
7. English example: "Cookies can be used for targeted advertising." (クッキーはターゲット広告使用することができます。)
8. English example: "Third-party cookies are often used for online advertising." (サードパーティークッキーは、オンライン広告によく使用されます。)
9. English example: "Session cookies are deleted when you close your browser." (セッションクッキーは、ブラウザ閉じると削除されます。)
10. English example: "Persistent cookies remain on your device even after you close your browser." (パーシステントクッキーは、ブラウザ閉じた後もあなたのデバイス残ります。)

クッキー【(アメリカ)cookie】

読み方:くっきー

小麦粉バター砂糖・卵・牛乳香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット


クッキー【Cookie】


Cookie クッキー


Cookie

読み方:クッキー

Cookieとは、Webサイト訪れたユーザーに関する情報記録・保存し、次回利用する技術総称である。

Cookieは、HTTPリクエスト含まれているテキスト文字列で、サーバーに対してユーザー特定のページに再びアクセスしたことを伝え機能持っている具体的にCookieに記される情報は、ユーザー最後にWebサイト訪れた日時や、そのサイト訪問回数、その他ユーザー情報である。主にユーザー識別のために用いられるもので、ユーザー情報引き継ぐ場面で何かと役に立つ例えば、あるWebサイトから別のWebサイト移り、再び元のWebサイト戻ってきたときでも、ユーザー同一人物認識され、また認証情報保たれた状態となる。ページ遷移するたびに新規に情報入力する手間省け前回提供した情報取得されるため、前に選択したWebサイト機能手軽に使用することができる。

Cookieには有効期限設定することが可能であり、有効期限過ぎたCookieは自動的に消滅する仕組みとなっている。ひとつのCookie機能記録できる情報は、データ最大4096バイトまで、エントリー最大300までとなっている。ひとつのコンピュータに対して同じサーバー付与することのできるCookieは20個までである。20それぞれに有効期限設けることが可能である。

Cookieは元々、Netscape Communications社が自社Webブラウザ向けて開発したプログラム原型としている。今では多くブラウザがCookieに対応しており、デファクトスタンダードとして認知されている。

Cookieは個人アクセス履歴などを保存しているので、悪用すればプライバシー侵害する道具としても利用可能であるとの指摘がある。主要なブラウザ多くは、Cookieの有効・無効設定することが可能であるため、ユーザーによってはセキュリティ考慮してCookieを無効に設定していることも多い。

アプリケーションソフトのほかの用語一覧
Webブラウザ:  アドレスバー  オフラインブラウズ  Communicator  Cookie  Carakan  Camino  Firefox

クッキー

名前 CookeCookie

クッキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 09:30 UTC 版)

チョコレートチップクッキー

クッキー: cookie: koekje)は、アメリカやヨーロッパの食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称である。

名称について

クッキーは北アメリカで使われる言葉で、 小さなケーキを意味する中世オランダ語の koekje または(略式の)koekie から、北米にて英語に派生した。それ以外の英語圏では一般的にビスケットと呼ばれる。

クッキーとビスケットは国・地域や言語によって、混同されていたり異なるものであったりと定義はまちまちである。フランスの「プチフール」やドイツの「ゲベックドイツ語版」など、クッキーの同類は諸国に存在する。

特徴

ケーキ同様のアイシングができる大きなクッキーケーキ

クッキーの多くは、コクのある甘さを持ち、手に持っても型崩れしない程度の固さがあるが、その食感はレシピによってさまざまである。使用される小麦粉の特性と生地の混ぜ方によるグルテンの形成や、生地に含まれる水分と焼き上げ方により、しっとりやサクサクなど食感を変化させる。例えば、型抜きクッキーのように水分が少なくしっかりと練ったドウを作ると、グルテンが多く形成され硬い歯ごたえとなる。ショートブレッドのように水分に対して小麦粉の比率が高いとデンプンの糊化が進まずホロホロとした脆い食感となる。また逆にラング・ド・シャのようにメレンゲを加えるクッキーでは非常に軽い食感となる。レシピによっては、この他に重曹ベーキングパウダーといった膨化剤を加え、膨らみを補助する。

クッキーの甘さやコクは、砂糖バターなどの油脂類によって左右されるが、それらは味だけでなく食感や膨らみ方を決定する重要な要素となる。ショ糖は加熱すると液化し、冷えると再結晶化する。生地の中でこのプロセスが進むと食べた時にパリッとした食感を与える。蜂蜜は保水性があり、しっとりした食感を与える。卵はコクとしっとり感を与え、同時に小麦粉をまとめる繋ぎとしての役目を果たす。メレンゲのように泡立てることにより膨らみを利用する場合もある。バターなどの油脂も卵同様の働きをするが、中に含まれる水分により焼成中の生地の緩さに影響を与える。焼き始めて熱がかかると生地が流れるのは、油脂の種類や量によるものである。また、チョコチップココアパウダーを加える、アイシングジャムで飾るなどの細工も、風味を決定する重要な要素となる。

完成したクッキーは水分が少ないので腐敗しにくく保存性は高いが、微妙な水分量の変化で食感が変化しやすい[1]

歴史

クッキーの元祖は7世紀ペルシアで、砂糖の使用が当地で普及したのちに生まれた[2]。世界旅行が広まるにつれて、クッキーは旅行の供となり、歴史を通じて近代の旅行ケーキ(ガトー・ド・ボワイヤージュ)と同等となった。同様の名前であらゆる大陸で流通して知られるようになった最も有名な初期のクッキーの一つはジャンブル (Jumble) で、主にナッツ、甘味料、および水で作られた比較的固いクッキーである。バターと砂糖のクリームを加えた、現代の最も一般的なクッキーは、18世紀になるまで一般的ではなかった[3]

アメリカのクッキーは17世紀初頭に北アメリカに植民したグループの内、ニューイングランドニューヨークペンシルバニア近辺に入植したイングランド人やオランダ人、ドイツ人などの食文化が融合する過程で成立していった。エリザベス朝以来のイングランド人主婦の美徳として、菓子やパンは自分で作るべきというホームベーキング、ホームメイドの文化があった。そうしたイングランドの主婦文化が入植先の北米でもそのまま受け継がれたが、開拓者として全てを自力で解決しなければならない環境から益々その傾向は強くなった。製菓に関する研究や知識の継承も、一般の主婦である彼女たち個々人に委ねられるところが大きく、各家庭でレシピが工夫され、相互に交じり合いつつ定着していった。クッキーのレシピで最も古いものは、1796年に発行されたアメリカで最初の料理書であるアメリア・シモンズの American Cookery に掲載されたものと言われている[4]

クッキーの分類

10種類のクッキー

クッキーは、製法により大きく分類される。以下に代表的なものを示す。

  • ドロップクッキーは、比較的軟質の生地をスプーンでベーキングシートに落として作られる。焼き工程で、生地の盛り上がりが広まり平らになる。ドロップクッキーの一般的な例は、チョコレートチップクッキー(トールハウスクッキー)、ピーナッツバタークッキー、およびオートミールクッキーである。
  • 冷蔵クッキーアイスボックスクッキーは、冷蔵・冷凍して固めた生地で作られる。生地は一般に円筒形に整形され、焼き工程の直前にスライスする。
  • 成形クッキーは、より固い生地で作られるクッキーで、焼き工程の前に手でボール状またはクッキーの形に成形される。成形クッキーの一般的な例は、スニッカードゥードル (Snickerdoodle) である。また生地をつくる際にベーキングパウダーを加えないことも多い。
  • ロールクッキー(型抜きクッキー)は、より固い生地をロールで押しのばし、抜き型で成形して作られる。例は、ジンジャーブレッドマンである。
  • 絞り出しクッキーは、焼き工程の前に軟質な生地を絞り袋等から装飾的な形に絞り出して作られる。
  • バークッキーは、生地や他の材料を鍋や天板に(場合により複数の層に)流し込むか押し込み、焼き工程の後でクッキーサイズに切って作られる。ブラウニーが生地を焼いて作るタイプの例で、ライスクリスピートリーツ (Rice Krispie treat) は焼き工程が不要のバークッキーであり、シリアルバーと同様である。イギリス英語では、バークッキーは “tray bakes” として知られる。
  • サンドイッチクッキーは、ロールクッキーまたは絞り出しクッキーにマシュマロ、ジャム、アイシングなどを挟んだものである。2枚のチョコレートクッキーにバニラクリームを挟んだオレオクッキーがある。
  • 揚げクッキーは、伝統的な krusczyki、ロゼット (rosettes)、fattigmann や、通常のドロップクッキー生地を油で揚げる新しいアメリカのトレンドである。
6種類のクッキー
  • アイシングクッキーは、チェコ共和国ではクッキー生地に、シナモン、クローブ、コリアンダー、杏ジャム、ココアパウダー、蜂蜜を入れて、焼き上がったのちに、家などのイラストをアイシングで描いたものが「ベルニーク」と呼ばれている。
  • クッキーはアイシング、特にチョコレートで飾り付けすることで、製菓の一種と類似することがある。

英国のビスケット(クッキー)

基本的なビスケット(クッキー)のレシピには、小麦粉、ショートニング(場合によりラード)、ベーキングパウダーまたは重曹、牛乳(バターミルクまたはスイートミルク)と砂糖が含まれる。一般的な塩味のバリエーションは、砂糖をチーズや他の乳製品の成分で置き換える。ショートブレッドは英国で一般的なビスケットである。

英国でのクッキーはチョコチップクッキーまたはそのバリエーション(例えば、燕麦、スマーティーズを含むクッキー)を指すことがある。

日本でのクッキー

縄文時代の日本で、栗の実を粉状にしたものを固めて焼き上げる『縄文クッキー』が存在したという説があるが、欧米のように一つの食文化を形成しなかった。

1971年昭和46年)に日本では、「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」の中で表示基準を明確に定めた。それによれば、日本におけるビスケットは「小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により、澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品」をいい、クッキーは、「手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40 %以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの」をいう。

全国ビスケット協会が、当時ビスケットよりも高級と考えられていた「クッキー」の名称で安価なビスケットを販売するのは消費者に誤解を与える恐れがあるとしたことが、規約制定の背景にはあった。

脚注

出典

参考文献

  • Harold McGee 著、香西みどり 訳『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年。ISBN 978-4-320-06160-6 
  • ニコラ・ハンブル 著、堤梨華 訳『ケーキの歴史物語』原書房〈お菓子の図書館〉、2012年。 ISBN 978-4-562-04784-0 
  • 本間千枝子; 有賀夏紀『アメリカ』農山漁村文化協会〈世界の食文化 ; 12〉、2004年。ISBN 4-540-04085-5、ISBN-13:978-4-540-04085-6。 

関連項目

外部リンク

  • Simmons, Amelia (1796年). “American Cookery”. ACCORDING TO ACT OF CONGRESS. 2015年4月2日閲覧。

クッキー (英語:Roto-Disc, ロトディスク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:39 UTC 版)

「マリオランドシリーズのキャラクター一覧」の記事における「クッキー (英語:Roto-Disc, ロトディスク)」の解説

特定のブロック中心に回転する光る丸い物体スーパーマリオブラザーズ3初登場したクッキーと基本的に同じ。

※この「クッキー (英語:Roto-Disc, ロトディスク)」の解説は、「マリオランドシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「クッキー (英語:Roto-Disc, ロトディスク)」を含む「マリオランドシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「マリオランドシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クッキー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

クッキー

出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 07:57 UTC 版)

名詞

クッキー

  1. 洋菓子一種小麦粉主体バター砂糖牛乳香料などを加えて焼いた菓子で、北米のみの英語圏使われる言葉
  2. ウェブサイトから送信され、ブラウザーを介して利用者コンピューター一時的保存される情報ファイルやその仕組みのこと。

語源

英語 cookie

関連語

翻訳


「クッキー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クッキーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クッキー」の関連用語

クッキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クッキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
PHPプロ!PHPプロ!
©COPYRIGHT ASIAL CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Cookie】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクッキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオランドシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、アトランティス 失われた帝国 (改訂履歴)、ドラゴンクエストIX 星空の守り人 (改訂履歴)、ブロンディ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクッキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS